西陣織一覧
-
2024/12/20お知らせ
毎年恒例になりました【京都染と織の展覧会】が来年も開催されます!
弊社も出展いたしますので、是非ご覧くださいませ。
西陣織、京友禅、丹後縮緬、その他の伝統産業をご覧いただけます。
日時:2025年2月14(金)13:00〜18:00
15(土)10:00〜18:00
16(日)10:00〜16:30場所:時事通信ホール(東銀座)
展覧会のwebも公開されていますので、併せてご覧ください♪→https://kyotokougei.com/
チラシとご招待券のご用意が整いましたので、入場券(前売り券1,000円/当日1,200円)のご招待券希望の募集を始めます♪
応募方法は前回と同様になります。どうぞ宜しくお願いいたします。↓↓↓
(応募方法)
・弊社のHPの「お問い合わせページ」からお申込みください。
・お名前、ご住所、メールアドレス、ご希望の枚数をご記入の上、送信してください。
・年内のお申込みも全て、年明けから順次郵送していきます。(ご注意事項)
・入場券は「ご招待券」と印字されております。転売などできません。
・お一人様5枚までお送りすることができます。
・お問い合わせページからお申し込みされる際、今後このような案内をご希望されるか否かをご明記くださいますと有難いです。
・今後の案内をご希望されない場合は、発送後にお客様の情報は全て破棄いたします。
・また案内ご希望の方のお客様情報は厳重に管理し、ご案内以外の目的に使用することはございません。
・お申込みを「2025年2月5日(水)」までとさせていただきます。(なくなり次第終了いたします)
たくさんの着物好きの方々、ご興味ある方にご覧いただけましたらと思っております。
どうぞ気兼ねなく、お申込みいただきますよう宜しくお願い申し上げます。
-
2024/11/17ここ最近わか集
今週も気忙しく過ごしておりました。
息子の学校の保護者会へ行ったり、西陣織大会が開催され、それに伴い準備やお手伝い…。
「キモノアレコレ」でも書きました通り、お陰様で弊社の紋紗が受賞することが出来ました。追加で出品を促すお声がけがなければ、受賞出来なかったという、まさかの受賞で驚いています。
私の良しと思う基準は世間の基準と合っているのか?と自分のセンスを疑いたくなりましたが、そこは深く追求せずに、今まで通り某方から言われた「自分を信じて作ったらいいよ」という言葉を鵜呑みにしながら、今後も作っていこうと思いました。
さて最近、いろいろあって、昔のことの調べものをしています。それが私の流行りで、ワクワクしています。一つだけですが、手掛かりが見つかって、古い資料を発見できた時は、もうテンション上がりまくりでした。それが何かはまた今度お知らせいたします♪私としては、活力となって、ワクワクと浪漫に溢れています(๑˃̵ᴗ˂̵)
来週も忙しくなりそうですが、堀川通りの銀杏がやっと色付き始めたので、スケッチに行けたらと思っています。堀川通りの銀杏はサイコーです!大好きだわー。
-
2024/11/01お知らせ
今年も11月の良き日に「西陣織大会」が開催されます♪
11月11日は西陣の日、11月15日はきものの日、この時期は着物関連のイベントも多いですね。
2024西陣織大会~伝え継ぐ誇り・創り出す情熱~
◎日程 令和6年11月16日(土)~17日(日) 10時~17時
◎場所 西陣織会館 5F・6F弊社も出品いたします!
今年の夏に新柄として地紋を描き、白生地を織りました。そして染めも新しい暈し方で、スッキリとしたかっこいい紋紗が出来上がってきました♪今回は結構攻めた、織と染の新作だと自負しております。
お時間ございましたら、高覧くださいますと幸いです。
また会場では着物・帯・小物・その他実演など見応えございます。
詳しくは西陣織工業組合のHPをご覧ください。→https://nishijin.or.jp/2024-anniversary/
-
2024/06/16ここ最近わか集
涼しいわ~と言っていた先週でしたが、ぐっと夏に近づきました。35℃超の京都市内の日もあり、嫌な感じです。
そしてじとじとする週末。梅雨を思わせる雨が降ったりやんだり。
さて、先週、西陣織工業組合のファミリーセールの会議に参加した時に「ファッションカンタータ」の招待券をいただきました。(本番前のプレショーの券です)
ファッションカンタータのショーの会場前には、西陣織の入賞作品の展示もあり、弊社も出品しておりました。
元々、この日の予定が詰まっているので、行く気はなかったのですが、行けなくもないスケジュールということが分かり、それもついでと言っては失礼ですが、行くことにしました。
多分15年以上前に行ったことはあります。正直あまり良い印象もなく、また行きたいという気持ちになりませんでした。
で、今年は⁉
ん~。私、正直なんで。。。上手く伝えることができないな。
私には合わなかったかな。好きな人にはいいのかも。
着物のショーは素敵だし、勉強になりました!
私は音楽の生演奏に期待していたので、それが残念だったんです。生演奏って私大好きなんです。良い音楽を直接聴く機会ってそうないでしょ。
一部は素敵な演奏もあって、気分が上がったんだけど。一部がね。。。私は、その人の声、そのものが受け入れられなくて、歌も歌詞ももう全然無理でした。
そして大音量で歌うし、気持ち悪くて。久しぶりです。もう呪いの歌にしか聞こえません。
それと隣の人の匂いがずっと気になっていて、空調の風でふわっと流れてくる、なんとも言えない匂いが受け付けなくて。
ちょっと運が悪かったかな。
ファッションショーというのは、こうも大音量で音楽を流してするもんかな。前に見た時と同様、大音量問題は昭和の人間にとっては、体調に影響を及ぼすのでした。。。
しかし、すごくお金かかってるショーというかイベントだなと謎が多いわ~。毎年芸能人が数名ショーのモデルをして。大きな会場を借りて、印刷、広報もしっかりして、イベントのスタッフさんも多くて。本番も無料でお客様を3ステージ招待するって、どういうことなのかしらね。不思議ですね。
謎は、大人は追及してはいけないという暗黙のルールに従い、私も何も考えないようにします。
ただね。
着物で来られている方が沢山いらっしゃいました。そして業界の知り合いの方に何人かお会いしました。
着物に興味を持つ、せっかくだから着物で出掛けてみようという方がいらっしゃったことが、イベントとして成功だと思います。
きっと皆さんがその後にランチに行ったり、楽しく過ごされたことと思います。
私はショーの後は直ぐに移動して、午後からは息子の学校の保護者会へ向かいました。だから私は洋服でした(^^ゞ
移動の電車では、会場でお見掛けした着物の年配のご婦人たちが同じ車内で、楽しそうにお喋りされていました♪
着物という共通の趣味があると、年を重ねても仲間ができるのはいいですね。羨ましいです。
さて、この日私は朝10時前から出掛けて夜8時に帰宅というハードスケジュール。万歩計は約1万4千歩になりました、しかもパンプスだったので、足が痛くて。。。
なんだか疲れが取れないわ。
-
2024/05/24お知らせ
毎年恒例の西陣織工業組合主催「きもの良きものファミリーセール」が開催されます。
とき 2024年6月29日(土)・6月30日(日) 10時~17時
ところ 西陣織会館5階・特別展示会場 (京都市上京区堀川通今出川南入)
主催 西陣織工業組合・西陣織会館
招待状が必要です。
ご希望の方は、メールまたはFAXで、西陣織工業組合へお申込みください。
件名「ファミリーセール招待状希望」、ご住所とお名前をお知らせください。
招待状が送られてきますので、その葉書をご持参の上お越しください。〈お申込み先〉
メール info@nishijin.jp
FAX 075-414-1521
お問合せ 西陣織工業組合 tel. 075-432-6131 (月~金、9時~17時)弊社もブース出展します!沢山の紋紗、御召の訳あり品を出品する予定です。
お買い得商品は特に早く売れてしまいます。お茶などのお稽古事、着付け、和裁の練習などで数を必要とされる方には特に重宝されているセールです。
毎年初日の午前中は大勢のお客様がお越しくださいます。
≪お勧めポイント♪≫
①安くて良いものが早く売れてしまいますので、6/29(土)の午前中にお越しくださることをお勧めします♫また人が多い時に紛れてご覧いただけますので、何となく覗いてみたい方にも、その時間帯がお勧めですよ笑
②そもそも、このファミリーセールは販売員も付かず、気楽に呉服を見ることができる展示販売会ですので、興味のあるなし関わらずご招待券さえあればご入場できます♪≪ご入場の際、あると便利なグッズ♪≫
・髪の毛をまとめるクリップやヘアゴム(反物をあてがって顔写りを見る時便利です)
・裸足の方は靴下をご持参(畳の上で着付けをするので)
・半袖の方は長袖のカーディガンをご持参(反物を服の上から着装するので、ご協力をおねがいしております)
・エコバッグ(簡易包装が多いです)
・お手持ちの着物や帯の写真を、スマホのアルバム等にまとめておく(コーディネートを考えたり、ご相談されるときに便利です)お荷物でなければ、現物をお持ちいただき、会場で合わせることもできます。
・ご自身の着物の寸法をご存じの方は、寸法表をご持参ください。ご購入後は会場でお仕立てをお願いすることができます。寸法が分からない方は、サイズの合っている着物をご持参くださると、その着物と同じサイズでお仕立てすることができます。後日着物を送ってもらい、同じサイズでお仕立てすることも可能です。※お仕立ては西陣織会館が承っております。全ての商品がお仕立てなしで、反物、帯地の本体のみの販売価格となっております。お仕立て先が決まっていない方へのお取次ぎをしております。
・ご来場は洋服でも着物でもどちらでも結構です。例年、洋服の方が多数です。
お時間ございましたら、是非お越しくださいね!
私もこの2日間はブース前に居ると思います。お声がけくださいますと嬉しいです♪
弊社の商品に関わらず、帯、着物、コーディネートなどご相談承りますよ。(毎年、他の織屋さんの商品のご案内もさせていただいていますよ笑)
どうぞ宜しくお願いします。