-
2025/01/03
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
本年の営業は1月6日(月)よりいたします。
※午前中は挨拶回りで不在の場合がありますことをご容赦ください。 -
2024/12/20
毎年恒例になりました【京都染と織の展覧会】が来年も開催されます!
弊社も出展いたしますので、是非ご覧くださいませ。
西陣織、京友禅、丹後縮緬、その他の伝統産業をご覧いただけます。
日時:2025年2月14(金)13:00〜18:00
15(土)10:00〜18:00
16(日)10:00〜16:30場所:時事通信ホール(東銀座)
展覧会のwebも公開されていますので、併せてご覧ください♪→https://kyotokougei.com/
チラシとご招待券のご用意が整いましたので、入場券(前売り券1,000円/当日1,200円)のご招待券希望の募集を始めます♪
応募方法は前回と同様になります。どうぞ宜しくお願いいたします。↓↓↓
(応募方法)
・弊社のHPの「お問い合わせページ」からお申込みください。
・お名前、ご住所、メールアドレス、ご希望の枚数をご記入の上、送信してください。
・年内のお申込みも全て、年明けから順次郵送していきます。(ご注意事項)
・入場券は「ご招待券」と印字されております。転売などできません。
・お一人様5枚までお送りすることができます。
・お問い合わせページからお申し込みされる際、今後このような案内をご希望されるか否かをご明記くださいますと有難いです。
・今後の案内をご希望されない場合は、発送後にお客様の情報は全て破棄いたします。
・また案内ご希望の方のお客様情報は厳重に管理し、ご案内以外の目的に使用することはございません。
・お申込みを「2025年2月5日(水)」までとさせていただきます。(なくなり次第終了いたします)
たくさんの着物好きの方々、ご興味ある方にご覧いただけましたらと思っております。
どうぞ気兼ねなく、お申込みいただきますよう宜しくお願い申し上げます。
-
2024/11/17
「西陣織大会2024」におきまして、出品していた紋紗が「中小企業庁長官賞」を受賞いたしました。
(↑出品した商品です)
正倉院の意匠「花喰鳥」をアレンジして地紋を作り、ぼかし染めをしたものです。
この他にも 3点出品いたしました。
(透け感の少ない紋紗2点)
本当はこれとは別の作品が自信作だったのですが、何故かこちらの紋紗が受賞でした。
(↑これが自信作でした!が、。。。。)
私の中では、地紋も染めも、攻めた感じのカッコいい紋紗ができたと自負しておりましたが、今回出品した4点の中では一番票が少なかったようです。(大会前に審査があり、その集計のお手伝いをしているので知りました)
受賞した正倉院の柄も私がデザインし、染めのプロデュースをしていますが、織るのが難しく正反が出来ないので、日の目を見ることも無いかもと思っておりました。今回、思わぬ受賞で救われたような気持ちになりました。本当は出品しないつもりでしたが、追加で出品させてもらい、それが受賞するとは...。わからないもんですね。そして自信作は、こんなにも人気がなかったとは…。複雑な心境ではありますが、またどこかで今回出品した商品を間近でご覧いただけましたら嬉しいです!
会場に足を運んでくださいました皆様、ありがとうございました。
-
2024/11/01
今年も11月の良き日に「西陣織大会」が開催されます♪
11月11日は西陣の日、11月15日はきものの日、この時期は着物関連のイベントも多いですね。
2024西陣織大会~伝え継ぐ誇り・創り出す情熱~
◎日程 令和6年11月16日(土)~17日(日) 10時~17時
◎場所 西陣織会館 5F・6F弊社も出品いたします!
今年の夏に新柄として地紋を描き、白生地を織りました。そして染めも新しい暈し方で、スッキリとしたかっこいい紋紗が出来上がってきました♪今回は結構攻めた、織と染の新作だと自負しております。
お時間ございましたら、高覧くださいますと幸いです。
また会場では着物・帯・小物・その他実演など見応えございます。
詳しくは西陣織工業組合のHPをご覧ください。→https://nishijin.or.jp/2024-anniversary/
-
2024/08/07
いつもありがとうございます。
8月10日(土)〜18(日)まで夏期休暇をいただきます。
オンラインショップもお休みいたします。
尚、お問合せメールの受付はいたしております。
ただ返信が19日以降になりますことをご容赦くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。