-
2017/11/23
またまたちびちゃんと二人旅行ってきましたー♪前回と同じくUSJ!笑
私が落ち着いたら連れて行く約束していたので、リクエスト通りお泊りで連れて行きました。2デイパスを購入し、朝から閉園まで2日間!平日だったら空いていて待ち時間も少なくて済むかなと思っていましたが、思っていたよりも人が多くてびっくり⁉︎外国人が多いの。
園内はクリスマス一色で、賑やかで素敵でした。夜は野外で映像と歌のステージがあって。観る場所を確保するのに30分以上コンクリートの上に座って待つのが辛かったかな。しっかり対策して行ったものの、やっぱり冷えました…。
さて、ちびちゃんはずーっとご機嫌さんで、こんな時だけは?まあまあ言うことを聞いてくれて、しっかり手を離さずに近くに居てくれてました。長い待ち時間もあやとりをしたり、おしゃべりをしたり、お互い退屈せずに過ごせました。今回はミニオンズのアトラクションが100分待ちで私達にとっては最長の待ち時間になりました…。
私は2日間なーんにも考えずに、ただただ目の前の仮想空間に入り込んで、不思議な時間を過ごしました。有難いことに何もかも忘れさせてくれました。嫌な気持ちもリセットです!
さて、連れて行っておきながらですが、まだこんなに小さな子をこんな映像やアトラクションを体験させることが良いのか親としては悩みます。楽しんでいる子を喜びながらも心配します。脳が揺れて後々影響しないかとか、映像と現実の区別とかできているのか…とか
また私は園内で何でも買ってあげずに、いろいろ見て回って1番欲しかった物を1つだけ選びなさいと言って買ってあげました。キャラクターのグッズを身に付けた周りの人を羨ましく思ったはずのウチの子はきっと欲しかっただろうなぁと思います。時には衝動買いをして、その場その時を楽しんだらいいとは思うのですが、まだ小さなこの子にそのような贅沢を覚えさせたくないと思っています。もう少し大きくなってお小遣いの範囲内で考えて買えばいいと思っています。でもその辺は親の意見が分かれるところでもありそうですね…。小さな子に我慢をさせるのは可哀想でしたが、その代わり?旅行中はちびちゃんの好きな物を食べることにしました。なんと2日連続、昼夜ハンバーガーをリクエストされました 。普段、あまり食べさせていないので、ちびちゃん憧れの食べ物です!勿論、私もご一緒させていただきました!笑 夜はホテルのお部屋でお菓子パーティーも笑
今回も、ちびちゃんの成長ぶりを感じながら、本当に良い時間が過ごせました。こんな旅行もいつまで覚えててくれるのかな〜と思うと胸が熱くなります(涙)そしていつも子育てを怠けていることを実感し、反省させられましたf^_^;
-
2017/11/19
三越の展示会から1週間、なんとか身体が動けるようになったような気がします。今までの出張というか展示会の中で一番しんどかったような…苦笑 と、少し大げさに書いておりますが笑
さて、日増しに寒くなって、秋から冬に近付いてきているようで、秋を楽しむことなく冬に突入しそうで残念です。いつの間にか紅葉も進んでいたようで、すでに見頃を終えている所もあります。更に昨日は雨が降って葉っぱが散ってしまったようでした。私の好きな堀川通りの銀杏並木は黄色く色づき落ち葉の絨毯ができていました。今年は良い時期にちびちゃんと写真を撮れなかったなぁ…涙
週明けはちびちゃんと以前から約束していた所に連れて行こうと思っています。私も楽しんできます!
またご報告させてくださいね♪
-
2017/11/06
文化の日の11月3日(祝 金)は京都でもいろんな催しがありました。上賀茂神社で毎年開催されている「きもの園遊会」もそのひとつです。今年こそ行きたいなーと思っておりましたが、ちょっと私が出掛けている間にちびちゃんは夫に連れられて先に行ったようでした…(・・;)しかも歩きで小一時間かけて…。しかも開催時間前に到着…開催直後にはもう帰路(帰りはバスでした)…
そんなこともあり、置いてけぼりをくらった私は消化不良。そこで、疲れて帰宅したちびちゃんを連れて、今度は私が〜!笑
同じ「京もの認定工芸士」で仏具の金箔職人のお友達のワークショップを見に連れて行きました。最初は見るだけと思っていたのに「やってみた〜い」言い出し、ちょっとだけ体験させてもらいました。
こうして本物に触れる体験ができるのは有難いですね。
ちなみにまだ私の友禅の仕事の体験等はさせたことがありません笑。見せる機会すらあまりないのですが、少しずつ私の仕事も見てもらいたいなぁと思いました。
-
2017/10/25
先週、西陣の偉い方々と「唐長」さんへ工房見学に伺いました。NHKのTV「美の壺」で観てはおりましたが、偉い方のお陰で実際に作業まで見学させていただきました♪
今は友禅の職に就いている私も以前は、美術学校の研究科で版画を専攻しました。銅版画をやっていたんですよ笑その当時は油絵や銅版画という「西洋」の美術が好きでハマっていましたが、どこかで木版画にも憧れてました。結局、学校で銅版画の道具類を使えるという所に1番魅力を感じて銅版画に決めたような気がします。
そんなことはどうでもいいのですが、「紙を刷る」という作業が、こんなにも柔らかで、優雅な動きとは想像していませんでした。ふわっとした手つきで顔料が付いた太鼓の様な道具をポンポンと版木に付けます。紙もガンガン色を押し付けたりもしません。力技なんて一切出てこないんです…(・・;)
また版木そのものが素敵でアートでした。写真でもお分かりでしょうが「文政六年」江戸時代の物です。古いですね。そして良い柄はいつの時代でもかっこいいなぁと。私の取引先では最近は古典柄が流行らないので、そうではない柄が欲しいと言われます。それを受けて洋柄ばかり染めてる気もします。でも、やっぱり私は古典柄が好きです。日本人だから。
そんなこともあって、最近古典柄で着物作りたいな~と悶々としております。
職業柄、使ってはった刷毛にとても興味が湧きました!
-
2017/10/23
台風の結構な雨風の音を聞きながら、書いております。皆さまが住んでおられる所は如何でしょうか…。
さて、今月は何かと人と会う機会があり、正直私のキャパを遥かに超えている気がしております。基本的には今の仕事でそんなに人と会うこともなく、打ち合わせ的なことは30分もあれば十分です。あとはほとんどが私1人です。
きものサローネに始まり、「響」のグループ展のイベント&交流会、16日は西陣関係者で工房見学会&ランチ、土曜日も西陣関係者と会食。。。凄くないですか?最近の私の中で今月は人口密度が集中してます笑
皆んな良い人ばかりで、毎回楽しくさせていただいてるのですが、ふと、慣れないことに疲れてる自分がいたりしています(・・;)←こんなこと書いてるの見られたらまずいよね…汗
楽し過ぎての反動なのかなぁ。仕事以外で人と向き合う、話をする、冗談を言う、笑う…というこの一連の流れ、私がずーっと避けてきたことのような…汗
久しぶりの感覚のような気がしてます。
そしてなんと!以前かなりの潔癖症だった私が、今月は2度目も「お鍋」をあまり面識のない方々と食べたんです〜(^^)/←これも見られたらまずいよね
東京で「もつ鍋」、そして京都で「豚のしゃぶしゃぶ」美味しかったし、楽しかったんです〜笑
気にならなかったんです〜笑。。。ということで、かなり私は潔癖症が治ったのでございます〜٩( ‘ω’ )و
このブログは私をよく知る方々にとっては、「わかる〜、らしいよね〜」と言う声と、驚きの声が聞こえてきそうです。で、ご一緒してくださった方々には誤解を招く恐れがあるので、この投稿大丈夫かなぁと少し気にしてます笑