京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 京友禅一覧

  • 2023/06/28
    お知らせ
    お客様からのお写真(姉妹風コーデ♪)

    2月に東銀座の時事通信ホールで開催された「染と織の展覧会」にて、弊社の羽織をお求めくださった関東在住のA様とのツーショットのお写真をいただきました♪

    羽織は以前にコットンパールMIZUHOさんにお作りした羽織と色違いなんです。

    勿論、私がデザインして友禅しております。

    昨日まで日本橋三越で催事をされていたMIZUHOさんにA様が会いに行かれたときのお写真とのことです♪


     

    キャー!(≧∇≦)

    素敵ー!お二人とも美し~い!そして嬉しい~!涙

    A様にはMIZUHOさんと色違いということをご案内しておりました。(有名なMIZUHOさんのことは大抵の着物好きさんにはご存じです♪)

     

    この蝶の柄の紋紗の羽織は2枚だけしか作っていなかったのですが、そのお二人のお客様同士が繋がるって、なかなかない体験です!嬉しいですよね。ビックリです♪

    私が染め出しした反物も、直接お客様を接客してお求めいただいたことは、ほとんどありません。

    弊社の商品を何処のどなたがご購入されたのか知らないのがほとんどです。

    そんな中、この2枚の羽織に関しては私が直接お会いしてご購入に至ったって、ほんとありえないくらい珍しいことなんです。

     

    ましてこのお二人がたまたま関東在住とはいえ、お会いできるって、なかなか実現しにくいと思います。

    お揃いの羽織を着て会いに行かれたA様には、私も本当に感謝いたしております。

    着物を着て電車に乗るのも大変だったと思います!(羽織にシワが…とA様が嘆いておられました。涙)


    さて、この羽織を作者の立場として少し説明させてもらいますね。

    羽織は後身を重視して柄を考えております。

    霞ぼかしの部分は薄い色にして、帯が透けて見えるように考えております。

    左(MIZUHOさん):落ち着いたグレーの地色ですが、友禅の配色はパステル系の色を使いながら、全体に渋くならないように、そして寒色系の色で涼しげな配色にしています。

    右(A様):薄い涼しげなパステル系の紫の地色です。こちらは全体的に柔らかく、爽やかに配色しました。柄が主張し過ぎないように地色に馴染む配色にしています。ふんわり優しいイメージに仕上がりました♪

    図案の蝶は抽象的には描かずデザインしています。貝合わせにも見えるように、羽を貝殻のような形にしています。羽(貝)の中は更紗柄や描き匹田(ひった)を入れています。

    蝶の触角の部分は花の茎に見立てて、藤や萩の花のイメージに近づけています。

    普段使いとして、大人かわいい羽織を意識して作りました。

     

    以前にこのHPの「キモノアレコレ」に制作秘話を投稿したことがありますので、併せてご覧くださいますと嬉しいです。

    お誂えの絵羽織→https://sato-orimono.co.jp/blog/post-358/

    またこの羽織の同じ柄で黒の袷用もあります。弊社の御召の生地で作りました。ご興味のある方はお問い合わせください。

     

    こんなすてきな繋がりができましたこと、心より嬉しく思っております。

    これからの染色活動の励みになります!本当にありがとうございました。


    お誂えにご興味のある方は、どうぞお問い合わせくださいませ。

    また弊社の商品をご購入のお客様のお写真募集中です!

    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023/06/25
    お気に入りアルバム
    「ピーターラビット™️の染帯」のお客様から♪

    今年の2月にご縁があった「ピーターラビット™️の染帯」ですが、お客様からお召しになったお写真をいただきました♪

    素敵でしょう〜♪

    綺麗なお色のパステルグリーンの縞大島の単衣の着物に、弊社の紋紗の染帯です。

    そうです。私が染めたんですー笑

    お太鼓もばっちり柄が出て、綺麗〜。可愛い〜

    そして前は。↓

    お客様からお写真いただき、お電話もいただいて、詳しくコーデのこだわりをお聞きしましたよ♪

    帯を目立たせたくて、帯揚げは着物と同色で、帯締めは白のゆるぎにされたとのことです。

    上級者ですよね♡

    本当に素敵です。そしてお写真、拝見できて嬉しい〜♪

    そしてこのようにお写真くださったり、お電話いただいたり、もうお心遣いが嬉しくて感激です!

     

    ただ単に染めて売って終わりではなく、こうしてお客様と繋がることができるなんて思ってもみませんでした。

    ありがたいですね。嬉しいですね。こういうことがあると、やり甲斐のある仕事だと思えます笑←いつも淡々と仕事をしていると感じない感覚です。

    T様とお話しして、ほわーっと温かい気持ちになり、本当に有難いなぁ〜としみじみ思います。

    こういう出逢いって不思議ですね。ご縁ですね。T様は弊社のことを何も知らずに、ピーターラビットのファンで、しかも着物がご趣味で、オンラインショップをポチッとしてご購入されたんです。

    そんなご縁なんですが、共通の知り合いがいて。それがうちの社長と同級生でもありお取引のある東京の呉服屋さんでした。呉服屋さんがピーターさんの帯が弊社の帯と直ぐにわかったらしく、共通のお知り合いということが発覚したそうです♫

    この世の中、案外狭いですね笑

     

    さて、次回は直接お会いできますでしょうか⁉︎

    T様、お写真の掲載許可をいただきまして有難うございました。

     

     

  • 2023/03/26
    ここ最近わか集
    息子の春休みが始まると…

    今週も怒涛の1週間でした。息子が春休みに入る前の午前中授業、給食なしってのはイカンよ!けしからんよ君!状態です。

    急かされながら昼ごはんを用意して、夕方からの塾弁も用意しなきゃの昼休み…。

    そして花粉症が酷くなって、1日箱ティッシュを1箱使うくらいの日もあり、もう鼻水が出すぎ&両鼻詰まって苦しいのなんの。社長には鼻セレブを買いに走ってもらい、カロナールの薬も飲んだら少し楽に。

    そんな日々を過ごしながらも、休日も日曜日も早朝から弁当作って、23日は私が、日曜は社長が息子の塾の勉強会で遠出でした。

    休みという休みがないわ…。

    書き出したら予定がありすぎですが、家族の食を任されている身としては、食事の世話に明け暮れている日々です。そして少しの時間でも料理(お弁当向き)をしておかないと、1週間が回らないということがわかってきました。

    ん〜。みんなすごいなー。今度ママ友に技を伝授してもらおうと思います。

     

    さて、今週末は私が所属してます「京もの認定工芸士会 響」の第三回工芸展が岡崎のみやこめっせで開催されました。

    私は日曜日の担当だったので、予定通り在廊しておりました。いつも展示会では着物ですが、今回は洋服でしたのできっと楽チンだろうと思っていましたが、意外にもしんどかったです。汗

    ストッキングもパンプスも履き慣れないですね…。そこ?そこかどうかはわかりませんが。

    会員でインスタライブもこなして、お見えになった方々に少し説明などしたり、お昼ご飯が食べれなかったからか、なんだかヘトヘトになりました。

    (去年、作った染帯「平和を願う」左/夏帯「竹垣に秋草」右 を出品しました)

    さてー。さぁ〜私はインスタライブには出演したんでしょうか、どーでしょうか笑

    どーでも良いですね。

    インスタのアカウントを持っている人だけ正確がわかりまーす。

    (写真:やたら外国人観光客が多い件)

    で、来週がまたこれが忙しすぎて、予定が詰め詰めで、どうなるのかしら…。生きて帰れるのでしょうか。何処から?

    来週は分刻みで忙しいぞー!倒れないようにこなして、再来週の商談会まで体力を温存するようにします!

    頑張るぞー!

    皆様もご自愛くださいねー。

  • 2023/03/09
    お知らせ
    京もの認定工芸士会「響」展示会のお知らせ

    京友禅の職人である私が所属しております、京もの認定工芸士会「響」による展示会が開催されます。

    京もの認定工芸士会「響」は、京都府が認可する「京もの認定工芸士」の称号を与えられた伝統工芸職人によって結成された任意団体です。

    「京もの認定工芸士」は西陣織、京仏具、京漆器など「京もの指定工芸品」34品目(国指定17、府指定17)の従事者のうち、特に技術的に優れ意欲ある職人に京都府知事から授与される称号です。(私は平成19年度に京友禅の分野で認定を受けました)

    その「響」による展示会を年1回開催しております。去年はコロナ禍の為、オンライン展示会として、ライブ配信をしました。今年もインスタライブ配信するみたいです!

    さて、私、佐藤稚子はインスタライブ、出演するんでしょうか?しないんでしょうか?どっちなんだい♪ という訳で、ん〜。インスタライブね〜。観る人も少ないでしょうけど、なかなか「はい、出まーす」とはいきませんね。。。。(-_-;)

    で、結局は。。。どうでしょうね〜笑

    (↑私は作品の写真です『馬』♪ めっちゃ別嬪さんは京印章の河合祥子さんです🎵)

     

    京もの認定工芸士会「響」第3回工芸展

    日時:2023年3月24日(金)〜26(日)

                9時〜17時(最終日は16時迄)

    場所:京都市勧業館みやこめっせ(B1)

                京都市伝統産業ミュージアムMOCADギャラリー

  • 2023/02/25
    お知らせ
    ピーターラビット™️の染帯はSOLD OUTになりました

    2月22日にピーターラビットジャパン様の公式サイト及びfbにてご紹介いただきまして、ピーターラビット™️の染帯を沢山の方々にご覧いただきました。

    そして「藤姫オンラインショップ」をご覧くださいましてありがとうございました。

     

    この度お客様より2月25日にご購入されたいというお電話をいただきまして、ご成約いただきました。

     

    広告をしていただき、こんなにも早く素敵なご縁をいただきまして、私京友禅の作者(佐藤稚子)としてもとても嬉しく思っております。

    誠にありがとうございました。

     

     

    また違うデザインでピーターラビット™️の帯や着物も制作したいなぁと夢を見ております♪