京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 備忘録一覧

  • 2025/01/05
    ここ最近わか集
    明けましておめでとうございます

    本年もどうぞ宜しくお願いします!

     

    年末年始の間、少し更新が空いてしまいましたが、元気で過ごしております。

    世の中では9連休だの帰省、旅行等の話題で盛り上がっているかもしれませんが、佐藤家は家でゆっくり派です。

    ここ数年、なにかと年末の大掃除ができない年が続いていましたので、今回は少し頑張ってみました。年末年始ってまあまあ忙しいですよね。3食のご飯の準備と通常の家事と、これって連休の醍醐味ある?な感じです。

     

    とは言え、仕事なしの連休はそれなりに気楽で、やっぱり夢のような日々でした。

    あれもやっておけばよかったと思うこともいっぱいあるけど、毎年のことですが、性分なんだと(^^;;

    それにしても、去年の今頃をちょいちょい思い出しては懐かしがっておりました。

    正月は元旦からばっちりスケジュールを立てて、息子の受験校の過去問やってました。何も仕上がってないまま、もうこれって志望校のどこも受からないんじゃないかくらいの感じで焦ってたなぁと。悲壮感が漂う家では誰もテレビも見ず、お通夜のような毎日で、家族が一丸となって取り組んでいました。

    4日あたりは西宮で塾の最後の講座行ったなーとか、大阪にも年明け早々に2校受験に行ったなーとか、嗚呼、懐かしい…。

     

    そして、今年。

    あの頑張っていた頃はどうなっているんだー?私もだけど、息子ものんびりし過ぎてて。

    また数年後には受験がやってくるので、もう自分で判断する時期が来るかなと放置しています。そしていつも睡眠不足なので、寝るだけ寝たらいいかなと。

     

    さて、私の今年一年の目標は「ストレスを減らそう!」です。

    だから目標とかないんです。目標掲げることや、それを達成することがストレスなので、何にも無しです。

    あ、そうそう。この前の健康診断の結果が、すこぶる良くて笑 コレステロールが少し高めですが、いい感じでした♪今年もこのまま健康で過ごせていけばいいなぁと。

    そんなところでしょうか。

    着物を制作するには時間の余裕が出てきた気がするので、何か気張ったものを制作してみたいという野望もあって笑。何をするにも気持ちが穏やかで、体力があってこその制作活動です。あと何年できるか分からないけど、もう少しあがいてみようと思っています。

     

    そんなことを考えながら、今後とも応援してくださると嬉しいです♪

    そしてブログもぼちぼち続けていきますので、お付き合いくださいませ笑

     

  • 2024/11/24
    ここ最近わか集
    学びの秋

    ようやく秋から冬へと季節が移り変わってきました。とは言え、今年は暖かいですね!

    さて、今週は組合主催のセミナーに参加したり、ママ友がされているアイシングクッキーの体験をさせてもらったり、仕事以外の学び多き1週間でした。来週は商工会議所主催の裏千家さんでの茶道の講習会へ参加したり、何気にドキドキな学びも予定されています…。

     

    まずはアイシングクッキーの体験について♪

    息子が小学校を卒業する時に、ママ友がこのアイシングクッキーをされていることを聞きました。全く違う業種のお仕事をされていたので、本当にびっくり!しかも中受のあの忙しい時期に、この勉強をして資格を取って…と思うと尊敬しかない!

    そして今回ようやく私も体験をさせていただくことになりました。

    息子はお邪魔したことがあるお家で、とても綺麗で素敵だったとは聞いていたけど、聞いていた通りなんて素敵なお家♡こんなにラグジュアリーな空間で体験させてもらえるなんて〜とテンションが上がり、林家パー子のように写真を撮る私(・_・;

    しっかり 3時間以上、レッスンしていただき、2,000円って安くない?

    めちゃめちゃ学びの時間でしたよ〜。マジで真剣!

    そしてめっちゃ集中してやったら、めっちゃ疲れました。。。。

    結論から書くと、ホント向いてないわ私。センスないし。綺麗に仕上げようという気があんまりないし。こういうの性格出ますね。ママ友はきっちりとした性格がクッキーにも随所に表れていて。私が初めての体験だからという問題ではなく、きっと何べんやっても私は上達する気がしませんでした。他人が思っている程私は器用ではなく、ホントに不器用なんです。

    友禅で言うところの糸目や糊伏せに匹敵する、とても似た作業をしましたが、私が器用だったらなぁ。器用だったら、とっくに仕事でやってるわと思うんだけど。今回、改めてできる気がしなかったので、専門の人に頼むべきやなと思うのでした。

    女性限定ですが、ご興味がありましたら是非体験してみてくださいね♪

    お喋りしながら、あっという間の 3時間。楽しいですよ(╹◡╹)♡
    詳しくは→https://www.instagram.com/felicite.53

     

    さて、今年もお取引先様の矢代仁さんの恵比須講に、社長が参加させていただきました。毎年この時期の恒例行事です。毎年堺萬さんのお弁当でしたが、今年は違いました…。毎年、社長が持って帰るのを「私が」楽しみにしています!笑。

     

    さて、偏頭痛が酷くて。寒暖差のせいか、低気圧、更年期、肩こりからきているのか、まさかしれっと風邪を引いているのか。ホントによくわかりませんが辛くて、家事ができない時があります。何処かで倒れるのではないかと、不安になったり。そういう年代やなぁと思うのでした。

  • 2024/03/17
    ここ最近わか集
    小学校を卒業しました

    最近は急に寒かったり、雨の日もあったりでしたが、息子の卒業式は見事に晴れて、3月とは思えない暖かい陽気に包まれた京都市内でした。

    さて、卒業式までの、この1週間は卒業ウイークでした。まずはその話題から。

    息子達も授業というよりは卒業に向けての式の練習やイベントが多かったのですが、保護者も参加の「最後の参観日」みたいな授業があり、私も参加いたしました。

    この日は朝からまとまった雨が降りそそぐ京都市内。それでも私は予定通りに着物で伺いました。

    生徒が図工の授業で椅子を作ったというので、ペンキが着物に付くのでは⁈と思うと少し恐ろしくなりましたが、万が一に備えて、風呂敷枚を用意して行きました。

    この数週間で制服のズボンとセーターが、ペンキでひどいことになっておりましたが、よく乾燥されていたか、セーターがよくペンキを拭いてくれたかは不明ですが、何のハプニングも起こりませんでした。

    しんみりと、この参観日が行われて、少し泣けたりするのかなと思いきや、残念なくらいにさらっとしたあっけないものでした。

    ほとんどの親子がマスク着用で、これといった私語を交わすこともなく、椅子を持って帰る為に親が呼び出されたと思えば、納得できます。

    感動を期待するのはやめましょう。という教訓でした。またこれは残念なことに、後の卒業式にでも共通していたのでした・・・・(-_-)

    という前振りでもお分かりの通り、卒業式もあっけなくサラリと終わってしまいました。

    ずっと私は嗚呼、寂しい、泣ける~と思っていたのに「あれっ?終わり?」な感じでした。

    最後くらいはと、生徒の名前とお顔をパンフの名簿と付け合わせながら、必死で目に焼き付けて覚えようと思ったけど、無理よね。。。

    結局、知っている子供を見つけては大きくなったなーと思うだけで。

    式後にママ友と一緒に写真を撮ったり、先生と写真を撮ったり、わちゃわちゃと過ごして、泣ける時間なんて全然ないわー笑

    (自作の着物を着用↑)

    そして物思いにふける時間もなく、着替えて、ママ友主催で子供達中心のボーリング大会へGO!

    からのママ友主催の食事会。

    スキル高き女子のママ友は、めちゃめちゃ働きながら、こういった大人数のイベント企画もしてくださって尊敬と感謝でいっぱい( ;∀;)

    学校のアフタースクールのメンバーは働くママの会でもあり、仕事、家事、受験を乗り越えたメンバー。

    恐れ入ります~。もう、みんなすごすぎて私なんて恥ずかしいわ~。

    素敵なメンバーに囲まれて、有り難い時間でした♪

     

    そして、まだまだ卒業ウイーク続きます~笑

    次の日もまた余韻を残して、ママ友宅へ親子でお邪魔してお喋りして♪

     

    連日、このスキル高きママ友と交流しておりますが、2人でじっくり話すのは初めてでした。

    こんなに深いところまで話せるとは。。。

    人間の勘というのか、波長というのか、あるんですよね。

    彼女の素晴らしいお人柄が、心地よくて、引き合わせてくれたご縁に感謝でした。

     

    結局ね。

    コロナの後も学校行事が少なくなり、人との交流が少なくなって、最後の卒業式も新しい交流がなかったとしても、ご縁というのは神さまが仕組んでして、引き合わせたり、引き合わせなかったりだと思うんです。

    通常に行事が行われていても、第一印象で「この人苦手、この人と話してみたい」というのは、どこかで選別されていると思います。苦手と思われたら、私は声をかけられていないし、私も声をかけていないし、それは過去も現在もその感覚はそう変わりない気がします。

    だから、結局のところ行きつく先は同じで、ご縁を結ぶ気がします。

    子供達がバラバラの中学になろうと、今後また塾で、大学で、また子供同士は繋がることもあります。

    ご縁があれば、きっとまた会えるでしょう。それは携帯のラインでの繋がりとは、また別次元のご縁だと思うのです。

    今、息子を含めてラインの友達追加やチャットを頻繁にしているようですが(多分)、寂しいのかな。

    そんなことを思いながら、嗚呼、現実に引き戻され・・。

    入学までのお昼ご飯、入学後のお弁当問題、春休みに出されている息子の宿題できるのか問題などなど。

    やっぱり物思いふける暇がないのです。

     

     

  • 2023/04/23
    ここ最近わか集
    「子育て」って、結局「食育」だと思う

    今週はやたらと息子の弁当作りに追われる日々でした。学校行事、予備日と2日も給食がないとは、けしからんですよ。。。それと塾弁もあるので、朝に夜用の塾弁も合わせてどうぞですよ。中身を少し変えてあげようと思いましたが、もうそんな余裕なしです。

    と、こう言っておりますが、中学・高校になったら、もっと大変ですよね。朝が早いので(多分)、作れるのかなと今から心配というか面倒で辛いわ。

    そこで。

    母親がイキイキと仕事をする後押しする政策は誰も出さんのかい!と思う。

    教えてあげようか?それは給食しかない!そうだ、そうだー!(主婦の軍団が声をあげている図)

    小中高と給食さえあれば、親はお弁当のことを考えずに毎日を生きられるんです。そして大げさでもなく、毎日が充実して、晩ごはんのメニューさえ考えたらいいわけなんですよ。学校でバランス良く食べていたら安心と思うわけですよー。そうだ、そうだー!(先程の集団の人数が増えてきてますの図)

    ま、そんな主婦の声なんて、届きゃしないわけで、よう分からん子育て支援案ばかりで、主婦の悩みと直結しない訳ですよ。母親の家事の軽減は仕事率のアップに繋がるし、絶対見直しすべきやと思うけどな。

    弁当作りに無縁な政治家のおっさん達の考える案なんて、ほんとに主婦が求めてるものじゃないよね。うん、うん。(主婦集団「敗訴」の紙を掲げての図)

    とにかく自分の子だけでなく、子供はみんなの宝ですね。大事にみんなで育てていくべきやと思うわ。ほんとに。ついでに書くと、あんまり知らんけどJ事務所はホント問題やわ。知らんのに書くなやけど、男児を持つ母親としては大問題です。これに関しては書きたいことがいっぱいありますが、割愛します。

    あ、ちょっと待って。

    いろいろ書いたけど、私は爆弾とか作らないし、ヤバい人じゃないからー!笑

    (写真はお隣の蔵の撤去です。写真を撮ろうとしたら、何やら金庫らしき物体を発見!さあ、どーする?どーなった?てゆーか、この写真あり?私はいけないものを見てしまったのか⁉︎笑)

     

    さて、そんな私の愚痴からは書き始めましたが、4月に入って息子も小学校最後の年になり、一つ一つの行事が、これが最後だなと思うことが出てきています。

    息子はなーんにも考えていないんでしょうが、私の方が「この行事最後やなー涙」と思って、胸がジーンとします。

    振り返ってみたら、5年前の入学したてのこの時期も懐かしいし、この空気感、季節がジーンとします。そして小さい時の息子の記憶が多く残っているのか、思い出す時にはいつも小さくて可愛い。あの時の君に会いたいな〜と。

    でも実際の息子は私よりも約8㎝身長が高い。ついでに手足もでかい。

    嗚呼、懐かしいな〜小さかった頃。と最近よく思い出します。

     

    先日、京都駅近くに用事があり出掛けた帰りにバスに乗りました。一番前の席が空いていたので、座りました。小さい頃によく好んで息子が座っていた特等席です。後ろにいる私をチラチラ見て、不安そうな表情を見せていたのも懐かしいし、前のめりで運転席や、運転士と同じ目線での風景を眺めていた息子の姿も懐かしい。

    そんな息子の好きな一番前の特等席に座れて嬉しいやら、なんか泣けるやらで。

    思うことは、「ああしとけば良かった、こうしてあげたらよかった」と後悔ばかり。一緒に出かけることが少なかったな、いろいろしてあげられなかったなと。

    こんなことを考えるなんて、私、死ぬ前かしら。はい、誰でも今は死ぬ前なんです!

     

    さて連休中はイベントのお知らせをしておりますが、息子の塾のイベントで大阪や兵庫へ一緒に行く日はお休みしています。

    「西陣の紋紗屋さんの会」ではお気軽にお越しできるようにと思って企画しています。

    お時間ございましたら、お問い合わせください。

    奮ってご参加くださいませ。どうぞ宜しくお願いします。

    詳しくは「キモノアレコレ」をご覧下さい。

     

  • 2022/09/19
    ここ最近わか集
    台風連休

    皆様、ご無事でしょうか。お住まいの地域は大丈夫でしょうか。

    久しぶりの大型台風で不安になる連休でしたね。

     

    そんな連休は佐藤家ではベッタリ自宅の日々。初日は家族で力を合わせて水道工事?をしました。

    こども未来なんちゃらという補助金があるというのを家電屋さんのチラシ知りました。以前から気になっていたキッチンの水栓をググったら、単品でAmazonで売っていて、しかも自分達で取り付けているというレビューを見てしまい。

    しかも「簡単でした!」「古い水栓の取り外しに苦労したけど、取り付けは簡単」らしい。

    おーっ!買ってみる〜⁉︎ てなわけで。

    思い切ってポチッと。

     

    そして次の日には届くというプライム会員。

    早速、連日の初日に気安く始めたのですが。

    これが難儀で…。

    泣きそうになりながら、これもう元には戻せないよ。古い水栓外れんの?と格闘して一時間以上。詳しくは私は応援ですが。

    なんとか外れて、取り付けも含めて2時間強。ようやく付けられました。

    ヤッター!

     

    そしてここで、聞かれてもいませんが私のレビューをば。

    商品はサンエイのファインバブルの混合水栓です。ググったらヒットすると思います。

     

    ○レビューのように簡単にはつけられません。特に古い水栓を取るのは、凄い力技です。うちは結構分解して、分解して、ようやくネジを外すところにたどり着きました。

    ○自分達でつけたら補助金はもらえませんが、安くで買えます。

    ○大体、家電店は業者取付込みの金額ですが、プラス1万3千円くらいですが、補助金が5千円もらえるらしいです。←条件有り

    ○5万円以上のリフォームを頼むのであれば、補助金もらえる家電店に頼んだ方が良いと思いました。

    ○ゴミが出ます。本体の金属は無料の金属回収業者に出す予定です。

     

    さてそれよりも、使い心地ですよね。

    いい感じですよー。もう浄水器なしで、心の負担が軽くなりました!

    前から浄水器一体型の水栓に不信感があり、カートリッジは要るし、逆に不衛生な気がしていて、ずーっと気になっていたので、スッキリ!

    水力もバッチリ。野菜がガーって洗える!

    一番驚いたのはお米。何、この泡?というくらい、お米を研ぐのに泡が浮いてきます。それもまあまあの量です。今までそんなことはなかったです。

    栄養素が抜けてるんじゃないのかなと気になりましたが、普段通り濁りが無くなるまで洗って、つけ置きなしで直ぐに炊飯。

    いつもの炊き方ですが、お米がふっくら!冷めても柔らかい。

    買って良かったわ〜。

    ちなみにAmazonで2万3千円くらいです。今までは浄水器の一体型だったので、そのカートリッジが年間1万円くらいかかってました。一体型って、ホント癖悪いです。カートリッジなしという選択肢がないんですもの。絶対カートリッジをつけないと水が出ないという仕組みを知ってたらしなかったわ。

    あー。解放!

    私はチョー満足です!私はね。

    もちろん、私はAmazonやサンエイの回し者ではありませんので笑

    全く興味のない方はごめんなさいね。

    次回の商品レビューは宮崎の「平家の郷」のお肉を通販(楽天)で買ったのを書きたいです。ところが冷凍でまだ眠っておりますので、料理したらレポします!

     

    さて話は変わって、14(水)の夜に自宅の屋上で花火を見ました。

    私は夕飯後、疲れて風に吹かれて部屋でゴロゴロしていたら、外でドンドンと音がしていたのでもしかして?と思って見たら、やっぱり花火でした!

    なんだか嬉しくなって屋上に上がって、ひとり花火を楽しみました。

    ところが、不思議なことになんの花火大会だったのか全くわかりません。平日の20時前だったのですが、SNSとか調べてもわからないし、場所も何処だったのかしらと謎です。

    北の方だったので、多分、宝ヶ池辺りだとは思うのですが。息子に聞いても学校で話題にならなかったとか、お友達に聞いても知らないって。

    新聞にも載ってなかったと思うよと言われると、マジ?私は何を見てたの?ってなんですが。。。

     

    見苦しい映像ですが、そんな「まぼろし〜」をお裾分け。

    只今、動画のアップ仕方を練習中のため、お付き合い申し訳ございません。ありがとうございます。

    また仕事もちょくちょく動画撮れたらと思っています。

    そうそう。忘れるところでした。

    ブルガリア在住の親友からもブルガリアのコーヒーをプレゼントされており、早速いただきました〜。

    香りがとっても良いです。フルーティーで。

    粉の色は焦げ茶というより明るい茶色で、とても細かい粉でした。

    味は今まで飲んだことのない味わいのコーヒーでした。さっぱりとした酸味で、とっても美味しいんです。

    ブルガリアのコーヒーって皆さん飲んだことないでしょ?美味しいよー。

    嗚呼、ママ友をうちに呼んで「ブルガリアのコーヒーを飲む会」とかしたーい!

    誰かと共有したいわー。独り占めはもったいない!と思うのでした。

     

    それよりも台風の被害が広がらないでほしいですね。。。合掌