京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 職人一覧

  • 2016/09/23
    お気に入りアルバム
    ピーターラビット™の世界展の伝統工芸コラボ商品を作りました

    ビアトリクス・ポター™生誕150周年記念

    「ピーターラビット™の世界展」~ 札幌三越より全国巡回をスタート!~

     

     

    弊社(佐藤織物㈱)及び私個人(佐藤稚子)が制作した商品も

    「伝統工芸コラボ展示物」として参加しております。

    弊社の紋紗にピーターラビット™の地紋を用い染めた着物・コート地と。
    (総合プロデュース:佐藤稚子)
    また「京もの認定工芸士(京友禅)」でもある私の紋紗染名古屋帯を2本色違いで制作いたしました。
    (下絵・友禅等:佐藤稚子)

     

     

    早春よりこのプロジェクトに参加し、極秘に制作を進めてきましたが、
    やっとこの度、皆様にご案内をすることができました。
    織物も友禅の帯も力作だと自負しております。
    原画そのままを染織で表現するのはこんなにも難しいものかと改めて実感いたしました。
    どちらの商品もとっても可愛く仕上がり、日本の伝統文様に自然に溶け込んでおります。
    世界のピーターラビット™とのコラボに本当に感謝です。

     

    どうぞお近くの方はご高覧いただけますと幸甚です。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

     

    詳しくは=http://mitsukoshi.mistore.jp/store/sapporo/index.html;jsessionid=sTnPXk8GlKFxDTyYFGLYnWv16LHTDd2SGwz292pLjQKl391ThLyv!-2122439867

  • 2016/04/24
    キモノアレコレ
    型友禅の工場の見学

    昨日は京都府の若手の伝統工芸職人達で型染めの工場へ見学へ行きました。

     

    京友禅には私がしているような手描友禅と型友禅(又は板染めとも言いますが)があります。型友禅は型紙を何枚も使って仕上げていきます。どちらかというと量産に向いている染め方と言っていいかと思います。手描きではできない細かい柄をたくさん染めたい着物には向いていると思います。例えば振袖とか。

     

    今回も型染めで染めている振袖の現場を見ることができました。

     

     

    うちでもこの加工を使って、何か作れないかなと考え中です。

     

    それにしても怒涛の染め出しに引き続き、只今絶賛友禅中で毎日とても慌ただしく動いております。納期があるというのは肩の荷が重いのでございます >_<

  • 2016/04/01
    キモノアレコレ
    若手職人「京もの認定工芸士」の10周年記念交流会

    先日の3月25日(金)の夕方は、京都府の若手職人「京もの認定工芸士」の10周年記念交流会でした。

     

    私は「京友禅」で平成19年度に認定されました。

     

    京もの伝統産業で活躍するいろんな分野の仲間とこうして集まるのは初めてのことでした。10年間で120名以上が府内から認定されているようです。そのうち出席者は約50名で盛大に開催されました。

     

    私はこの日の為に急遽、染帯を仕立てました。

     

    それがこれです!

     

     

    6年前の2010年(寅年)用に作った染帯です。

     

    以前はその年ごとに干支を友禅で表現するという試みをしておりました。いろんな技法を使ってみたり、ほとんど遊びなんですが挑戦していました。

     

    これも着物の余り生地を染めてみました。

     

    下絵、友禅、引き染めしました。

     

    こんな染帯誰が締めんねんと思って作り、そのままお蔵入りしていたものを、この度仕方がないので⁉︎私が締めることに…。

     

    そして着物を着て、この帯締めて颯爽と⁉︎開宴ギリギリに到着したら、幸か不幸か府知事の隣の席しか空いてなく。。。。汗

     

    緊張しながらも、お話することもでき、この帯もお見せしました笑

  • 2016/02/09
    キモノアレコレ
    「デザインウィーク京都」に参加します

    お知らせです。

     

    京都信用金庫 西陣支店さんのご紹介で「デザインウィーク京都」というイベントに参加することとなりました。

     

    詳しくは右下のバナー又は下記のURLをクリックしていただければ、イベントの内容がわかるかと思います。

     

    弊社では3日間2月22日(月)、24日(水)、26日(金)の14時~16時をオープンオフィスとして公開しようと思っています。

     

    この指定の日時でしたら誰でも会社内を見学していただくことができます。

     

    どんな会社で何を作っているのか、どんな雰囲気なのか等、普段は気楽に入ることができない弊社を見ることができます。

     

    私もこの期間に併せて2Fの工房で友禅の実演でもしようかと計画を立てております。

     

    また詳細が固まり次第、お知らせさせていただきます。

     

    Design Week Kyoto →http://designweek-kyoto.com/

     

    Design Week KyotoのHP内での弊社の案内↓

    http://designweek-kyoto.com/ja/events_and_open-houses/sato-orimono

  • 2016/01/28
    キモノアレコレ
    今夏の新作

    夏物の新作のシーズンに入りました。

     

    新作の紋紗の柄、新作の夏物の訪問着等の打ち合わせなどで忙しくしております。

     

    そんなわけで、今年の「西陣織大会」は出品できませんでした。

     

    残念でしたが、大会に出品する商品の新作を作るより、お取引様の新作を作るのを優先しました。お取引様の大事な展示会に商品が間に合うようにとの思いで。

     

    できるだけ早く仕上げるように言われているので、頑張らないと!と思っております。(できるのか少し不安はありますが・・・汗)

     

    素敵なデザインを考えて、売れる商品を目指します!

     

    頑張るぞ~!!!!