備忘録一覧
-
2017/04/09ここ最近わか集
先週末あたりから雨が降ったり止んだりで、変なお天気です。それでも雨と共に着実に春がやって来ている気がしします。洋服で言うとウール系にするかコットン系にするか悩むところですね。
さて、今日は朝からお取引先の展示会に行きました。ウチの商品は出展してないのですが(苦笑)
文博の1階での展示会でした。建物がレトロな洋の雰囲気と華やかな着物等の展示で素敵でした。
何よりピアノの生演奏があり、私達家族はとてもいい場所で、ゆっくり聴くことが出来ました(≧∀≦)
知っている曲も何曲かあり、この春の季節、そして会場の雰囲気、曲調、テンポなど…とてもマッチしていて、ゆったりと聴き入ってしまいました。
最後に演奏されたシューベルトの曲はとても懐かしく、私が小さい時に毎週日曜日の朝に聴いていた音楽のラジオ(たしか【音楽の泉】とかいう番組)のテーマ曲でした。まさか生演奏でこの曲を聴けるなんて!と感激しました。本当に嬉しかったです♡
備忘録として。今日のプログラムを。
1.メンデルスゾーン 春の歌
2.ベートーヴェン メヌエット(ソナタ作品31の3より)
3.ベートーヴェン エリーゼのために
4.バッハ アルマンド、サラバンド、ガヴォット(フランス組曲第5番より)
5.リスト ペトラルカのソネット47番
6.シューベルト 楽興の時第3番
-
2016/09/26キモノアレコレ
気が付けば「きものサローネ」が終了し、1週間が経ちました。1週間しか経っていないのに、遠い記憶のような気もしております。
慣れない着物で3日間ほぼ立ったままというはとても疲れました・・・涙
そして実は今でも疲れが取れずに、なんだかぼっーとした毎日を過ごしております。そしてやたら眠たいのです。仕事は名刺の整理や反省を書き出したり、久しぶりのデスクワークをしております。
今まで通常業務、ピーターラビットの染帯などの制作、サローネの商品作り、いっぱいいっぱい仕事を詰めてしておりました。
ここで一気に一旦区切りがついて、本当にホッとしております。
サローネの展示会風景等をアップしていきたいとは思っておりますが、少しずつ社会復帰?していきますので、今しばらくお待ちくださいませf(^_^)
-
2016/08/21キモノアレコレ
きものサローネまであと1ヶ月もなくなり、本気で焦っております。
お盆までは通常業務の納期に追われ、毎日バタバタとしておりました。
その商品をなんとか納品でき「さて、サローネの商品でも!」とは思うのですが、時間がなさ過ぎて呆然としております。
何か新作を作らなくては!と染帯を2本程考えてはいるものの、とても間に合いそうにはありませんが、頑張ってみたいと思ってます(涙)
今週には友禅が取り掛かれそうなので、久しぶりに写真をアップできたらと思っています。
私が請け負っている着物のプロデュースの商品等は写真がアップできないので、久しぶりに自分の作品をお見せできたらと思っています。
今回のサローネは《着物は女子力color》がテーマです。
それに合わせると染帯は《ゴージャスな古典柄》かな。←まだできてないのに(涙)
-
2016/04/24キモノアレコレ
昨日は京都府の若手の伝統工芸職人達で型染めの工場へ見学へ行きました。
京友禅には私がしているような手描友禅と型友禅(又は板染めとも言いますが)があります。型友禅は型紙を何枚も使って仕上げていきます。どちらかというと量産に向いている染め方と言っていいかと思います。手描きではできない細かい柄をたくさん染めたい着物には向いていると思います。例えば振袖とか。
今回も型染めで染めている振袖の現場を見ることができました。
うちでもこの加工を使って、何か作れないかなと考え中です。
それにしても怒涛の染め出しに引き続き、只今絶賛友禅中で毎日とても慌ただしく動いております。納期があるというのは肩の荷が重いのでございます >_<
-
2016/04/01キモノアレコレ
先日の3月25日(金)の夕方は、京都府の若手職人「京もの認定工芸士」の10周年記念交流会でした。
私は「京友禅」で平成19年度に認定されました。
京もの伝統産業で活躍するいろんな分野の仲間とこうして集まるのは初めてのことでした。10年間で120名以上が府内から認定されているようです。そのうち出席者は約50名で盛大に開催されました。
私はこの日の為に急遽、染帯を仕立てました。
それがこれです!
6年前の2010年(寅年)用に作った染帯です。
以前はその年ごとに干支を友禅で表現するという試みをしておりました。いろんな技法を使ってみたり、ほとんど遊びなんですが挑戦していました。
これも着物の余り生地を染めてみました。
下絵、友禅、引き染めしました。
こんな染帯誰が締めんねんと思って作り、そのままお蔵入りしていたものを、この度仕方がないので⁉︎私が締めることに…。
そして着物を着て、この帯締めて颯爽と⁉︎開宴ギリギリに到着したら、幸か不幸か府知事の隣の席しか空いてなく。。。。汗
緊張しながらも、お話することもでき、この帯もお見せしました笑