京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU
    着物に関する「アレコレ」をお届けします。
  • 2018/09/27
    西陣御召発表会のご案内

    台風の動向が気になりますが、下記の通り「西陣御召発表会」に弊社も参加いたしますので、ご案内いたします。

     

     

    日時:10月1日(月)  10:00〜17:00

     

    2日(火)  10:00〜16:30

     

    場所: 嶋臺(しまだい)ギャラリー

     

    京都市中京区御池通東洞院通西北角

     

    ※業者様向けの展示会ですので、一般の方のご入場はできません。ご容赦くださいませ。

  • 2018/06/24
    単衣の着物

     

    先日の西陣織組合のファミリーセールへ着物を着て行きました。着物は弊社の紋紗ですが、畦地(あぜじ)と呼ばれる透けない組織がメインの生地です。色は黒ではなく濃墨色の色無地です。格好良く着こなせればいいのでしょうが、難しいので少し可愛い帯を締めたら、意味もなくきっちり感のある着こなしになったような…。

     

    時期にとらわれず、5月でも暑かったら単衣でも夏物の絽や紗でも何でも好きなように着ることが、少しずつ定着しつつあると思っています。うるさいことを言う人が少なくなってきてますし、私は着物を着ているだけでも、着ている人を尊敬します!着物を着るのって労力要りますよね。不便だし笑

     

    仕事以外での私はたいていは「着物を着て行ったら喜ばれるかな」という趣旨で着ます。その次に着付けの練習を兼ねて着てみようかと。今回は後者です。そして今回はこの着物を仕立てたばかりで、単純に着てみたかったんです。

     

    麻の襦袢にこのあまり透けない紋紗の着物は涼しくて快適でした。この生地は単衣の時期から盛夏までの長い時期着ることができて、おすすめです。お尻辺りが透けるのがちょっと気になるという方にもおすすめですね。「居敷あて」もこの生地には要らないと思います。

     

    ただ嘘を書くのは嫌なので帯周りは暑かったし、汗をかいていたことも報告します。なんだかんだ言っても着物は、ある程度は暑いに決まっています。そこは妥協してください。私も妥協しています笑

     

    またヘチマでできた帯枕だの麻の伊達締めなどの和装小物も買いあさって、いろいろ試しているところです。またご紹介できればと。

     

    特に夏の時期に着物着るのはおしゃれですよね。私も頑張って着るようにしたいです!

  • 2018/05/28
    これから

    久しぶりに先週は私の友禅の師匠のお顔を見にお邪魔しました。80歳になったって言われたけど、お元気そうでお変わりない感じでした。

     

    さて師匠が只今絶賛断捨離中ということで、お家の中が凄いことになっていました。数年前にも師匠の断捨離の物(仕事の道具や資料等)をいただきました。今回は完全にサッパリしたいみたいです。ちょうどいい時に伺ったと言って良いのか、また更に色んな物を譲り受けようと思っています。

     

    そんなことになっているとは知らずに伺ったのですが、今回は車に積め込めるだけの物を積んで持ち帰りました。

     

     

    今回は今までの貴重な図案を図案入れ(木箱)ごと、いただきました。カビだらけの木箱をタワシで水洗いをして干したらサッパリ!そして整理されていなかった図案を箱ごとに整理していきました。懐かしい図案があったり、見たことのない図案にワクワクしながらも淡々と整理。ボロボロだけど図案美しさに心が震えながら、友禅との出逢い、師匠との出逢い、いろんなご縁等を感じていました。

     

    実はこの日、師匠に友禅の相談というのか、話がしたくて伺いました。私は最近仕事のことでずっと悶々していました。過日このHPを見たという1本の電話も理由かな。お宮参り用の着物が欲しいと言われました。探していたらウチのHPに辿り着いたと。残念ながら在庫もなく、作るには時間がなくて…

     

    あと何年仕事が出来るのかわかりませんが、時間がない気がします。詳しい事は書けませんが、もうボチボチやらねば!私がしなければ!なんて思うのでした。

  • 2017/11/13
    日本橋三越本店に行って来ました

     

    【西陣550年 Nishijin Marché ~西陣織 帯と雑貨のコレクション~】に出展しているので、11月10日(金)〜12日(日)の3日間行ってまいりました。

     

    1階の中央ホールにての展示会は、こちらのデパートの有名な天女の像がある所です。吹き抜けの明るいホールに高級な西陣織の商品が陳列してありました。ご婦人方を中心に、ご覧いただくことができました。弊社の紋紗の生地は季節外れではございますが、本当に良い機会だったと思います。

     

     

    お越しいただいたお客様方、本当に有難うございました。また私を訪ねて来てくれたお友達やお客様、有難うございました!

     

    今回の出展で私はいろいろ勉強になりました。いつも小売販売など一切していない弊社というか私は、商品をどのようにお客様におすすめしたらいいのか分からず、戸惑いながらの接客でした。けして安い商品ではないので、なんか気が引けるんですよね…汗

     

     

    と、いうことで。ひとまずこれで今年は展示会は終了しました。明日からは、また作る側で頑張ってまいりますので、どうぞ皆様宜しくお願いいたします(^^)/

  • 2017/10/13
    京もの認定工芸士/有志の会『響』展示会~ひびきはじめ~

    私の染帯の京友禅作品も展示させていただいてます。(虎の染帯!笑)

     

    実はもう先週末から始まってます。「京もの認定工芸士」の有志の会『響』の初展示会です。私もこの会に参加させていただいております。

     

    週末にはトークイベント、漆の体験等もございます。

     

    お近くの際には是非お立ち寄り下さいませ。入場無料です。

     

    10月20日(金)迄です❗️詳細は下記の通りです↓↓↓↓↓

     

    《京もの認定工芸士/有志の会『響』展示会~ひびきはじめ~》

     

    日時:10月7日(土)~10月20日(金)  10:00~17:00 水曜定休日
    場所:aeru gojo【京都市下京区下京区玉津島町298】

     

    https://www.facebook.com/events/2041769366054291/?ti=icl

    https://a-eru.co.jp/gojo_blog/171007/