京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 職人一覧

  • 2021/05/16
    ここ最近わか集
    もう梅雨入り

    花粉の時期も遠のき、黄砂も落ち着き、ようやく窓が開けられる季節と思いきや、梅雨入りですか…。早いですね。

    京都の緊急事態宣言が延長され、各都市も追加された為に、私の出張も中止になりました。張り切っていたので、とても残念でした。お取引先さんもとても熱心で、弊社まで足を運んでくださり、動画や写真を撮って説明を聞いたりしてはりました。とても素敵な社長さんでしたので、ご一緒したかったです。またの機会のお楽しみになるかしら…

     

    さて、久しぶりにNHKの朝ドラにハマっておりましたが、この前終わって楽しみが1つ減りました。基本的には朝ドラはじめ、ドラマとか連続ものは見ないようにしています。そして未だに私は録画方法(リモコン操作)もわかりませんし、再生もわかりませんので、ハマりようがないのです。

    今回は話の内容も良かったのですが、主演の女優さんが以前から大好きだったので、これは見なきゃ!と決めました。それと大阪の喜劇という題材が良くてね。

    私も若い時に工房勤めしていた時に、ご縁があって大阪新歌舞伎座の舞台美術の仕事を手伝わせていただいたことがあります。その時に初めて生で舞台を観ました。脚本が良かったんでしょう。周りの方がすすり泣いているのを耳にしました。基本的には喜劇なんですけどね。

    そんな遠い記憶がよみがえり、あの雰囲気を思い出しておりました。嗚呼、おちょやん…よかったわ〜。そして明日からは朝ドラはまた封印です。

     

    寂しい話題後は!

    あんまりないか笑

    楽しかったというのか癒されたのは、仕事とは関係ないのですが、伝統産業の職人仲間と話ができたこと。久しぶりに「職人話」ができ、盛り上がって共感できたこと。今の現状、これからのこと、今頑張っていること、SNS発信の考え方など、私と考え方が似ていて、話していてなんだかホッとしました。言えることは、私と違って人徳者で、隙がないと言いましょうか、愛されキャラです。仕事ぶりもそうですが、尊敬しますm(_ _)m

    HPのリニューアル中でURLが貼れないのですが「竹工房喜節」 さんの細川氏です!リニューアルされた後にご紹介できましたらと思っております。

     

    さて、息子が小4になり、ますます難しい年頃になったと実感。自分を思い返してみても、まあまあ難しい時期だったような。なんの目標もなく毎日努力するとか、大人でも難しいですよね。大人は自分で判断し行動できますが、子供は無理だと思います。その無理を、どこまで導いていくのか、いや導けるのか?難しいところです。最近いろいろあって、あまりいい親子関係も築けないまま過ごしていましたが、ある時息子がCMソングに反応し、これ誰が歌ってるの?って聞いてきて「藤井風」君を指名してきました。音楽の趣味が私と似てて、まさかの藤井風君でびっくりです笑。たしか去年のブログでも書いた気がします。爽やかで、素敵な歌声です。週末、息子と一緒にyoutube見て歌を聞きました。

    音楽は癒されます。音楽は辛い時に助けてくれますね。←経験談

     

    写真は自宅前を通る今宮祭(還幸祭)の行列です。あまり上から撮るのはどうかと思いまして、通り過ぎた後に撮ったら、なんのこっちゃ分からない写真になりました。白い綺麗なお馬さんが通りました。萌えです!

    みなさま引き続きご自愛くださいませ。

  • 2021/02/22
    お知らせ
    オンライン展示会のお知らせ

    弊社のホームページの管理人でもある私が所属しておりますグループ【京もの認定工芸士会 響】の、オンライン展示会が開催されております。

    コロナ禍において、展示会が開催できなかった為に、今年はオンライン展示会という形で皆様に会員の作品発表をさせていただいております。お時間ございましたら、ご高覧くださいませ。

    この度、新しく響のホームページも開設してありますので、そちらから展示会はご覧いただけます。

    京都の伝統産業の職人さんの技を、ごゆっくりお楽しみくださいませ。

    【京もの認定工芸士会 響】→https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki

     

     

  • 2020/08/23
    ここ最近わか集
    暑過ぎ…

    連日猛暑。予想最高気温39℃多し。週末雨の予報、若干ハズレ、パラパラ雨にて終了。

    私はいろいろあってヘコむ今週。そして来週は着物でお出掛けの予定あり…この暑さでヘコむ。無理じゃない?着物。重い気持ちで過ごす1週間でした。

    一応、着物の準備をばと、コーディネートを考えてみる。気が進まないが、やるべきことはやっておかないとと。

     

     

    さて興味はないかとは思いますが、私の着物について少し。

    私が着物を着るときは、ほぼ仕事です。おしゃれの一環としては、あまり着ません。着物が好き、嫌いの話ではありません。おしゃれをして出掛ける気が、あまりないからです。

    元々着物を作る仕事(友禅職人)ですので、素敵な着物を皆さんに提供したいという思いばかりで、自分が着飾る為に作っている訳でもないのです。あくまでも私は影で支える人だと自覚してます。

    それなので、特にお客様とご一緒する機会では、必ず渋い着物を着ます。元々たくさんの着物や帯など持ち合わせていないので、迷うことも少ないですが笑

    新しく仕立てる時も、難物やサンプル品の中から、渋い目の色柄から選びます。もう自分でも何色が着たいとか好みが分からなくなっています。そして周りからも渋い着物が好きだと思われています。似合う、似合わない、関係ないですね 笑

     

    そして私は基本的に、自分の身の丈にあっているかということを一番に気にします。

    高い物は身に付けない様にしています。パッと見て分かるブランド物は特に身に付けません。若い時より随分ブランド物に興味がなくなりました。

    リサイクルのブランド品は買ったことありません。呉服もそうです。アンティークの帯を随分前に買ったことはありますが。。

     

    前置きが長くなりましたが、今回も何着て行こう…と考えておりましたが、前回同様、墨色の色無地にしようかと。

    そして帯は。。。。。

     

    以前に親戚からいただいた、義祖母の帯を染め替えしたのを締める事にしました。

    絽綴れの帯ですが、色焼け、色落ちが酷くて、とてもそのままでは使えない帯でした。

    それを無理矢理【緑→紫】に染め替えました。←皆さんはマネしないでくださいね!

    結局、巾も丈も縮んで、ひどい事になりました。色焼けなどもあまり隠れず。

    仕立て屋さんに相談したけど、無理と言われて、結局、自分で作り帯に仕立ててみました。

    何もかも縮んで、普通には締められません。巾はどうしようもないので、そのままです。

    丈はもしかしたら、これで何とかなるかな?と。

     

    でもね。

    もうね、大変ですよ。土日ずっとこの帯のお世話ですよ。

    写真だけの解説見ても、ちんぷんかんぷんで、YouTube探して、何とか形になったかな?

    当日までに実際着てみて確認しなきゃ!

     

    どうか来週は涼しくなりますように。

    また皆様もお元気で過ごせますように。

  • 2020/02/16
    ここ最近わか集
    あっという間の1週間…

    火曜日の休日ってのは、なんだか時間が短縮された1日で、それに伴い1週間が凝縮し、すごい勢いで過ぎていった気がします。

    先週までは染めの作業をしていましたが、お受けしている、お誂えの下絵が気になったので、今週からは下絵の作業です。

    シーズン中ともあり、来客多し、そして作業の中断が多く、染めの時もそうでしたが、思うペースで進まず、焦っております。

    そんな訳で、休日の今日も下絵を描いておりました…。

    本当は毎年参加している息子のダンスの発表会でしたが、今年は参加しませんでした…。いろいろ病気も流行っているので、わざわざ神戸に行く必要ないかなぁと、私の判断でしたが、息子は残念そうでした…。ごめんね。

     

    さて、今週はほーんと、いろいろありました。

    11日(火・祝)は、朝から夕方まで、楽しい1日を過ごしましたー笑

    息子のお友達親子4組がお越しくださいまして、ちょっとしたママ会&息子達男子会&お友達のお誕生日会をしました!

    お昼を挟んででしたので、オードブルを注文しての昼食。おやつの時間的にはお誕生日会的な、ケーキをみんなで食べて。

     

    ママ達はずーっとお喋りに夢中でした♪

    この時期ならではとでも言うのでしょうか、中学受験の話や塾の話で盛り上がり…。

    嗚呼、ママさん達との良い関係は、どのくらい続くのかしら、息子達も同じく…。こういう機会でいつも思うことは、親子共に続けば良いな〜と、心から願うのでした。

     

    そんな週末は、とても珍しいお客様(呉服には関係ない、若い職人さん)がご来社くださり、職人話で盛り上がりました!

    どの業界でも、若い職人は重宝される一方、数をこなせる仕事量の絶対数が減っていますね。若い職人さんとって、気の毒と言うのでしょうか。

    (↓ここから下記はその方とは、関係ない私の想いです)

    また次回にでも書きたい話題ではあるのですが、最近、どこの業界でも職人の質が落ちているという気がします。SNSの発達も一つの原因だと思います。SNSの発信に余念のない職人、またその評価を勘違いをしている職人…

    そして職人にとって売り手市場を知ってか、まあまあ偉そうな態度を取る職人も増えていると思います。あくまでも相手さん(発注先)があっての、私達職人ですので、仕事をさせてもらって、相手さんに、育ててもらっているという謙虚な気持ちが大事だと思います。

    その点、私の師は寡黙で、職人らしい振る舞い(気質)と、仕事振りは職人の鏡だと、今でも思っております。そういう背中を見て、続けてきた私も、そうなりたいと思っております。

    この話は別の機会があれば、書きたいことです。

     

    さて、週明けはまたまた予定が詰まっていて、頑張らねば!です。

     

     

     

  • 2019/09/15
    キモノアレコレ
    KOUGEI EXHIBITION“JOURNEY” 工芸を旅する展覧会 参加レポ

     

    KOUGEI EXHIBITION“JOURNEY” 工芸を旅する展覧会(9/7〜9/8)に参加しました。この展示会は2019年9月1日から9月7日の国際博物館会議 京都大会(ICOM 2019)の開催にあわせて 実施する「KYOTO KOUGEI WEEK2019」のプロジェクトの一つでした。

     

    『京宿うさぎ』さんにて、3グループがこのホテルの客室を展示会場として、展示をしました。私は所属している「京もの認定工芸士」の任意団体の【響】というグループでの参加でした。展示の風景は写真の通りです。各界の分野の若手、中堅の職人が作った作品を、この一棟貸しの高級宿屋に展示しました。

     

    とても見応えのある、他にはあまり見ることのない面白い展示会になったと思います。

     

     

    ちなみに私は染め帯2本と日傘を2本を出品しました。次の日が9/9の重陽の節句ということもあり、菊の染め帯を出品しました。

     

    日傘は以前に試作品として作っただけで、幻の紋紗日傘でございます…(^^;;