京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 職人一覧

  • 2021/02/22
    お知らせ
    オンライン展示会のお知らせ

    弊社のホームページの管理人でもある私が所属しておりますグループ【京もの認定工芸士会 響】の、オンライン展示会が開催されております。

    コロナ禍において、展示会が開催できなかった為に、今年はオンライン展示会という形で皆様に会員の作品発表をさせていただいております。お時間ございましたら、ご高覧くださいませ。

    この度、新しく響のホームページも開設してありますので、そちらから展示会はご覧いただけます。

    京都の伝統産業の職人さんの技を、ごゆっくりお楽しみくださいませ。

    【京もの認定工芸士会 響】→https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki

     

     

  • 2020/08/23
    ここ最近わか集
    暑過ぎ…

    連日猛暑。予想最高気温39℃多し。週末雨の予報、若干ハズレ、パラパラ雨にて終了。

    私はいろいろあってヘコむ今週。そして来週は着物でお出掛けの予定あり…この暑さでヘコむ。無理じゃない?着物。重い気持ちで過ごす1週間でした。

    一応、着物の準備をばと、コーディネートを考えてみる。気が進まないが、やるべきことはやっておかないとと。

     

     

    さて興味はないかとは思いますが、私の着物について少し。

    私が着物を着るときは、ほぼ仕事です。おしゃれの一環としては、あまり着ません。着物が好き、嫌いの話ではありません。おしゃれをして出掛ける気が、あまりないからです。

    元々着物を作る仕事(友禅職人)ですので、素敵な着物を皆さんに提供したいという思いばかりで、自分が着飾る為に作っている訳でもないのです。あくまでも私は影で支える人だと自覚してます。

    それなので、特にお客様とご一緒する機会では、必ず渋い着物を着ます。元々たくさんの着物や帯など持ち合わせていないので、迷うことも少ないですが笑

    新しく仕立てる時も、難物やサンプル品の中から、渋い目の色柄から選びます。もう自分でも何色が着たいとか好みが分からなくなっています。そして周りからも渋い着物が好きだと思われています。似合う、似合わない、関係ないですね 笑

     

    そして私は基本的に、自分の身の丈にあっているかということを一番に気にします。

    高い物は身に付けない様にしています。パッと見て分かるブランド物は特に身に付けません。若い時より随分ブランド物に興味がなくなりました。

    リサイクルのブランド品は買ったことありません。呉服もそうです。アンティークの帯を随分前に買ったことはありますが。。

     

    前置きが長くなりましたが、今回も何着て行こう…と考えておりましたが、前回同様、墨色の色無地にしようかと。

    そして帯は。。。。。

     

    以前に親戚からいただいた、義祖母の帯を染め替えしたのを締める事にしました。

    絽綴れの帯ですが、色焼け、色落ちが酷くて、とてもそのままでは使えない帯でした。

    それを無理矢理【緑→紫】に染め替えました。←皆さんはマネしないでくださいね!

    結局、巾も丈も縮んで、ひどい事になりました。色焼けなどもあまり隠れず。

    仕立て屋さんに相談したけど、無理と言われて、結局、自分で作り帯に仕立ててみました。

    何もかも縮んで、普通には締められません。巾はどうしようもないので、そのままです。

    丈はもしかしたら、これで何とかなるかな?と。

     

    でもね。

    もうね、大変ですよ。土日ずっとこの帯のお世話ですよ。

    写真だけの解説見ても、ちんぷんかんぷんで、YouTube探して、何とか形になったかな?

    当日までに実際着てみて確認しなきゃ!

     

    どうか来週は涼しくなりますように。

    また皆様もお元気で過ごせますように。

  • 2020/02/16
    ここ最近わか集
    あっという間の1週間…

    火曜日の休日ってのは、なんだか時間が短縮された1日で、それに伴い1週間が凝縮し、すごい勢いで過ぎていった気がします。

    先週までは染めの作業をしていましたが、お受けしている、お誂えの下絵が気になったので、今週からは下絵の作業です。

    シーズン中ともあり、来客多し、そして作業の中断が多く、染めの時もそうでしたが、思うペースで進まず、焦っております。

    そんな訳で、休日の今日も下絵を描いておりました…。

    本当は毎年参加している息子のダンスの発表会でしたが、今年は参加しませんでした…。いろいろ病気も流行っているので、わざわざ神戸に行く必要ないかなぁと、私の判断でしたが、息子は残念そうでした…。ごめんね。

     

    さて、今週はほーんと、いろいろありました。

    11日(火・祝)は、朝から夕方まで、楽しい1日を過ごしましたー笑

    息子のお友達親子4組がお越しくださいまして、ちょっとしたママ会&息子達男子会&お友達のお誕生日会をしました!

    お昼を挟んででしたので、オードブルを注文しての昼食。おやつの時間的にはお誕生日会的な、ケーキをみんなで食べて。

     

    ママ達はずーっとお喋りに夢中でした♪

    この時期ならではとでも言うのでしょうか、中学受験の話や塾の話で盛り上がり…。

    嗚呼、ママさん達との良い関係は、どのくらい続くのかしら、息子達も同じく…。こういう機会でいつも思うことは、親子共に続けば良いな〜と、心から願うのでした。

     

    そんな週末は、とても珍しいお客様(呉服には関係ない、若い職人さん)がご来社くださり、職人話で盛り上がりました!

    どの業界でも、若い職人は重宝される一方、数をこなせる仕事量の絶対数が減っていますね。若い職人さんとって、気の毒と言うのでしょうか。

    (↓ここから下記はその方とは、関係ない私の想いです)

    また次回にでも書きたい話題ではあるのですが、最近、どこの業界でも職人の質が落ちているという気がします。SNSの発達も一つの原因だと思います。SNSの発信に余念のない職人、またその評価を勘違いをしている職人…

    そして職人にとって売り手市場を知ってか、まあまあ偉そうな態度を取る職人も増えていると思います。あくまでも相手さん(発注先)があっての、私達職人ですので、仕事をさせてもらって、相手さんに、育ててもらっているという謙虚な気持ちが大事だと思います。

    その点、私の師は寡黙で、職人らしい振る舞い(気質)と、仕事振りは職人の鏡だと、今でも思っております。そういう背中を見て、続けてきた私も、そうなりたいと思っております。

    この話は別の機会があれば、書きたいことです。

     

    さて、週明けはまたまた予定が詰まっていて、頑張らねば!です。

     

     

     

  • 2019/09/15
    キモノアレコレ
    KOUGEI EXHIBITION“JOURNEY” 工芸を旅する展覧会 参加レポ

     

    KOUGEI EXHIBITION“JOURNEY” 工芸を旅する展覧会(9/7〜9/8)に参加しました。この展示会は2019年9月1日から9月7日の国際博物館会議 京都大会(ICOM 2019)の開催にあわせて 実施する「KYOTO KOUGEI WEEK2019」のプロジェクトの一つでした。

     

    『京宿うさぎ』さんにて、3グループがこのホテルの客室を展示会場として、展示をしました。私は所属している「京もの認定工芸士」の任意団体の【響】というグループでの参加でした。展示の風景は写真の通りです。各界の分野の若手、中堅の職人が作った作品を、この一棟貸しの高級宿屋に展示しました。

     

    とても見応えのある、他にはあまり見ることのない面白い展示会になったと思います。

     

     

    ちなみに私は染め帯2本と日傘を2本を出品しました。次の日が9/9の重陽の節句ということもあり、菊の染め帯を出品しました。

     

    日傘は以前に試作品として作っただけで、幻の紋紗日傘でございます…(^^;;

  • 2019/07/02
    キモノアレコレ
    友禅の見学

    先週末に親戚がフランスのお友達を連れて、私の友禅の工房にお越しくださいました。フランスからとはいえ英語でお話しされるのですが、全部親戚が流暢な英語通訳をしてくれて、私はスムーズに友禅の工程等、説明させていただきました。(この友禅の実演等、普段は一切しておりません。今回特別に段取りさせていただきました)

     

     

    さて今までこのような友禅実演、工房見学は数回したことがあります。数える程です。お取引先のご要望で、お客様に見せたいというものが中心です。最近、友禅工房を開放して、見学や体験をしているところも多いようです。私の工房にどのくらいご要望があるかは存じませんが、申し訳ありませんが今後もしばらくは、そのような予定はありません。もしご希望の方がいらっしゃいましたら、私のお友達の工房をご紹介しますので、弊社にお問い合わせくださいませ。

     

    非公開の理由はいろいろありますが、まず友禅の実演するにあたって、その日までに準備することが多く、長期的な計画をしていないと出来ないというところです。

     

    友禅をするには、まずは白い生地を用意し、墨打ち(着物のパーツの寸法を測って印を付ける)、図案を描き、着物の生地幅(約38㎝)に図案をパーツ毎に描きます。その図案を元に白生地に図案を写し、糸目(染料がにじまないように線でくくる)を引きます。←これは専門の職人さんにお願いしています。糸目が終わったら、柄の中を糊伏せ(マスキング)します。マスキング後にマスキング以外の広い部分を引き染めします。←これも専門の職人さんにお願いしています。染まった後、染料を定着させる蒸し、糊を落とす水元(みずもと)というのを専門の工場へお願いします。

     

     

    そしてやっと私の手元に戻ってきて、友禅の準備に入ります。図案や職人さんの混み具合にもよりますが、大体これまでに最低でも1ヶ月〜2ヶ月かかります。またそれもいきなり友禅が出来るわけでもなく、友禅部分に良く染まるように地入れという作業をします。布海苔(ふのり)を炊いて、こして、刷毛で友禅部分に塗っていきます(1日以上はじっくり乾かしていた方が良いです)。友禅の色を決めて染料を合わせるのは、実演の前日にします。そして当日に友禅する部分を決めて、それ以外は少し作業を進めて、色合いをみたりしておきます。

     

    そして当日は工程を説明しながら、残しておいた友禅部分に色を挿します。

     

    というのが、一連の流れです。友禅の実演には長い時間をかけて準備をし、前日には色合わせは必須です。また実演の次の日には残りの友禅を終わらせます。なぜなら、染料はナマモノです。長期間置いておけるものではなく、一度合わせた染料は出来るだけ早く使い切ります。

     

    と、言うことは!今回の実演ですが、土曜日にしましたが、前日の夜遅くまで作業をし、実演の次の日の日曜日にも残りの友禅をしました。ただでさえ忙しくてバタバタした1週間のうち実演前日は会社と工房の掃除に始まり、1日準備明け暮れました。

     

    結局ね、暇だったらいいのです。絶対的に実演の前日は、通常の仕事が出来ないので、その分予定が押します。それがまた問題です。長期間な計画をしておきながらも、実演の前日の予定は、当日でないとわからない部分もあります(お客様のご来社、お取引先に呼ばれる等)。でも実演の準備は必須です!

     

    長々と出来ない理由を書きましたが、今は特別な理由がない限り対応できない状況ですので、どうぞご容赦くださいませ。私がこのように細かく書いたのは、友禅の工程には長い時間が掛かり、準備も含め容易ではないということをご理解いただきたいのです。 また普段の仕事見てみたいという方がほとんどでしょうが、友禅をしている時間よりも、それ以外の作業の方が大部分です。ほとんどが地味な作業です。墨打ちの作業なんて、お話しながらなんてできません。かなり集中して作業します。友禅以外では見てもらうような作業って、あまりないように思います(^^;)

     

    このように閉鎖的な工房ではございますが、良いものを作ることに集中していきたいと思っておりますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!