京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 西陣織一覧

  • 2021/05/30
    お知らせ
    「西陣織元コレクションTOKYO2021」開催されます

    お待たせいたしました。いよいよ「西陣織元コレクションTOKYO2021」が開催されます!

    年明け早々に1月に予定していたこの催事が延期となり、6月はどうなるのか?と心配しておりましたが、開催正式に決定しました!

    西陣の参加者・スタッフはPCR検査を受けて、参加することが決まりました。勿論、私も受けますよ〜。初めてなので、意味もなくドキドキしますが笑

     

    感染症防止対策バッチリですので、どうぞ安心してお越しくださいませ。

    西陣スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

    京都西陣織元コレクションTOKYO2021 「織職人応援企画セール」

    時事通信ホール(東京都中央区銀座 5-15-8)
    6/4(金)13:00~19:00(閉場予定)
    6/5(土)11:00~19:00(閉場予定)
    6/6(日)11:00~16:30(閉場予定)

  • 2021/05/05
    お知らせ
    展示会のお知らせ【織職人応援企画セール】

    今年1月に原宿にて予定しておりましたが、東京・京都の緊急事態宣言により延期になっておりましたが、6月に銀座にて開催することが決まりました。

    京都西陣織元コレクション TOKYO 2021

    コロナ禍にもめげず創作を続ける西陣の織元・職人たち

    困難渦中に創作した華やかで多彩な西陣商品を織元自らがお届けいたします

    (但し、新型コロナ感染症の影響により、中止や延期になる可能性ががありますので、お日にちが近づきましたら、弊社のHPまたは西陣織工業組合のHPにてご確認ください)

     

        ◾︎京都西陣織元コレクション TOKYO 2021

     ◾︎2021年 6月4日(金)~ 6日(日)

        ◾︎各日お時間が異なりますので、ご注意ください。

           4日 13:00〜19:00、5日 11:00〜19:00、6日11:00〜16:30

     ◾︎時事通信ホール(時事通信ビル2F)  東京都銀座5-15-8

     ◾︎帯,きもの,和装小物,金襴、ネクタイ,バッグ、各種西陣織製品など

        ◾︎主催    西陣織工業組合・西陣織会館      *京都市後事業

        ◾︎ワゴンコーナーにて特選お買得品ございます。

        ◾︎織物トークショーや絣くくり実演とトークショーのイベントあります

        ◾︎入場無料

     

    コロナ禍で大打撃を受けた西陣の職人たち この一年、高齢化が急速に進展するきびしい環境のなかで、分業体制の維持が危機感を強めています。

    収束の兆しがうかがわれない状況に対応し、職人さんの緊急応援企画として本展を開催いたします。

    織元・職人たちの元気とモノづくりに対する熱意を、多くの皆さまにお汲みとりいただければ幸いです。ご来場をお待ち申し上げます。

    (コロナ対策にはスタッフ一同 万全を期して開催いたします。)

    この事業は弊社主催ではございません。また各織元が利益を得るための販売会ではなく、織職人及び関連職人の応援企画です。どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。

     

    イベントのトークショーは私も参加するかも⁉︎です。そして絣の実演は私のお友達でもある美人職人、葛西郁子さんが会場に登場です!普段ご覧いただくことのない絣のくくり方などをまじかで見るチャンスです。彼女の華麗な手さばきと彼女のトーク、お人柄を知ってしまうと必ずファンになりますよ♪特に織物に興味のある方はお勉強がてら、のぞいてみては如何でしょうか。

     

    入場無料、招待状など不要です。是非お立ち寄りくださいませ。また会場にてお声がけくださいますと嬉しいです。

  • 2021/04/04
    お知らせ
    西陣織・博多織 工業組合の合同展 は終了いたしました

    さる 3/31〜4/2まで京都文化博物館にて開催されておりました「大桜花創作展」は終了いたしました。

    ご来場くださいました関係者の皆様方、本当にありがとうございました。

    この度初めてこのような合同展が開催され、弊社も参加させていただきました。第一回でしかも新しい企画の展示会でしたので、お客様の人数など全く想像できないままでした。

    でも実際は沢山の方々がお越しくださいまして、時間をかけて熱心に商品を見てくださいました。

     

    弊社のようなメーカーが前に出て商品をお見せできる機会はとても少ないです。弊社ではお取引のある問屋さんと組合関連の展示会しか参加してございません。まだまだ知っていただきたく機会が少ないです。

    業者様も一般のお客様もしかりですが、まずは弊社の商品を知っていただきたくて、このような会には参加するようにしております。紋紗でも産地、織元によって随分違いがあります。地紋から生地の風合いなど、手に取ってご覧頂きたいとの思いがございます。

    弊社は紋紗でも無地場が多く、大変難しい生地の製織に挑戦し続けておりますので、その辺りを直にご覧いただいてお話しできましたらと、いつも思っております。ただ単に西陣物だから生地が高いという憶測の理由ではなく、実際にお手に取って確かめていただきたいのです。生地も染めも一点一点こだわって大事に作り上げていることが伝わると思います。

    この度ご縁がございました関係者の皆様、ありがとうございました。どうぞ今後とも宜しくお願いします。またご来場くださったのにあまりお話できなかった方、お越しできなかった方々、次回またこのような展示会がございましたら是非どうぞ宜しくお願いします。

    紋紗のシーズンはこれからですので、何かございましたらお電話やメールにてご相談くださいませ。どうぞ宜しくお願いします。

    組合の話ではまた来年もこの時期に、同じような合同展の開催を予定しているとのことでした。またご縁がございましたらと。

    (上の写真は私です…汗)

  • 2020/09/06
    キモノアレコレ
    千切屋(株)様の新社屋のお披露目会

    お取引先の「千切屋(株)」様の新社屋のお披露目会に伺いました。今年で創業295年という老舗中の老舗の呉服問屋さんです。

    高倉通り三条下がった一等地に、間口の広い風格のある建物です。

    以前の建物の面影も残しつつ、周りの建物に馴染むように建て替えられているようでした。

    内部には以前にあったお庭を少し残して、吹き抜けの建物になったようです。

    さて、その新社屋の玄関前には、ずらりと並んだ見事なお祝いのお花!圧巻です!

    弊社もささやかですが蘭のお花をお祝いでしたのですが、周りの蘭が立派過ぎて…笑

     

    そんなおめでたい日にあやかって、私も初おろしの着物で伺いました。着物は私がデザインし、友禅した訪問着です。息子が生まれる前に友禅するつもりが、ご存じの通り⁈妊娠前からずっと体調が悪く、妊娠中、出産後も動けなかったこともあり、長い間染めることができず放置してました。それもあって生地の状態が悪くなり、実は売り物にならなくなった物です。私にとっては思い出深い物なのですがね笑

    本当は暑いし上から何も羽織りたくなかったのですが、9月ということもあって、夏物の紋紗の着物のみですと、なんとなく気が引けまして。しかも薄い黄色の着物でしたので、上から道行コートを羽織りました。

    これも初おろしです!これは本当に縁起の良い時におろしたかったので、この日に無理やり、おろしました。先染めの糸で織った薄手の紗です。黒とボルドーの糸で織っているので、光の加減でボルドー色がいい感じに表現されます。

    弊社の自信作です!とても難しい織物です。弊社にお越しくださった方だけにお見せしたいと思っております。今のところ何処にも卸していませんので、当店のみの取り扱いになります。

    ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

     

    さて、話は変わりますが、千切屋さんを後にする際に、こんな素敵なお土産を頂きました!

    ラベルには新旧社屋のイラスト入りの丹波ワイン。なんてオシャレなの♡

    開けるのがもったいないですね。

    享保2年の創業のラベルって。。。。恐ろしいでございます。弊社と同じ江戸時代の創業とはいえ、千切屋さんは100年以上前に創業でございます。素晴らしいですね。

    益々のご発展とご繁栄のこととお慶び申し上げます。

     

     

     

     

  • 2020/03/04
    お知らせ
    「第4回 西陣御召発表会」は終了いたしました

    3月2日、3日の2日間、「ちおん舎」にて開催されました「第4回 西陣御召発表会」は無事に終了いたしました。

    新型コロナウイルスの影響もあり、2日目は早めに終了いたしました。

    また不在の時間(1日目AM)もあり、せっかくお越しくださった方々にお会いできなかったこと、残念でした。そして申し訳ありませんでした。

    毎年開催の予定で「西陣きもの会」で頑張っておりますので、また今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。