-
2021/05/06
去年より【ピーターラビット™️】のコラボ商品がフリーになりまして、弊社で取扱いができるようになりました。しかしながら、このコロナ禍でお客様に直接お見せする機会がない状態でした。
そんな中、先日お取引先様の展示会にて、お目に留まったようでして納品及び商談中という運びとなりました。
残り染帯が1点、弊社にございます。訳あってオンラインショップにも掲載しておりませんが、気になる方は是非お問合せくださいませ。(下の写真及び説明をご参考になさってください)
またお電話やメール等でご来社のご予約をいただけましたら、直接店頭でお手に取ってご覧いただけます。まずはお気軽にご連絡くださいましたら幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
【商品説明】
手描き京友禅の技法にて染上げた染め帯です。作者は当オンラインショップも担当しております、京友禅の職人です。京都府の「京もの認定工芸士」京友禅の部門に認定されております。京友禅の主たる工程である下絵・友禅を主に手掛けております。
本商品の生地は、真綿紬入りの紗の無地です。これ自体凝った生地なのですが、特筆すべき第一の特徴は友禅の柄にございます。
「ピーターラビット™」の柄を京友禅で描いております。
2016年、ピーターラビット™の原作者のビアトリクス・ポター生誕150年を記念して、伝統工芸コラボ商品を制作することになりました。原画を元に日本の伝統柄である雪輪や萩を組み合わせて、弊社でデザインし、京友禅で描きました。
2016年~札幌、東京、秋田など百貨店や美術館を全国巡回展示され、今は手元に戻ってきております。
この商品は(株)ソニープロダクツ様とライセンス契約を結び、正式にコラボして作成し、販売いたしております。
染帯は1つの図案で色違いを2本のみ制作いたしました(萩の色を変えています。紫と緑の二種類です)公認を受けたピーターラビット™の染帯は世の中にこの2本しか存在いたしません。
地色は合わせやすい薄鼠とクリーム色の暈しです。暑い時期に見た目も涼しい色柄の染め帯に仕上がっておりますので、濃い地色でも薄い白っぽい地色の着物でも、どちらにも良く合います。(写真では元気なビタミンカラーの水色の着物を、コーディネートの例として掲載しております)
単衣の時期からお召しいただけますので、カジュアルな小紋や色無地、夏着物(夏大島や明石縮など織の着物など)に合わせてお召しいただけると素敵だと思いますよ。
ピーターラビット™が好きな方、ウサギが好きな方、兎年生まれの方、如何でしょうか。年齢を問わずお召しいただける人気のキャラクターです。可愛らしい柄の染帯を纏って、お出掛けしては如何でしょうか。■商品仕様
商品名:京友禅 名古屋帯 ピーターラビット™(萩・緑)
お仕立て:名古屋帯
生地:西陣紋紗
地紋:無地(紬入)
生地巾:約9寸2分
ご購入をご検討いただける方はお手元確認をされることをお勧めいたします染め帯は当オンラインショップもしくは弊社店舗のみの販売とさせていただいております。
◇価格について
お電話かメールにてお問合せください■ご注意事項
写真の商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう加工しておりますが、お客様のモニター設定、お部屋の照明等により、実際の商品と色味が異なる場合がございます。また、「風合い」「訳ありの状態」などをお確かめいただくためにも、反物を実際にお手に取ってご覧いただくことをお勧めしております。弊社に足を運んでいただいてもよろしいですし、遠方の方やお時間に余裕のない方には、商品をお送りしてご確認していただくことも可能です。(その場合の往復の送料は無料となっておりますが、キャンセルされる場合は返品時の送料はご負担いただくこととなります。)詳しくはお買い物ガイド・お仕立てについてのページ、にてご確認くださいませ。
-
2021/05/06
去年より発売しております弊社の紋紗で作ったマスクですが、やっと商品名決まりました。
【西陣お紗令マスク】〜NISHIJIN おしゃれマスク〜
(画像はマスクに同封しているカードの一例です)
「紗」という漢字と「おしゃれ」という読み方は早々に決まりましたが、おしゃれの「れ」の漢字が決まらず悩んでおりました。「令和」にちなんで「令」の字を拝借いたしました。ご令嬢とか、ご令室、ご令息とか相手を敬う言い方で使う漢字でもあるし、良い漢字と思い使いました。
【お手入れ方法】
表地は全て紋紗で正絹です。裏地(内側)は抗菌コットンと正絹(胴裏の生地)と2種類あります。
いずれにしてもお手入れ方法は同じになります。
●優しく手洗いをされた後、掌を開いて握手する感じで軽く絞って形を整えた後、陰干しし、できましたらアイロンを当てていただけますと、装着しやすくなります。
●どうしても表と裏の生地の収縮率が違うために形が崩れやすくなるだけでなく、装着もしづらいです。←裏の生地が口元に張り付いて息がしづらくなります。【経験談】
●扱いはやはりご面倒とは思いますが、何度でも洗って使えますので、大事な行事はもとより、普段のおしゃれとしてもご利用いただけましたらと思っております。マスクの形はギャザータイプと立体タイプとあります。立体タイプは「西村大臣マスク」と言いましたらわかりやすいでしょうか。お顔に張り付くことなく装着しやすいです。
この2つのタイプのお写真をお客様からいただきましたので、掲載しておきますのでご参考になさってください。
裏地の素材関係なく3,000円と3,300円の2種類ご用意いたしております。またサイズもLサイズ、LLサイズも数枚ですがご用意しております。
こちらの商品は藤姫オンラインショップからご購入いただけます。
藤姫オンラインショップ→https://sato-orimono.co.jp/onlineshop/
このページは西陣お紗令マスクの説明としてQRコードとし発行しております。
-
2021/05/05
今年1月に原宿にて予定しておりましたが、東京・京都の緊急事態宣言により延期になっておりましたが、6月に銀座にて開催することが決まりました。
京都西陣織元コレクション TOKYO 2021
コロナ禍にもめげず創作を続ける西陣の織元・職人たち
困難渦中に創作した華やかで多彩な西陣商品を織元自らがお届けいたします
(但し、新型コロナ感染症の影響により、中止や延期になる可能性ががありますので、お日にちが近づきましたら、弊社のHPまたは西陣織工業組合のHPにてご確認ください)
◾︎京都西陣織元コレクション TOKYO 2021
◾︎2021年 6月4日(金)~ 6日(日)
◾︎各日お時間が異なりますので、ご注意ください。
4日 13:00〜19:00、5日 11:00〜19:00、6日11:00〜16:30
◾︎時事通信ホール(時事通信ビル2F) 東京都銀座5-15-8
◾︎帯,きもの,和装小物,金襴、ネクタイ,バッグ、各種西陣織製品など
◾︎主催 西陣織工業組合・西陣織会館 *京都市後事業
◾︎ワゴンコーナーにて特選お買得品ございます。
◾︎織物トークショーや絣くくり実演とトークショーのイベントあります
◾︎入場無料
コロナ禍で大打撃を受けた西陣の職人たち この一年、高齢化が急速に進展するきびしい環境のなかで、分業体制の維持が危機感を強めています。
収束の兆しがうかがわれない状況に対応し、職人さんの緊急応援企画として本展を開催いたします。
織元・職人たちの元気とモノづくりに対する熱意を、多くの皆さまにお汲みとりいただければ幸いです。ご来場をお待ち申し上げます。
(コロナ対策にはスタッフ一同 万全を期して開催いたします。)
この事業は弊社主催ではございません。また各織元が利益を得るための販売会ではなく、織職人及び関連職人の応援企画です。どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。
イベントのトークショーは私も参加するかも⁉︎です。そして絣の実演は私のお友達でもある美人職人、葛西郁子さんが会場に登場です!普段ご覧いただくことのない絣のくくり方などをまじかで見るチャンスです。彼女の華麗な手さばきと彼女のトーク、お人柄を知ってしまうと必ずファンになりますよ♪特に織物に興味のある方はお勉強がてら、のぞいてみては如何でしょうか。
入場無料、招待状など不要です。是非お立ち寄りくださいませ。また会場にてお声がけくださいますと嬉しいです。
-
2021/04/04
さる 3/31〜4/2まで京都文化博物館にて開催されておりました「大桜花創作展」は終了いたしました。
ご来場くださいました関係者の皆様方、本当にありがとうございました。
この度初めてこのような合同展が開催され、弊社も参加させていただきました。第一回でしかも新しい企画の展示会でしたので、お客様の人数など全く想像できないままでした。
でも実際は沢山の方々がお越しくださいまして、時間をかけて熱心に商品を見てくださいました。
弊社のようなメーカーが前に出て商品をお見せできる機会はとても少ないです。弊社ではお取引のある問屋さんと組合関連の展示会しか参加してございません。まだまだ知っていただきたく機会が少ないです。
業者様も一般のお客様もしかりですが、まずは弊社の商品を知っていただきたくて、このような会には参加するようにしております。紋紗でも産地、織元によって随分違いがあります。地紋から生地の風合いなど、手に取ってご覧頂きたいとの思いがございます。
弊社は紋紗でも無地場が多く、大変難しい生地の製織に挑戦し続けておりますので、その辺りを直にご覧いただいてお話しできましたらと、いつも思っております。ただ単に西陣物だから生地が高いという憶測の理由ではなく、実際にお手に取って確かめていただきたいのです。生地も染めも一点一点こだわって大事に作り上げていることが伝わると思います。
この度ご縁がございました関係者の皆様、ありがとうございました。どうぞ今後とも宜しくお願いします。またご来場くださったのにあまりお話できなかった方、お越しできなかった方々、次回またこのような展示会がございましたら是非どうぞ宜しくお願いします。
紋紗のシーズンはこれからですので、何かございましたらお電話やメールにてご相談くださいませ。どうぞ宜しくお願いします。
組合の話ではまた来年もこの時期に、同じような合同展の開催を予定しているとのことでした。またご縁がございましたらと。
(上の写真は私です…汗)
-
2021/03/26
【展示会のお知らせ】
西陣織工業組合・博多織工業組合 合同で、業者様向けの展示会が開催されます。弊社も参加いたしますので、ご案内いたします。
【西陣織 博多織 大桜花創作展】
日時:令和3年3月31日(水)14:00〜17:00
4月1日(木)10:00〜17:00
4月2日(金)10:00〜16:00
場所:京都文化博物館 6F (京都市中京区三条高倉)招待状など不要ですので、お気軽にお近くの際にはどうぞお立ち寄りくださいませ。
心よりお待ち申し上げております。