-
2023/08/20
お盆休み明けも連日の塾弁三昧。
もうそれだけで体力が奪われます。
自家製揚げ物が冷凍出来ることを知ってからは、土日に作り置きをする様にしています。
2食分が週に3回ほどあるので、昼は自家製冷凍のおかず(自然解凍)、夕飯は前日や当日のおかずを入れるようにしています。
今のところ、腹痛を起こしたことはないようなので、大丈夫だと思います。
私の料理なんて興味ないのはわかっていますが(汗)、唐揚げはまあまあ好評なんです!
昨日の土曜には、昼は鳥の胸肉、夕飯は鳥もも肉を揚げました。
胸肉は塩胡椒、シャンタンの粉、醤油、酒、すりおろした生姜とチューブのニンニクを「アイラップ」(←これケンミンショーで知ってリピ)に入れて、よく揉み込む。その後、しばらく置いて片栗粉を入れて揉み込む。
それを揚げます。これは2度揚げしませんでした。
もも肉は胸肉と一緒でもいいのですが、いつものやり方で、胸肉の味付けのニンニクなしで、ごま油を少し垂らしました。
もも肉はいつも二度揚げします。
今回、横着して、もも肉も胸肉と同じようにアイラップの中に片栗粉を入れてみましたが、肉同士が引っ付いて上手くいきませんでした。いつものようにバットに片栗粉を広げて揚げる直前に付けていく方が良さそうです。
上手くいかないのは、もしかしたら量の問題かもですね。私は一度に4羽のももをさばいて揚げます。少ない量だったら、TVでよく見る、袋の中で振ってパラパラと上手に出来るかもです。私は一度も上手くできたことないですが。
前置きが長くなりましたが、とにもかくにもコツは2つ。
①もも肉はさばくときに、白い油とか余分な物をきれいに取る。
②粉末のシャンタンの粉を入れる。
ま、これでほぼOKです。美味しくできます!
お時間ある時に試してみてください!私はお肉をさばくのに一番時間がかかります。綺麗に取り除いて、一口大に切るのに大体1羽につき10分ちょっとかかります。不器用だからかな。
ちなみに、さばく時にはキッチンバサミを使います。まな板が汚れるのが嫌なので、切ったらアイラップに入れていくようにしています。(順番的には先にすりおろした生姜を入れておきます)
はい。
興味のない人には無駄な説明でしたね(苦笑)
すんまへんどした!
さてあと1週間で、この地獄のような息子の夏休みも終わりです。
学校の宿題全くやってる雰囲気ないんだけど大丈夫かしら。どんなラストスパートかけるのでしょうか…。読書3冊?漢字ドリル?おい、できんのか?
この期に及んで、私は夏休み中はご飯のお世話しか考えていなかったと。。。
そう言えば、お盆の時に塾から配信されたYouTubeを聴きながら仏壇の掃除をしたのですが、参考にならなかったわ。
優秀なお子さんを育てたママ談ですが、当てはまらないわ、ウチは…。
そんな訳で、優秀なお子さんを育てたママ談は「はい、はい、お宅はそーでようねー。」と軽く聞き流しました〜♪
そんなウチは「食育しかない!」「美味しい家庭料理を食べさせましょう!」です。
受験生の楽しみはそんなにないので、せめて食事だけでも楽しく美味しい物をと思っています。
美味しいかどうかは、私自身がゆる〜く判断しますので、美味しいに決まってます笑
残暑厳しい日々。身体に気をつけて頑張りましょう!
-
2023/08/16
はっきり言って「主婦にお盆休みはない!」以上!
逆に忙しいんですけど。
受験生の世話から、受験生のような大人の世話から、ご先祖様のお世話等々
そこで、休業中に今まで出来なかった子供の写真の整理をしました♡
またこれが終わらないし、台紙は足りないし、途方に暮れます…
そして、ふて寝からの…ふて寝笑
ただただゴロゴロしたいだけですが笑
そして台風が来るし、ふて寝ですよ笑
いや、寝てられない!
朝8時前に大きな音を立てて、お向かいのイオンの犬夜来(いぬやらい)が飛ばされる事件。
本来の竹ではない頑丈なプラスチックで出来た犬夜来ですが、それが落ちてきて、そして道路を塞ぐという事態。
(窓も開けずに自宅から激写)
人や車にぶつからなくて良かったですね。それと危うく我が家のガレージ直撃でしたわ汗
開店前のイオンに言いに行って、犬夜来を戻すのをお手伝いしたり←社長と息子がね笑
とにかく何事もなくて、良かったし、イオンが休業せず従業員さんが居てて良かったです!
そんなお盆休みも、気がつけばあっという間。
お寺さんも来てくれて、仏壇のお手入れ、お墓掃除とお参り、仏間で食事をしてご先祖さまのおもてなし。
そして五山の送り火!
はい。今年はなんと!
西陣織会館の屋上から見ましたよ〜
自宅からは見えない「妙」と「法」が見えました。
船形は自宅からは見えるけど、今日は見えませんでした。
次回ご紹介したいと思っておりますが、東京からお客様がお越しでしたので、図々しくご一緒させていただきました!
先日、弊社の着物をお求めくださったお客様です。
その着物をお召しになったお客様とお会いして、一緒に食事をして、送り火を見に行きました!
初対面に近い関係なのに、めっちゃ話が盛り上がり過ぎて、時間を忘れる件(汗)
そして送り火は始まっていましたが、無事に見ることもできました!
ありがたいですよね。
こういった出会い。ご縁ですね。
私とは全く接点のない、違う世界のスキル高き女子。そしてお母様ともお会いできて、何故か盛り上がるという。
接点が無いと言っておきながら、微妙に接点のある部分がチラホラ。
私とは真逆の「ハイスペック女子」この言葉はこの方の為にあるのでしょう。という女子とご縁ができるってビックリです。
私のママ友、お客様、出会えることのない方ばかりで、どこでどうご縁があるか分からないものですね。
ありがたいとつくづく思うのでした。
息子の夏休みも、あと10日ほど。
お弁当も、昼食の世話もあと10日ほど。
頑張ります!
-
2023/08/06
今年はホントに暑いです。集中力欠けます。でも頑張ってます!
「キモノアレコレ」やインスタにも動画をアップしましたが、ここ最近はシケ引きや素描をしています。
下書きなしの一発勝負で染めるので、なかなかの精神力要ります。
そしてこの暑さですし、ヘトヘトになります。
そして夏休みは塾弁含むご飯の用意地獄が降り掛かり、夕飯食べたら眠たくて眠たくて…。
少し寝てからシャワーをして寝る日が多くなりました。
そんな中、息子のママ友達と集まってランチ会をしました。
ランチ会というべきか、「中受(中学受験)ママ決起集会」ですね。
そりゃーね。ママも戦いですよ、戦い!
塾弁の⁉︎
いや、そうじゃないとも言えない。だって、勿論話題はあったわー。
しかも集会中にママ友の携帯に別のママから「塾弁どんなの作ってるー?」という電話が入るという事件。
どんだけー?
塾弁、2個をどうしてるのか、届けるのか持たせるのか、衛生面大丈夫か、冷食活用問題、保温ジャー問題…。話題が尽きない…
ホント問題だよね。
多くの問題は勉強してる?ですが。
勉強するしないは当人の問題で、親としてはどうしようもないし。
ま、そんなことはさておき、なんて楽しい時間♪
お喋りして、日頃のストレス解消して、ワイワイ大笑いしました♪
そんな今週もようやく終わり、日曜日には近くで何年かぶりの夏祭り。
自宅に居ても盆踊りの歌が聞こえてきました。
「かわーち〜、ぶ〜しー」と中村美津子の河内音頭が大音量で聞こえてきます笑
はんなり感ゼロ。なぜ大阪?笑
本当はこんな気晴らしも受験生には必要ないのですが…
また頑張っていきましょー
-
2023/07/30
今週は暑かったですね。
全国的にも暑かったようですが、京都市内も連日びっくりする程暑くて、38.9℃とか38.8℃とか続いて、やめて〜です(>_<)
私の工房も大概で、そもそも夏は熱が篭りやすく冬は凍えるのですが、連日の猛暑で、エアコンが効かない!
今、素描やシケ引きの染めをしているのですが、電熱を使って、生地を炙りながら?温めながら染めます。そりゃ暑いよな…。
久しぶりに社長に動画を撮ってもらったので、また作業風景をアップできるようにしたいです。
そんな中、息子も塾の夏期講習など週6、朝から晩まで頑張っていますよ。
宿題に追われながら、溜まりながら、出来ずに怒られながら頑張ってます笑
私は毎日お弁当1〜2個作り、もうそれだけで午前中の体力は全て使い果たしています。
今のところ、保冷バッグに保冷剤攻撃で夜の塾弁が腐ってたとかないようで、ホッとしています。
夜用に焼そばを朝作るのですが、好評なのでそれもホッとします。ちょっと楽なんです。野菜と肉のバランスと、全体に火が通っているので安心です。飽きない程度に取り入れていこうかなと。
そして久しぶりの塾のお休みの日は、いつも冷めたお弁当ばかりなのでランチでも連れて行こうと、近くのホテルのロビーでランチをば。
最近行ってなかったけど、ランチがリニューアルしていて、オサレな感じ♪
モーニングで何回か織屋さんの奥様とまったり過ごしていたけど、ランチがこんなに充実しているとは!
早速、来週はママ友達とランチ会で再訪決定です!
まだ始まったばかりの夏休みですが、もう嫌やわ〜(涙)な私です…
この暑さと疲れで完全に夏バテなのに、なぜか体重が増える一方で、勢いが止まりません(涙)
涙無しでは語れません?が、なんとかこの夏を乗り切ります!
嗚呼、2年前…。元気になったよな。私。しみじみ…
-
2023/07/23
それが何か?というタイトルですが。
いよいよ息子の夏休み突入です。
終業式前から短縮授業でが始まると、親としても「ボチボチきたよー」からの「はい、きたよ!夏休み!」な感じで。
こういう休みに入る前には、必ずと言っていい程、家でリコーダーを吹きちらしています。
上手いならまだしも、ホント、下手くそです。ピアノさせてたのに…
リコーダーを見るとスイッチがはいるようで、朝も夜も吹いています。
春休みあたりはカーペンターズの「トップオブザワールド」の曲でしたが、この夏はバックナンバーの「水平線」です。
学校で楽譜をもらってきていましたが、時代ですね。結構難しい曲だと思いますがね。
そんな訳で、今週はお昼ご飯の準備から、塾弁作り、おやつの世話まで、食にまつわる世話に明け暮れ始めました。
前祭の祇園祭の宵山は、毎年ですが四条烏丸近辺の塾は、どこも交通マヒの為お休みでしたが、その後は通常に戻り、夏期講習と通常塾と二本立てでスタートです。
学校のように夏期講習に通い、その後は通常通りに塾があり、一日中塾で過ごす日が多くなりそうです。
宿題に追われ、疲れと睡魔と戦いながら、夏休みを過ごしていくようです。
私の小6の夏休みなんて、あまり記憶はないが、多分毎日ミニバスの練習と習字の特訓と、遊びのプールと水泳の選手としての特訓で、毎日スポーツ三昧だったと思います。
勉強なんて夏休みの学校の宿題でいっぱいいっぱいだったと思うわ。
育ち盛りの時期に勉強ばっかりってのも、良くない気がします。
私とは全く違う夏休みの過ごし方、見てて、ちっとも馴染めないな。
当然ですが、私の知らない道を歩むんだなと。
(ちっとも美味しそうに見えない←息子からも言われた)
私も少しずつ、この夏休みのお世話に慣れるように頑張ります!
仕事は今、素描などの染めをしておりましたが、もう少しでひと段落つきそうです。
いよいよ、来春用の自分の着物の計画を立てようと思っています!
なんか染めます笑
未定です!