職人一覧
-
2024/01/28ここ最近わか集
中受終了の余韻なんて何もないわ〜と思いながら、仕事中。
ホント忙しくて、今週も休みがなかったです。
ゆっくり判断できないまま、挿友禅の配色を決めていったような面もありましたが、とりあえずは卒業式と入学式に着る訪問着の友禅が終わりました。
その後の工程もあるので、仕立てが間に合うのか、そもそもこの着物着る?派手じゃない?演歌歌手の着物みたい?
ま、いいでしょう…。とにかく仕立てができるかが問題だわ。
さて、この友禅を終えたら、次は当然ですが展示会の準備で忙しくて…。
インスタでの告知もままならないままで、それよりも選品から値段付けから、土日も作業しましたが終わらず。
段ボールに商品を詰めて、荷物の搬入日が火曜日なんだけど、間に合うのかしら。商品以外の備品の準備もあるしなぁ〜。
そんな多忙な日々でも、当然、腹が減る訳で。
特に、息子の食欲が凄い勢いなので、おやつはパンが1斤とか、夕飯前の袋ラーメンとか、よく食べます。
ちゃんとした手料理を作ってあげたいのですが、夕飯を作る気力や体力が残っていないので、今週は外食やテイクアウトを活用しました!
テレビで見ていた天一のコラボピザも食べましたー♪
面白い味でしたよ。リピはしませんが。やっぱり天一はラーメンとして食べるのが良いでしょう。
さて、いよいよ展示会が近づいているというのに、いろいろ準備も出来ていないので、気持ちだけがとても焦っています。
今週末、ちょうど私が上京している時に、息子が通っていた保育所のバザーがあると聞き、バザー品の提供に息子と一緒に行きました。
そこで懐かしい保育所、懐かしい先生方とお会いすることができて、ほっこり。
デカくなった息子に先生方が驚かれて、息子が一度も履かずにサイズアウトした体育館シューズ27.0㎝を男の先生が欲しいーと言うのを聞いたり…。笑
でも、メガネ取って、マスク取った息子に、「あー、◯◯君だー」と懐かしがられて。
嗚呼、ほのぼの。
そしてこの中庭、この雰囲気、懐かしーい (涙)
息子の保育所も私立の小学校、私立の中学、高校も、私は全く想定していなかった道でした。
産んだ後は、全く保育所も考えていないかったのに、私の仕事(友禅)の復帰話が来て、その後は、もうホントにご縁がご縁を結んで、今日まで。
不思議なもんです。強運です。ありがたいですね。
息子の原点でもある保育所に立ち寄れて、時期的にも感慨深く、そして懐かしく、温かく、ふわっとした気持ちになりました。
さて、私は京都を2月1日には出発して準備に伺います。
なによりも体調に気をつけて、元気で展示会を乗り切りたいです♪
皆様とお会いするの、楽しみだな〜♡
-
2024/01/10ここ最近わか集
遅ればせながら、旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新しい年は震災や航空機事故等で、波乱の幕開けとなりました。
受験生のいる我が家ではテレビをつけない生活をしていますので、たまに見るニュースは悲しみと驚きです。
地震の際は私は友禅の仕事をしていました。
本棚がゆっさゆっさと揺れて、木造の建物は結構揺れました。
FMラジオを聴きながら仕事をしていたので、まあまあラジオでの情報を得ることができました。
寒い中での避難所生活、お辛いでしょうと心が痛みます。
さて去年の12月にかかったインフルエンザで2週間以上空白の日々を送ってしまったせいで、仕事がとても押していて、自分の着物の染めが間に合いそうになくて、焦っています。
初詣も、十日えびすも行かず、時間を見つけては毎日少しずつ友禅をしていますが、それでも息子の世話を一番にしています。
それよりも何よりも!
そうです。受験ですよ受験!
いよいよです!というか。もうすでに始まっていて、先週末も2校受験行ってきましたよ。
もう親子ともにフラフラです。
私はインフルエンザ以降、完全に復活できないままの受験の旅でした。
冬休み中はずっと朝から晩まで塾で特訓を受けていた息子、この数日でどこまで真剣にできるかなと期待をしながらおります。実際は・・・・・涙
受験、来月の展示会、自分の着物の友禅…。あ、そうそう、毎回のご飯の用意。
なんて忙しんだ!と思いますが、まずは息子の受験が1番です。
受験ウィークが始まっておりますので、来週までは仕事よりも息子優先でさせていただきます。
そんな年明け早々のブログは受験ネタ一色になりましたが、どうぞお許しくださいませ。
では今回の受験の旅での気になった一コマ↓
(どうやって帰らはったか、気になるわ〜。この投棄物の処理も…)
-
2023/10/01キモノアレコレ
暑さの残る9月の週末。関東在住のA様が弊社を訪ねて来てくださいました。
今年2月に東銀座で開催された「染と織の展覧会」にお越しくださったお客様です。
なんと!その時にご購入くださった、私が制作した紋紗の絵羽織を羽織ってお越しくださいました!
きゃー嬉しい!(≧∇≦)
プライベートでお見えなのに、着物って!
荷物も多くなるし、着るのも大変なのに、私が作った羽織を見せてくださるためにお召しくださったと思うと泣けます(涙)
その大変さはよーくわかっているので、有難くて、有難くて…
色白のA様に薄いラベンダー色が、とてもお似合いです!
青味のお色がよくお似合いなのは自他共に認めているので、今回のA様のコーディネートの、赤みのある小千谷縮に弊社の羽織もバッチリですね♪
自分が作った(下絵・友禅)羽織を気に入ってもらって、このようにお召しになって、見せに来てくださるって本当に有難くて、幸せなことです(涙)
また頑張って何か制作したいなと活力になりました!
さて9月とはいえ蒸し暑い日でしたが、着物を夏物にして薄羽織を羽織れば、少し夏の雰囲気が消されて、見た目にも馴染む気がします。
ちなみに私のコーディネートなんてどうでもいいのですが、私は透け感のない紋紗(畦地が多い)の着物を着ておりました。
羽織も暑いくらいの日でしたが、やはりここは「雰囲気重視で!」着用いたしました。
墨色の着物に墨色×金糸の袋帯(西陣 都)、羽織は新作の紋紗で龍の地紋・雪輪ぼかしの絵羽物です。
帯は初下ろしです。黒地に銀糸の入った帯芯を中に入れましたので、光の加減でキラキラ光ります♫
一応、正社会の人のコーディネートですので、そこんとこヨロシクです(^o^)/
さて、お仕立ても弊社で請け負っていたこともあり、ご購入後も何度もメールのやり取りをさせていただいておりましたので、今回二度目ましてー、という感じでもなく、ずっと前からの知り合いのような感じで、話がはずみました。
着物を通じて繋がるご縁。不思議ですね。
そしてなんの違和感もなく、着物のこと、着物以外の話も話が盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
それは只々、ピュアで彼女の真っ直ぐなお人柄が、私との距離をぐっと縮めてくれたのでした。
ハイスペック女子の素敵な会話、楽しい時間はあっという間でした。
この度は遠方よりご来社くださいまして、誠にありがとうございました。
そしてお写真の掲載のご快諾ありがとうございました。
-
2023/09/23ここ最近わか集
少し間が開きました。安否確認の方々、失礼しました。
生きています!
ただ、なかなかの忙しさで、連日ヘトヘトでした。
仕事は今は自分の着物の下絵を描いています。
これがまた悩ましくて、土日なども含めて少しずつ描いているのですが、なかなか進まず…。
久しぶりに下絵に向き合うと、焦りもあって描ける気が、どんどんなくなっていきました。
でもようやく、先週末くらいから調子が出てきたようです。
それとは別に、お誂えの図案のご提案もしたくて、鉛筆描きですが、3枚下絵を描き上げました。
ずっと頭の中は図案が散乱、混乱しておりましたが、ご提案する前夜にやっと描き上げて、出し切った感で充実♪
(↑ぼかし過ぎで、殆どわかりませんね笑)
さて、関東からご旅行も兼ねて、弊社にお客様がお越しくださいました。
2月に開催された東京での展示会で私が染めた羽織をご購入してくださったA様です!
なんとその羽織をお召しくださって、ご来社くださったんですよ!
本当に有り難いことです。(涙)
お会いしたのは1回だけなんですが、メールのやり取りで良きお人柄に触れていたので、今回二度目とは思えない程の打ち解けようでした笑
と言いましても。
これがまた、とんだハイスペック女子で、聞けば聞くほど「恐れ入ります〜」の素晴らしい才女でございましたm(__)m
いつも思うことですが、いろんな方と知り合えてお話しできるのは、私の特権ですね♪&ご縁ですね。
そもそもが強運の私なので、良い方と巡り合うことが多いのですが笑
ありがたいです。。。涙
職場では気にかけて下さった着物をご覧いただいたり、お誂えの染帯のご提案をしたり。
わちゃわちゃしながら、鏡で当てて見てみたり。
そんなこんなで、社長も交えて学生時代の話や、お仕事のことなど楽しくお喋りしました。
その後は近くのイタリアンへランチ♪
仕事と関係なく、女子同士の本音の女子トーク♪(^з^)-☆
名残惜しい時間を過ごして、私自身は有り難さでしみじみ。
また詳しくは「キモノアレコレ」にてご紹介したいです。(嗚呼、キモノアレコレ書きたいことが溜まっているわ…汗)
(楽しそうな雰囲気伝わるかしら♪)
そしてこの土日は息子の塾の講座の為に西宮へ二連ちゃん。
朝から弁当作って阪急で西宮まで約1時間半。
息子が勉強している間は、私は夢の国へ♫
はい、人目も気にせず、とある休憩室で寝てました。
そして気がつくと自分のイビキで起きますが、何か?悪い?しかも何度もね。(汗&苦笑)
周りに男性方沢山おられましたが、そんなことは一切気にしません!
眠いんですよ。ヒジョーに疲れてるんですよ。ほんとに。休みの日も朝から殺す気か?ですよ。
もうね、周りの目なんてどうでもいいんですよ。この年にもなると、ふてぶてしくなるんですよ笑
そういう訳で。
私の安否確認できましたか〜?
はい。すこぶる元気ですl笑
そして自分のことを「女子」と図々しくも言い切るという図太さも健在ですよ笑
さて来週こそは自分の着物の下絵を描きあげます。
頑張ります。
多分…
疲れが取れない…。目がしょぼしょぼします…(_ _).。o○
でもやるしかない!
-
2023/08/06キモノアレコレ
只今絶賛作業中の素描の動画です。
紋紗の白生地に小さめのシケ引きの硬い刷毛で、素描をしています。
下書きなどしませんので、全体の雰囲気を見ながら、その時その時の感性で作業を進めていきます。
染料は防染の染料なので、今、作業したところ以外が染まる予定です。
今回は防染を薄い色にして、地の色を黒にする予定です。
今は派手な綺麗な色で柄を描いていますが、地の色が上からかぶってくるので、少しくすみます。
それがどれくらいくすむかは、染めてみないとわからないです。
今回は注文された商品の試しとして、染めています。
染料や薬剤の割合の具合がつかめたらと思っています。
今まで随分染めてきましたが、読めていない部分が多くて、思ったよりもこの素描やシケ引きの色が出ないのが多いです。
なので、いつも「あれ?こんな色で染めたっけ?」が多いのです…。
この素描の色が、最終どんな風に柄が浮き上がってくるのか楽しみです。
(ビデオは早回しで撮影しています)