職人一覧
-
2019/07/02キモノアレコレ
先週末に親戚がフランスのお友達を連れて、私の友禅の工房にお越しくださいました。フランスからとはいえ英語でお話しされるのですが、全部親戚が流暢な英語通訳をしてくれて、私はスムーズに友禅の工程等、説明させていただきました。(この友禅の実演等、普段は一切しておりません。今回特別に段取りさせていただきました)
さて今までこのような友禅実演、工房見学は数回したことがあります。数える程です。お取引先のご要望で、お客様に見せたいというものが中心です。最近、友禅工房を開放して、見学や体験をしているところも多いようです。私の工房にどのくらいご要望があるかは存じませんが、申し訳ありませんが今後もしばらくは、そのような予定はありません。もしご希望の方がいらっしゃいましたら、私のお友達の工房をご紹介しますので、弊社にお問い合わせくださいませ。
非公開の理由はいろいろありますが、まず友禅の実演するにあたって、その日までに準備することが多く、長期的な計画をしていないと出来ないというところです。
友禅をするには、まずは白い生地を用意し、墨打ち(着物のパーツの寸法を測って印を付ける)、図案を描き、着物の生地幅(約38㎝)に図案をパーツ毎に描きます。その図案を元に白生地に図案を写し、糸目(染料がにじまないように線でくくる)を引きます。←これは専門の職人さんにお願いしています。糸目が終わったら、柄の中を糊伏せ(マスキング)します。マスキング後にマスキング以外の広い部分を引き染めします。←これも専門の職人さんにお願いしています。染まった後、染料を定着させる蒸し、糊を落とす水元(みずもと)というのを専門の工場へお願いします。
そしてやっと私の手元に戻ってきて、友禅の準備に入ります。図案や職人さんの混み具合にもよりますが、大体これまでに最低でも1ヶ月〜2ヶ月かかります。またそれもいきなり友禅が出来るわけでもなく、友禅部分に良く染まるように地入れという作業をします。布海苔(ふのり)を炊いて、こして、刷毛で友禅部分に塗っていきます(1日以上はじっくり乾かしていた方が良いです)。友禅の色を決めて染料を合わせるのは、実演の前日にします。そして当日に友禅する部分を決めて、それ以外は少し作業を進めて、色合いをみたりしておきます。
そして当日は工程を説明しながら、残しておいた友禅部分に色を挿します。
というのが、一連の流れです。友禅の実演には長い時間をかけて準備をし、前日には色合わせは必須です。また実演の次の日には残りの友禅を終わらせます。なぜなら、染料はナマモノです。長期間置いておけるものではなく、一度合わせた染料は出来るだけ早く使い切ります。
と、言うことは!今回の実演ですが、土曜日にしましたが、前日の夜遅くまで作業をし、実演の次の日の日曜日にも残りの友禅をしました。ただでさえ忙しくてバタバタした1週間のうち実演前日は会社と工房の掃除に始まり、1日準備明け暮れました。
結局ね、暇だったらいいのです。絶対的に実演の前日は、通常の仕事が出来ないので、その分予定が押します。それがまた問題です。長期間な計画をしておきながらも、実演の前日の予定は、当日でないとわからない部分もあります(お客様のご来社、お取引先に呼ばれる等)。でも実演の準備は必須です!
長々と出来ない理由を書きましたが、今は特別な理由がない限り対応できない状況ですので、どうぞご容赦くださいませ。私がこのように細かく書いたのは、友禅の工程には長い時間が掛かり、準備も含め容易ではないということをご理解いただきたいのです。 また普段の仕事見てみたいという方がほとんどでしょうが、友禅をしている時間よりも、それ以外の作業の方が大部分です。ほとんどが地味な作業です。墨打ちの作業なんて、お話しながらなんてできません。かなり集中して作業します。友禅以外では見てもらうような作業って、あまりないように思います(^^;)
このように閉鎖的な工房ではございますが、良いものを作ることに集中していきたいと思っておりますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!
-
2019/04/28キモノアレコレ
お友達で東京でご活躍されている【コットンパールの和小物 MIZUHO https://o-mizuho.com/】の瑞穂さんが、弊社で誂えてくださった紋紗の羽織りを着てくださいました。
只今《4月24日(水)~4月30日(火) 日本橋三越本店4F呉服フロア》に出展中で、《5月2日(木)~3日(金)10:30~18:00(最終日17:00まで)日本橋三井ホール東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1(5階)》にも出展という、超多忙で、引っ張りだこの売れっ子作家さんなんです。この度は三越さんでの催事中に、この弊社で誂えてくださった御召の着物と羽織を着てくださいました!
1月に京都の高島屋での催事でお越しの際に、このお誂えをご依頼いただき、バタバタとこの日に向けて作ってまいりましたが、間に合ったとこ、気に入ってくださったことが本当に何よりも嬉しかったです。そして本当に、お写真を拝見してホッとしました。とっても似合ってらして素敵です!
彼女の持っている着物や帯を大体把握していること、好みや彼女の雰囲気など大体ですが分かった上で、打ち合わせをして制作を進めていきました。
写メで雰囲気をその都度確認して、工程、進み具合も写メで報告しながら、進めていきました。いくら友達だから任せると言われても、不安を与えたくないし、一緒に作る工程も楽しんでもらいたいし、いろんな思いで創り進めました。それは私にとって本当に楽しくもあり、ドキドキでした。
久しぶりのお誂えでしたが、私自身も手前味噌ですが満足しており、とっても良い経験をさせていただき有り難かったです。
お誂えをご希望されておられる方、宜しければどうぞご相談くださいませ。よろしくお願いいたします。
-
2019/01/07キモノアレコレ
私も所属しております、
京もの認定工芸士会「響」の第一回工芸展
日時:1月9日(水)~16日(水) 10:00~16:30
場所:みやこめっせ地下(ふれあい館)
京都市左京区 岡崎
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑上記は無事に終了いたしました。
8日間で1600人以上の方がご来場くださったようです。沢山の方にご覧いただき、ご意見、ご感想を頂きましたこと 誠に有難うございました。また皆様と会場でお話ししたり、ご説明させて頂くという貴重な機会も頂きまして、有難うございました。またこれからも精進して参りますので、どうぞご支援の程、宜しくお願いします。(会場内の写真:私の作品は右手奥の黒い着物です←半分しか写ってません…)
-
2018/12/08キモノアレコレ
3年前にお宮参りの着物をご注文いただき誂えましたが、そのお子様が、先日『七五三』のお祝いだったようです。お宮参り用の着物を、今度は着物としてお召しくださったようです!
写真を送っていただき、私も本当に嬉しい限りでした。家族ぐるみでのお付き合いもさせていただき、そして自分が作った着物をこうして拝見できるのは幸せです。人生の節目で、しかもこのようなおめでたい時にお召しいただけるのは、有り難いものです。こういう時に「この仕事していて良かったなぁ」と思います。
-
2018/05/28キモノアレコレ
久しぶりに先週は私の友禅の師匠のお顔を見にお邪魔しました。80歳になったって言われたけど、お元気そうでお変わりない感じでした。
さて師匠が只今絶賛断捨離中ということで、お家の中が凄いことになっていました。数年前にも師匠の断捨離の物(仕事の道具や資料等)をいただきました。今回は完全にサッパリしたいみたいです。ちょうどいい時に伺ったと言って良いのか、また更に色んな物を譲り受けようと思っています。
そんなことになっているとは知らずに伺ったのですが、今回は車に積め込めるだけの物を積んで持ち帰りました。
今回は今までの貴重な図案を図案入れ(木箱)ごと、いただきました。カビだらけの木箱をタワシで水洗いをして干したらサッパリ!そして整理されていなかった図案を箱ごとに整理していきました。懐かしい図案があったり、見たことのない図案にワクワクしながらも淡々と整理。ボロボロだけど図案美しさに心が震えながら、友禅との出逢い、師匠との出逢い、いろんなご縁等を感じていました。
実はこの日、師匠に友禅の相談というのか、話がしたくて伺いました。私は最近仕事のことでずっと悶々していました。過日このHPを見たという1本の電話も理由かな。お宮参り用の着物が欲しいと言われました。探していたらウチのHPに辿り着いたと。残念ながら在庫もなく、作るには時間がなくて…
あと何年仕事が出来るのかわかりませんが、時間がない気がします。詳しい事は書けませんが、もうボチボチやらねば!私がしなければ!なんて思うのでした。