職人一覧
-
2024/11/17ここ最近わか集
今週も気忙しく過ごしておりました。
息子の学校の保護者会へ行ったり、西陣織大会が開催され、それに伴い準備やお手伝い…。
「キモノアレコレ」でも書きました通り、お陰様で弊社の紋紗が受賞することが出来ました。追加で出品を促すお声がけがなければ、受賞出来なかったという、まさかの受賞で驚いています。
私の良しと思う基準は世間の基準と合っているのか?と自分のセンスを疑いたくなりましたが、そこは深く追求せずに、今まで通り某方から言われた「自分を信じて作ったらいいよ」という言葉を鵜呑みにしながら、今後も作っていこうと思いました。
さて最近、いろいろあって、昔のことの調べものをしています。それが私の流行りで、ワクワクしています。一つだけですが、手掛かりが見つかって、古い資料を発見できた時は、もうテンション上がりまくりでした。それが何かはまた今度お知らせいたします♪私としては、活力となって、ワクワクと浪漫に溢れています(๑˃̵ᴗ˂̵)
来週も忙しくなりそうですが、堀川通りの銀杏がやっと色付き始めたので、スケッチに行けたらと思っています。堀川通りの銀杏はサイコーです!大好きだわー。
-
2024/03/31ここ最近わか集
暖かかったり、寒かったりで、体調管理が難しいですね。
強い風が吹いたり、黄砂だったり、花粉だったり…。
三寒四温って言葉、聞かないなと思っていた矢先。
息子は週の半ばに、肝心な時に高熱を出す。
私もひそかに楽しみにしていた、「塾の祝賀会」の当日の朝に39℃超の熱って。
おい、おい…涙
最初で最後の参加だし、私も楽しみにしていました。参加者が多いので、保護者は会場に入れず、ロビーでパブリックビューイングと聞いていたので、大変そうだけどワクワクしていました。
塾の学年の生徒数が約3,000人規模の「常在戦場グループ」の塾なので、やっぱり凄い人数だったのじゃないかなと想像していました。
写真撮影会や表彰式、メダルなどの授与式とか、息子にも経験させたかったー。
というのは建前で!
私がそういうのを見たかったんです〜。私が欲しいくらいよ〜笑
保護者向けのなんか労いの言葉が欲しいじゃない?当時大変だったことも、ほとんど忘れてるけどさ、常在戦場費を払ってきた息子のスポンサーとしてはですねー、御礼の言葉が欲しいのですよ。ホントにね。
息子も一緒に頑張ってきたメンバーと写真撮ってもらって、それをまた励みに頑張ってほしいし、またいつか会えるメンバーと最後の交流してほしかったなと。
嗚呼、残念。。。
と、そんなことはさておき。
息子は3日程熱を出していましたが、病院にも行かずに自力で治癒しつつあります。喉が痛いらしのですが、それ以外は元気にしています。
珍しく?私も今のところ、多分感染っておらず、まあまあ元気でおります。
そして私は、息子の世話の合間に入学式用の名古屋帯を作りました。
時間がないので、染めもなしで白生地に自分で金彩加工をして、仕立てに回しました。
出来が良くないので、あまり見せられないレベルです。
当日は羽織ものをしておけばOKでしょう笑
入学式は、これもまた私にとっては楽しみで、入学式後に学校ゆかりの某所へ行って写真を撮るらしいのです。普段は一般の人は入れない所に行けるようで、それが楽しみで♪
それにちなんだ帯で出席しようと思っています。今回は鷹の訪問着は封印します笑
入学式まであと10日ほど。準備が整わず焦りながらも、息子の貴重な春休みを充実させたいし、私もママ友たちとの交流もしておきたいと忙しいです。
来週は連日予定が詰まっていて、移動距離も結構あって、体力勝負です!
私もカゼを引かないように頑張りますー。
(息子の自信作「お前 大丈夫?」ティッシュ入れ byお前こそ大丈夫か?)
-
2024/02/12ここ最近わか集
展示会が終わって、死んだような1週間でした。
と言いましても、無事に帰宅できて何よりではありましたが、疲れが取れず、その後の諸々の整理や連絡事項が多くて、途方に暮れる1週間でした。
やっと本日、着用した着物を畳んだり、キャスターを納戸にしまったり、私物を片付けることが出来ました。
年末から染めていた自分の着物の次の加工が、ほんとにギリギリで、断られたり、紹介してもらったりで。
それでも卒業式までには、仕立てまで間に合いそうな感じです!ありがたいです。
(↑友禅が終わって、糸目が取れた状態。この後、金彩の加工が施されます)
そんな訳で展示会後帰宅したら、まずはその件で走り回っておりましたが、ちょっと近くまで車で走ったついでに、友禅の師匠のご自宅を訪ねました。
2年ぶりくらいかな。去年は訪ねてないはずだし。
先生は随分お耳が遠くなっておられて、おじいちゃんになっていました。
お会いしての第一声は玄関先で、先生と「久しぶり!」とおじいちゃんハイタッチみたいなのをしながら、お互い泣きそうになって、「お元気でした?」とお互い同じようなこと言いながら、もうウルウルでした。
お互い、涙がこぼれそうになりながらね笑
年賀状は私は出していますが、先生は数年前から廃止されたようで、失礼ながら近況を知ることができずにおりました。
正直書きますと。
私は先生が生きておられて、ホッとしたというのか、嬉しかったんです。
それだけです。
それで、泣けたんです。元気でいてほしいから。病気でしんどいとか、なってほしくなくて。
少し話をして帰りましたが、「また寄ってや」と言われて。
また近いうちに伺おうと思いました。
先生にはとてもお世話になったのは勿論ですが、それよりもとても尊敬しています。
仕事に対する姿勢、考え方など、昔ながらの職人気質のところ、技術は勿論、凄くて丁寧で。
先生とお会いすると、先生のような職人になる努力をせねばと身が引き締まります。
さて、息子の通う小学校も残すところあと1ヶ月程。
ママ友達と交流できるのもあと少し。
ランチ会、親子でお出掛けなど、激しく連絡が飛び交う日々。
嗚呼、良いママ友。別々の中学校。また会えるのかな。寂しいなぁ…涙
塾だのコロナ、インフルエンザだの、抑圧されていた子供&ママ達が解放されて、時間を惜しんで自由を謳歌しています。
私も少しずつ、時間が許す限りママ友との交流の時間に当てていこうと思っています。
楽しくもあり、切ない時間です…。
そんな季節ですね。
-
2024/01/28ここ最近わか集
中受終了の余韻なんて何もないわ〜と思いながら、仕事中。
ホント忙しくて、今週も休みがなかったです。
ゆっくり判断できないまま、挿友禅の配色を決めていったような面もありましたが、とりあえずは卒業式と入学式に着る訪問着の友禅が終わりました。
その後の工程もあるので、仕立てが間に合うのか、そもそもこの着物着る?派手じゃない?演歌歌手の着物みたい?
ま、いいでしょう…。とにかく仕立てができるかが問題だわ。
さて、この友禅を終えたら、次は当然ですが展示会の準備で忙しくて…。
インスタでの告知もままならないままで、それよりも選品から値段付けから、土日も作業しましたが終わらず。
段ボールに商品を詰めて、荷物の搬入日が火曜日なんだけど、間に合うのかしら。商品以外の備品の準備もあるしなぁ〜。
そんな多忙な日々でも、当然、腹が減る訳で。
特に、息子の食欲が凄い勢いなので、おやつはパンが1斤とか、夕飯前の袋ラーメンとか、よく食べます。
ちゃんとした手料理を作ってあげたいのですが、夕飯を作る気力や体力が残っていないので、今週は外食やテイクアウトを活用しました!
テレビで見ていた天一のコラボピザも食べましたー♪
面白い味でしたよ。リピはしませんが。やっぱり天一はラーメンとして食べるのが良いでしょう。
さて、いよいよ展示会が近づいているというのに、いろいろ準備も出来ていないので、気持ちだけがとても焦っています。
今週末、ちょうど私が上京している時に、息子が通っていた保育所のバザーがあると聞き、バザー品の提供に息子と一緒に行きました。
そこで懐かしい保育所、懐かしい先生方とお会いすることができて、ほっこり。
デカくなった息子に先生方が驚かれて、息子が一度も履かずにサイズアウトした体育館シューズ27.0㎝を男の先生が欲しいーと言うのを聞いたり…。笑
でも、メガネ取って、マスク取った息子に、「あー、◯◯君だー」と懐かしがられて。
嗚呼、ほのぼの。
そしてこの中庭、この雰囲気、懐かしーい (涙)
息子の保育所も私立の小学校、私立の中学、高校も、私は全く想定していなかった道でした。
産んだ後は、全く保育所も考えていないかったのに、私の仕事(友禅)の復帰話が来て、その後は、もうホントにご縁がご縁を結んで、今日まで。
不思議なもんです。強運です。ありがたいですね。
息子の原点でもある保育所に立ち寄れて、時期的にも感慨深く、そして懐かしく、温かく、ふわっとした気持ちになりました。
さて、私は京都を2月1日には出発して準備に伺います。
なによりも体調に気をつけて、元気で展示会を乗り切りたいです♪
皆様とお会いするの、楽しみだな〜♡
-
2024/01/10ここ最近わか集
遅ればせながら、旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新しい年は震災や航空機事故等で、波乱の幕開けとなりました。
受験生のいる我が家ではテレビをつけない生活をしていますので、たまに見るニュースは悲しみと驚きです。
地震の際は私は友禅の仕事をしていました。
本棚がゆっさゆっさと揺れて、木造の建物は結構揺れました。
FMラジオを聴きながら仕事をしていたので、まあまあラジオでの情報を得ることができました。
寒い中での避難所生活、お辛いでしょうと心が痛みます。
さて去年の12月にかかったインフルエンザで2週間以上空白の日々を送ってしまったせいで、仕事がとても押していて、自分の着物の染めが間に合いそうになくて、焦っています。
初詣も、十日えびすも行かず、時間を見つけては毎日少しずつ友禅をしていますが、それでも息子の世話を一番にしています。
それよりも何よりも!
そうです。受験ですよ受験!
いよいよです!というか。もうすでに始まっていて、先週末も2校受験行ってきましたよ。
もう親子ともにフラフラです。
私はインフルエンザ以降、完全に復活できないままの受験の旅でした。
冬休み中はずっと朝から晩まで塾で特訓を受けていた息子、この数日でどこまで真剣にできるかなと期待をしながらおります。実際は・・・・・涙
受験、来月の展示会、自分の着物の友禅…。あ、そうそう、毎回のご飯の用意。
なんて忙しんだ!と思いますが、まずは息子の受験が1番です。
受験ウィークが始まっておりますので、来週までは仕事よりも息子優先でさせていただきます。
そんな年明け早々のブログは受験ネタ一色になりましたが、どうぞお許しくださいませ。
では今回の受験の旅での気になった一コマ↓
(どうやって帰らはったか、気になるわ〜。この投棄物の処理も…)