京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 着物一覧

  • 2022/01/06
    お知らせ
    京都西陣織元コレクション2022

    今年も元気に開催されます!「京都西陣織元コレクション2022」

    去年は6月に開催されましたが(当初の予定は1月でしたがコロナで延期になりました)、今年は2月に東京で開催されます!

    今年はどのようなメンバーなんでしょうか。楽しみですね〜。自粛されていた消費を一気に西陣織へ投資しましょう!今回も去年同様「京都職人応援企画」ですので、どうぞ応援宜しくお願いいたします。

    お寒い中、道中大変かもしれませんが、気晴らしにお越しくださいましたら嬉しいです。

    どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    詳しくは西陣織工業組合のHPでチェックしてくださいね→ http://nishijin.or.jp/ 

     

     

    そして大変残念ですが、今回は弊社は出展いたしません。。。。涙

    私の体調に不安が残っておりますので、今回は大事をとって辞退いたしました。最後まで悩みましたが、出張するには少し自信がなくて、もう少ししっかり社会復帰してからにします!

    でも、とっても残念。。。会いたいお客様、お友達、たーくさん目に浮かびます。

    1月早々に言う言葉ではないですが、また来年お会いできましたら嬉しいです!

    出張はできませんが、徐々に仕事復帰しておりますので、弊社まで遊びに来て頂ければ嬉しいです!

     

    どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。

     

  • 2021/11/14
    お知らせ
    11月11日は西陣の日

    京都市民にも根付かないこの「西陣の日」

    ポッキーの日の方が有名ですが、あわせて「西陣の日」も覚えておくれやす。

     

    また11月15日は「きものの日」です。

    七五三でもあるこの日が「きものの日」ですので。

    こちらもどうぞ覚えておくれやす。

    今年は西陣織会館で、きものの日にちなんだイベントが夕方から開催されるようです。

    詳しくは西陣織工業組合のHP↓

    https://nishijin.or.jp/へお問い合わせください。

  • 2021/08/23
    お知らせ
    雑誌掲載のお知らせ「美しいキモノ2021 秋」

    2021年8月19日発売(株)ハースト婦人画報社 発行 の「美しいキモノ2021 秋」に弊社の着物が掲載されております。表紙はこんな感じです↓

    詳しくはお見せできませんが

    「再発見 西陣御召」という特集の中で、ご紹介いただいております。

    〈御召緯のきもの〉の中で、お茶会に向く装い という分類でのご紹介で、

    西陣紋上代御召の付け下げが紹介されております。↓

    雑誌ではオレンジ色の地色に印刷されておりますが、実際はもっと渋いピンクグレーのような地色です。雑誌のような華やかさはありません。もっと落ち着いた色合いです。↓

    また 西陣ならではの紋紗と個性豊かなコート地 という分類で、弊社の紋紗が掲載されております↓

     

    雑誌掲載の商品は弊社にございます。現品限りの商品ですので、在庫及びお値段等のお問合せは弊社にお尋ねください。

    どうぞ宜しくお願いいたします。

     

  • 2021/07/11
    ここ最近わか集
    人生いろいろ

    梅雨明け間近でしょうか。どかーっと降って梅雨明け多いですね。で、今年もまた降り過ぎ!各地で被害が出ているようですが、皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか。

     

    今週も絶賛反抗期の息子との連日戦いで、本当に疲れておりました。でも仕事で新作の染めがちょっといい感じに出来たので(自画自賛ですが)、気分的にはずっと悶々としていた制作意欲がスッキリしたと思います。

     

    さて、嬉しいことに週末は東京からマダムがご来社くださいました。先月の東京の展示会でうちの紋紗の絵羽織をお求めくださった方です。先日の羽織の寸法の確定や、お手持ちの着物のクリーニングのご相談などお受けしました。そしてまた新しく今度は御召の羽織を新調されることになりました。

     

    プライベートなお話も気さくにしてくださり、穏やかでとても楽しい時間を過ごしました。子供から手が離れて次は自分に投資って方多いですね。着物のみならず、たくさんお洒落して楽しんでいただくお手伝いは楽しいです。そしてタンスに眠っている着物の整理のお手伝いも楽しいですよ。だって私も主婦ですし、お気持ちよーく分かります。勿体無いことはしたくないし、日の目を見させるお手伝いは私までスッキリします。着物に対してもお客様に対しても、良かったですね〜と心から思える仕事です。またこうしてお客様がわざわざ訪ねて来てくださり、楽しいお喋り、うちの近くの「リリーレース」さんという西陣のレースメーカーさんがマルシェをされていたので、ご一緒して楽しくショッピングしたり。東京のマダムはレース大好き♡爆買いです笑

    こんな感じで、お客様ともいろんなことをお話しして、お友達のように(私が勝手にそう思っているだけ笑)お付き合いさせていただくのって、本当に有り難いです。いつものものづくり、職人仕事とは別の楽しみですね。

    ありがとうございます。そしてマダムからいただいた東京のお土産はこれ!

    さっすがー、マダムです!上品な雷おこしです。私の知っているおこしは生姜風味ですが、こちらはカリッとした千葉産ピーナッツたっぷりのものでした。美味しかったですよー。ありがとうございます。

    はい。さてさて。。。。

     

    話はガラリと変わりますが。。。。

     

    このマダムお見送りした後の帰り道。

    知り合いの訃報を聞く。

    間違いであって欲しいと願ったが、そうらしく…。NHKのニュースでも伝えられた。

    私はfbでお友達で繋がっていたけど、少ないお友達の中でも本当に自慢の方でした。

    可愛そうだし、残念だし、お酒をご一緒した思い出、チャーミングな人笑顔、残された短いメッセージとのやり取り…。泣けます…。本当にもったいない才能。残念です。

     

    親しい仲ではなかったのですが、なんだかやっぱりショックで…。

    ここに書けるのはそれくらいです。

     

     

    で。気を取り直して!

    来週も、またまた忙しくなりそうですよ〜。仕事もそうですが、息子の学校関連やワクチン接種、なんだかポロポロと予定が詰まっています。

    元気に頑張りましょう〜!

    皆様もどうぞご自愛くださいませ。暑くなってきたので、十分な水分補給を♪

     

     

  • 2021/06/27
    キモノアレコレ
    西陣織元コレクションTOKYO2021

    まずは先日6/4〜6/6まで開催されました【京都西陣織元コレクションTOKYO 2021 「織職人応援企画セール」】の様子を写真でお楽しみくださいませ。

    出展者は下記の通りです↓

    【西陣織元コレクションTOKYO2021出展者】
    《ブース出展》順不同
    ・(株)あだち ・五十嵐織物(株) ・今河織物(株) ・(株)梅垣織物・おおば・岡文織物(株) ・(有)帯屋捨松 ・(株)織よし ・佐藤織物(株) ・(株)秦流舎 ・(有)蔦屋久兵衛 ・りんどう屋・佐々木機業 ・(有)彩栄 ・(株)西陣輝洸 ・西陣田中伝 ・(株)西陣まいづる ・(株)もりさん ・(株)安田 ・吉村織物(株) ・(株)田村屋 ・(株)絲屋善創 ・とみや織物(株) ・アート裕
    《ワゴン出展》順不同
    ・(株)織華佐竹 ・河瀬満織物(株) ・(株)京都イシハラ ・大光(株) ・(株)辻梅機業店 ・三上織物(株) ・(株)桝屋高尾 ・(株)都 ・(株)やまひで ・岱﨑織物(株) ・(有)長島宝山織物 ・山本義織物(株)・タイヨウネクタイ(株) ・hibaco ・西陣織会館

    会場はこんな感じでした。

    雰囲気伝わるでしょうか。

    そして弊社のブースは?といいますと。

    ごちゃごちゃと、最後まで商品が整頓されないブースでしたf^_^;

    持って行った商品多過ぎだし、欲張り過ぎです。せっかくだから、あれもこれもご覧いただきたいし、ちょっと羽織ってみたいと言われた時にはサッと羽織れるようにと仮絵羽に仕立てて、ハンガーに掛けて。

    結局、狭っ!見にくい!というブースになりました。大変失礼いたしました。

     

     

    しかしながらも、今回お越しいただけなかった方からも既に来年あったら行きたい!開催してほしいというお声をいただいておりますが、当然私には何の権限もございませんので、組合の上の方とお話しする機会がございましたら、お伝えいたします。それにしても嬉しいご意見、ありがとうございます!

     

    私が一般消費者の立場だったとしても、この展示会はとても良い機会で、楽しい催事だと思います。織元とお話しをして、織元の思いを聞いたり、こだわりや技など聞けるのは勉強としても趣味としても消費者としても楽しいのではないでしょうか。

    買う買わない関係なく気軽に呉服に触れることもできるし、見ているだけでも楽しいですよね。

    今度着るならこんなの欲しい!とか、何かを買うときの基準にされても良いのではないでしょうか。

    弊社のスタイルとしては、というのか私のスタイルとしては夏の着物あるいは薄物の羽織物を買う時の候補として、弊社の商品も視野に入れて欲しいとの思いです。とにかく見るだけでも見て行ってほしいと思います。←こういうこと言う怪しい業者っていますよね笑

    いずれにしても、言ってしまえば紋紗って、着物の中でも必需品でもないし、要らないリストの上位ですよね。私もそれをわかっていますので、要らない物を無理矢理買わせる気は全くないです。私はこういう色柄が欲しかった!と思ってもらえる商品を作らねばと思うのです。それだけですね。だからいろんなところで吟味した上で弊社の商品を選んでもらえると、一番嬉しいと思っています。

     

    残念なことに弊社の商品はいつでもどこでも見られる商品ではないので、こういう機会に沢山の人に見てもらい、知ってもらいたいです。

    今回初めてこういった展示会を西陣チームで開催しましたが、多くのお客様で華やかで楽しく、何よりも無事に終了できましたこと、心より御礼申し上げます。私自身も本当に楽しくて、いろんな方からお声がけいただきました。インスタ見てますというお声も多く恥ずかしくもあり、嬉しくもありました。会場から生配信をしていたYouTubeで見ましたという方もいらっしゃいました(汗)みなさまありがとうございました。

    人前に出るのも、喋るのも苦手で織元トークショーは出ない!と断っていましたが、結局出なきゃいけないし、まともな説明もできやしないし、申し訳ございませんでした。。。(汗)

    こんな感じですが、また来年開催されるのであれば、また参加させてもらいたいです。楽しかったので笑また皆さんにお会いしたいなと思いまして。

    どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

    最後は意味もなく会場近くの歌舞伎座の写真をば。

     

    会場で気になった商品やご質問等がございましたらお問い合わせください。

    どうぞよろしくお願いいたします。