展示会一覧
-
2023/11/19ここ最近わか集
慌ただしく毎日が過ぎていきました。
もう何をしていたのかも思い出せないほどです。
さて西陣織大会が先週開催されました。
私も見に行きました。
「お知らせ」と「キモノアレコレ」でも書きましたが、「京都市長賞」を受賞しました。
いろんな方からお声かけてくださって、嬉しい限りです。ありがとうございました。
こういう賞には遠い存在の織屋ですので、たまーに、こういう賞を受賞すると私共も驚きますが、周りも驚かれると思います。本当にこういう賞は、うちは無縁ですね笑
さて。
今週のメインイベントは!
はい!息子の通う小学校の「音楽会」です。とうとう小学校最後の音楽会になりました。
毎年、この音楽会を楽しみにしていた私。
そして〜。なんと、今年は〜!
息子が6年生の合唱の指揮をすることになりました!
去年は指揮のオーディションで落ちて、今年は見事に⁉︎背の高さだけで?合格しました〜
勉強の合間にYouTubeを見て指揮の練習をしてきたのですが、仕上がっていなかったようで、本人も心配していました。
そして本番。
今年も私はママ友と一緒に着物で見に行きました。
ママ友が綺麗なのよ。また違うところでご紹介したいと思っていますが、とっても素敵で♡
(右のピンク系がママ友です♡)
さて、話は戻って、音楽会♪
小さな一年生の可愛い合唱や5年生の合奏を聴いて、いよいよトリの6年生!
6年はback numberの「水平線」の合奏と、その後は、大トリの合唱です。ドキドキしながら、見守りました。
女子児童の上手なピアノ伴奏と息子の指揮で、合唱曲は「時の旅人」でした。
途中でテンポが変わる難しい曲で、中学や高校生が歌う曲だそうです。
背の高い息子は、台に乗ると更に大きく、堂々と、そして大きく腕を振って指揮を務めました。
6年生は学校でも一番大人数の120人超です。
私の方が緊張するわ〜
でも、ほんとに堂々とした指揮は、親バカですが、良くできたと思います。
そんな姿が見られて嬉しかったです。
周りのお母様方が感動したとお声掛けくださったり、泣いているお母様もおられました。
学校最後の音楽会、曲も歌詞も良くて、ぐっときます。
最高の音楽会でした。
いろいろ思うことあるけど…
息子には4歳からピアノを習わせましたが、5年生になる前には辞めてしまい、ああ勿体ない、無駄やったかなと思っていましたが、無駄ではなかったようです!
これもピアノの先生のお陰です。本当に感謝です!
そして何より音楽が好きということが、一番嬉しいことです♫
ピアノが上手に弾けなかった、練習が嫌だったとしても、音楽が好きでいてくれたことが嬉しいのです。
私は3歳からピアノを習いました。小学生低学年まで習いましたが、楽譜は読めないし、下手くそでした。
中1のクラスの合唱で何故かピアノ伴奏をすることになり、ホントに困りましたが、なんとか弾き終えました。
それがきっかけで、中3は男子グループバンドに紅一点、キーボードに呼ばれて入りました♪
放課後、メンバーのお家や、スタジオ借りて練習したり、私は勉強もせずに楽しく過ごしていました
体育会の部活はそこそこで、やさぐれていた中学時代は音楽に支えられていたように思います。
学校でも目立っていた男子メンバーの中に入って、女子からはいいな〜の目でしたが、チヤホヤされることなど一切なく、周りが想像するような素敵なことは何も起こりませんでした。。。
色恋沙汰の出来事も全く起きなかったことは、残念?です…笑
(二条城の紅葉が綺麗な夕方−2023.11.9)今月に入って、いろんな出来事が起きて、心身共に疲れていた時の「音楽会」
低学年の児童の合唱を見ていると、嗚呼、こんなに小さくて可愛い時期があったんだ。と、ほっこりする反面。
こんな時期の子供達を見守ってきたはずの大人。
初心に戻れるタイミング、結構あると思うよ。あったと思うよ。
だけど、なんで…。
と、悔しさや怒りが込み上げてくるのでした。
中学受験まで2ヶ月切りました。
来週のマラソン大会が終われば、学校行事もほぼ終了。
受験までまっしぐらです。
-
2023/11/10お知らせ
「西陣織工業組合設立50周年記念 2023西陣織大会」
の審査会の結果、弊社の紋紗が「京都市長賞」に入賞しました!
経糸(たていと)に通常の糸と山繭糸を均等に入れて、製織した凝った織物です。
爽やかな水色の2色で、引き染めを施しています。
通常の糸と山繭糸とでは、染めた時に同じ色でも染まり方が違います。
その面白さをご覧くださればと思っています。
地紋は私がデザインしたボタン唐草です。
染と織の良さが見てとれましたら幸いです!
是非会場でご覧くださいませ。
追記
入賞の賞状をいただきました!
作品はこちらです↓
-
2023/11/09お知らせ
来年のことですが、今現在、弊社が参加が決まっている催事のご案内をさせていただきます。
【第2回 京都染と織の展覧会】が来年も開催が決定いたしました!
今年は沢山の京都ファン、着物ファンのお客様がお越しくださいました大人気の展覧会です。
来年も引き続き、銀座にて開催されますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね♪
日時:令和6年2月2日(金)~4日(日)
2日(金)13:00-18:00/3日(土)10:00-18:00/4日(日)10:00-16:30
場所:時事通信ホール 東京都中央区銀座5丁目 時事通信ビル2F
※ご入場の際にはチケットが必要となります。
※今年も入場ご希望の方にはご招待券をお送りしようと思っております。(お一人様5枚まで)
まだチラシ・入場チケットが弊社の手元に届いておりませんので、届き次第プレゼントの募集をして郵送いたします。
数に限りがございますので、このお知らせをご覧になった方はお早めにお申込みのご連絡をお願いできましたらと思います。
またチラシが出来上がりましたら、この展示会のご案内を再告知させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
2023/11/08お知らせ
今年は西陣織工業組合設立50周年記念の年のようです。
毎年、2月や3月に開催されていた西陣織大会が、今年は気候の良いこの時期に開催されることになりました。
そうです!11月11日は「西陣の日」です!
西陣織の帯や着物などを観にお出掛けされては如何でしょうか。
弊社も出品いたしております!
日時:2023年11月11日(土)・12(日) 午前10時~午後5時
場所:西陣織会館5階・6階 (京都市上京区堀川通今出川角)
入場無料
詳しくは西陣織工業組合のHPでご確認ください。→https://nishijin.or.jp/50th-anniversary/
Pまた西陣織大会と同時開催で「西陣まち歩き」公開工房やワークショップをされている織屋さんがあります。
普段では見学できないところもあります。
是非、HPをチェックしてくださいね♪
※弊社は都合により、今回の公開工房等には参加しておりません。
-
2023/06/25お知らせ
2023年6月17日(土)・18日(日)の2日間、西陣織会館で開催されました「きもの良きものファミリーセール」は終了いたしました。
ご来場くださいました皆様、誠に有難うございました!
2日間とも幸運にもお天気に恵まれ、今年は昨年より多くのお客様がお越しくださったようです。
去年は総合ブースやワゴンの近くに弊社のブースがあり、自社のブースのことよりそちらのお世話で忙しくしておりました。
今年は受付前、出入り口のすぐ前のブースが当たったので(毎回出展者でくじ引きしています)、否が応でも、来場者の目に入る位置でした。
お陰様で、沢山のお客様と接することができ、お話しすることができました。
(初日の私の着物コーデ♪全身自社製紋紗。自作の友禅の染帯)
連日、楽しいお客様が多くて、みんなで試着できる畳の所で大笑いしながら試着したり、もう怒られるレベルの盛り上がりだったり。ああでもない、こうでもないと女子会のようなお買い物のお手伝いをして、私も楽しくさせていただきました♪
一期一会とは言いますが、ほんとにそうですね。わいわい騒いだ後に、お帰りになる時には寂しくなりました。
また東京からお越しになったお客様もいらっしゃいます。2月の東京での催事ではまさかのニアミスだったみたい(驚)そんなお話をしながらSNSで繋がって、メール等で優しいお人柄にふれ、嬉しいですね。素敵な出会いと繋がり♪有難い限りです。
去年もお越しくださったお客様とは今年もお会いできて、お名前はお聞きしていないのですが、お元気でした〜?と話しかけたら、膝の手術してね〜と他愛のない話をしてみたり。流石、ファミリーセールですよね笑
折角だからと2反お求めくださるお客様もあり、西陣の素敵な帯と弊社の着物を合わせてご購入くださる方もいらっしゃいました!帯締めもバッチリコーディネートして♪もう、キラッキラのお客様が、更にキラッキラに変身できる最高のコーデが完成!とっても楽しくお手伝いさせていただきましたよ〜。
(着物は自社製絽紗に自作の染帯♪鯉と紫陽花を描いてるんだけど見えない…)
そんな楽しいファミリーセールでした♫
今年は都合で行けなかったという方!是非、来年開催されたらお越しくださいませ。