着物一覧
-
2021/05/08キモノアレコレ
弊社の紋紗をいつもお取扱いくださっている業者様、及びこれから取扱いをご検討くださっている方々へのご案内です。
今年に入りまして、去年とは違って少しずつですが弊社の紋紗の出入りが多くなってきました。そして展示会や販売会も増えて、私もちょっとだけですがそのような場に立ち会うことが増えました。そのような中、少し考えるところがありまして、今回は私の思いの丈を書かせてください。辛口ではございますが、お付き合いくださればと思います。
つい先日4/4付の「お知らせ」のコーナーでも熱く?語りまして重複しているかもしれませんが。
まず弊社の生産体制からお話しますと、織手さん1人、会社は夫婦2人で営んでおります。誰かに手伝ってもらいたいと思いながらも、10年以上前から従業員を雇える状況ではありません。白生地の生産・管理から染出し作業など、2人でやっております。夫婦のどちらかが倒れたら会社は回らなくなるでしょう。
また織手さんも現在1人で頑張っておりますが、みなまでは書きませんが、そういう状況です。
そして織り上がる生地はとても難しい生地に挑戦しているために、正反はほぼ織れないと言っても過言ではありません。
そのような生産体制の中で、私達は1反1反と丁寧に向き合い、この地紋はこの色、この染め方、と白生地に命を吹き込んでいきます。貴重な正反を如何に最高の形にするかを考えて、染め出しをしております。丸巻きの反物でベストの状態で、お客様に提供できることを常に考えております。それは弊社の紋紗は着物、羽織、道行コート、道中着、いろんな形にお仕立てが出来ますので、ベストな状態の正反の丸巻きを提供し、お客様にお仕立てを選んでいただければとの思いがございます。
ただ残念なことに、白生地の段階で正反が常に織り上がってくるわけでもなく、また正反だったのに染めの段階や、整理(のし)などの工程で難物になる場合も多々あります。
元々とてもデリケートな生地ですので扱いが難しく、ちょっとした気の緩みの人為的なミスで難が出る場合も多々あります。
さて、ここまでが前置きになりまして、ここからが本題です。
私達が如何に貴重な1反1反を大事に大事に想いを込めて扱っているのか、少しはご理解いただけたでしょうか。そして勝手な私の想いの話だけでなく、本当に貴重な1反だということを知っていただけたと思います。また商売がいつまで続けられるのかも断言できない状況ということも。
その上で、心からのお願いです。
弊社の反物をお取り扱う際には、どうぞ丁寧に扱ってあげてください。
単にお商売の材料として、賑やかしとしてだけに扱わないでいただきたいのです。うちの商品に愛情を持って接して欲しいのです。
ちょっと思うところがありまして、書かせていただいております。
何のことか分かりづらいので、今までにあった悲しい例をいくつかあげます。
・反物にボールペンのインクがついていました→多分、ボールペンを持ったまま反物を扱ったのでしょう
・日の当たるショーウインドにディスプレイされていたのでしょう。綺麗な紫が反物の入り口は水色に変色していました→地直しの範囲が広過ぎる為、貴重な正反が難物になりました。
・反物や絵羽が折れ曲がっていました→あまりにもキツく折れていたのは展示会の搬出の際に雑にダンボールに詰めて梱包されたようです。デリケートな商品なので折れに弱いのです。反物でお客様に着装の際にも十分にお気をつけてクリップで止めてください。雑にクリップで止めたり外したりすると、白くスレます。直りません。
・展示会場と同じ場所での飲食の提供は考えていただきたいです。特にお茶菓子をお客様にご提供される際には食べこぼしなど気になります。お客様がお茶菓子を召し上がれた後の処理をしっかりしていただきたいです。(この時期飲食の提供は、ほぼされていないと思いますが)テーブル、床、お客様の手など、反物を広げてご案内する際にとても気になります。お菓子のクズや手の汚れが付きますとシミやカビの原因になります。
・反物で着装をされる時、絵羽の着物を着装される時、ファンデーションや首元の汗が付かないように注意してください。また着装の際には必ず着物シートを広げて、その上でお客様に着装し反物を扱ってください。
商品に愛情があれば、難しくないと思います。
ま、言ってしまえば、はい、そうです。私は神経質です。まあまあ潔癖症です。私が普通ではないということでも結構です。うるさいオバハンです(それは事実です)
ただ私達が心を込めて作り上げていく商品を同じように大事に思って欲しいという思いからなんです。全てお買い取りしてくださるのであれば、どうぞ何なりとお好きに…と言いたいところですが(それはお客様にとって幸か不幸かは???ですが)
私達はかなりのハイリスクを背負いながら商売をしており、お買い取りなかった商品の返品を受け付け、いつどこで事故したかわからない着物の、シミ落としや焼け直しの地直しを背負っております。ノーリスク ハイリターンでは全くありません。
長文になりましたが、どうぞメーカーである織元にではなく、職人である織手さんに敬意を払って商品を扱ってあげてください。私と同様に自ずと商品を大事に思えて、愛情が湧いて、大事なお客様にお届けしたい、着ていただきたいと思えるのではないでしょうか。
これから紋紗のシーズンです。お取り扱いされる業者様は弊社の商品に限らず、生産者の思いを汲んでお取り扱いしてくださればとの思いで書かせていただきました。
失礼な文章と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞご容赦ください。正直な私の思いを書かせてもらっています。少しでもご理解いただければ嬉しいです。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
-
2021/05/06お知らせ
去年より【ピーターラビット™️】のコラボ商品がフリーになりまして、弊社で取扱いができるようになりました。しかしながら、このコロナ禍でお客様に直接お見せする機会がない状態でした。
そんな中、先日お取引先様の展示会にて、お目に留まったようでして納品及び商談中という運びとなりました。
残り染帯が1点、弊社にございます。訳あってオンラインショップにも掲載しておりませんが、気になる方は是非お問合せくださいませ。(下の写真及び説明をご参考になさってください)
またお電話やメール等でご来社のご予約をいただけましたら、直接店頭でお手に取ってご覧いただけます。まずはお気軽にご連絡くださいましたら幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
【商品説明】
手描き京友禅の技法にて染上げた染め帯です。作者は当オンラインショップも担当しております、京友禅の職人です。京都府の「京もの認定工芸士」京友禅の部門に認定されております。京友禅の主たる工程である下絵・友禅を主に手掛けております。
本商品の生地は、真綿紬入りの紗の無地です。これ自体凝った生地なのですが、特筆すべき第一の特徴は友禅の柄にございます。
「ピーターラビット™」の柄を京友禅で描いております。
2016年、ピーターラビット™の原作者のビアトリクス・ポター生誕150年を記念して、伝統工芸コラボ商品を制作することになりました。原画を元に日本の伝統柄である雪輪や萩を組み合わせて、弊社でデザインし、京友禅で描きました。
2016年~札幌、東京、秋田など百貨店や美術館を全国巡回展示され、今は手元に戻ってきております。
この商品は(株)ソニープロダクツ様とライセンス契約を結び、正式にコラボして作成し、販売いたしております。
染帯は1つの図案で色違いを2本のみ制作いたしました(萩の色を変えています。紫と緑の二種類です)公認を受けたピーターラビット™の染帯は世の中にこの2本しか存在いたしません。
地色は合わせやすい薄鼠とクリーム色の暈しです。暑い時期に見た目も涼しい色柄の染め帯に仕上がっておりますので、濃い地色でも薄い白っぽい地色の着物でも、どちらにも良く合います。(写真では元気なビタミンカラーの水色の着物を、コーディネートの例として掲載しております)
単衣の時期からお召しいただけますので、カジュアルな小紋や色無地、夏着物(夏大島や明石縮など織の着物など)に合わせてお召しいただけると素敵だと思いますよ。
ピーターラビット™が好きな方、ウサギが好きな方、兎年生まれの方、如何でしょうか。年齢を問わずお召しいただける人気のキャラクターです。可愛らしい柄の染帯を纏って、お出掛けしては如何でしょうか。■商品仕様
商品名:京友禅 名古屋帯 ピーターラビット™(萩・緑)
お仕立て:名古屋帯
生地:西陣紋紗
地紋:無地(紬入)
生地巾:約9寸2分
ご購入をご検討いただける方はお手元確認をされることをお勧めいたします染め帯は当オンラインショップもしくは弊社店舗のみの販売とさせていただいております。
◇価格について
お電話かメールにてお問合せください■ご注意事項
写真の商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう加工しておりますが、お客様のモニター設定、お部屋の照明等により、実際の商品と色味が異なる場合がございます。また、「風合い」「訳ありの状態」などをお確かめいただくためにも、反物を実際にお手に取ってご覧いただくことをお勧めしております。弊社に足を運んでいただいてもよろしいですし、遠方の方やお時間に余裕のない方には、商品をお送りしてご確認していただくことも可能です。(その場合の往復の送料は無料となっておりますが、キャンセルされる場合は返品時の送料はご負担いただくこととなります。)詳しくはお買い物ガイド・お仕立てについてのページ、にてご確認くださいませ。
-
2021/04/04ここ最近わか集
どうなるのかと心配していた展示会も終わりました。ホッとしております。そして連日くたくたで、この週末は体のあちこちが痛くて、久しぶりに食欲が落ちました。大袈裟ですが、ほんの若干です。ここ最近恐ろしく過食でしたので、落ち着いたということで、至って元気です!笑
とにかく疲れました〜。暑くて。連日20℃超の京都市内でしたが、寒いのはイヤやなと先日用意していた着物のコーデをしてましたが、汗びっしょり…。流石に3日目はコーデを変更し、単衣にしました。会場内は空調効かず。聞けば6月からでないとクーラーが入らないとか。そして未だにLEDライトではないハロゲンライトを使用の為、天井の低い和室の会場内は暑くて、暑くて。これって換気って出来てます?窓ないんですけど…。マスクして商談してたら、酸欠みたいになって気分悪くなるし。廊下が会場より若干涼しくて、1箇所非常階段近くの窓が開いていて、たまに酸素を補給に行くという始末。これって京都府の建物なんだけど、融通効かないし、大体こんな換気で大丈夫なの?
(↓写真は1日目のコーデ 袷の西陣縞上代御召の刺繍入り付下げ)
同業者の女将さんと「これってなんの訓練なの?この試練って、きっと将来役に立つよね〜」と冗談を言っておりましたが、ほんまは笑い事ではないです。着物は暑いんですよ。本当に…。更年期のせいだけじゃないんだー!と声をあげたいです。
(写真は2日目 着物は西陣縞上代御召付下げ 私が友禅しました)
はい。そーいったクレームから始まった今日のブログでしたが、終わってみれば全て良しで、いつも通り楽しく展示会を終えることができました。周りの同業者の皆んなが良い方ばかりなので、助けられておりました。
お客様も途切れることなくご来場くださっていた感じです。私も目を開けたまま寝る暇がなかったです。いや、もしかしたら寝てたかも⁉︎
(↓3日目 着物は単衣の西陣御召 帯は3日間全て、私が染めた素描の染帯でした)
そしてそんな頑張っている勇姿が⁉︎京都新聞に掲載されているなんて…。朝一電話で、載ってたよ〜って。多分そうだと思うよ。ってお友達に教えてもらったのですが、ちょうど着物に着替えている最中で、詳しく聞かずにおりました。前日、西陣と博多全員 の集合写真を撮ったので、それが載っているのだろうと(私は一番前の席だったので)勝手に想像しておりました。
会場に入ったら、みんなから新聞出てたねーと言われて、受付では「撮られてたの知ってたの?」とか「カメラマンを買収したんじゃない?」とか言われながら、新聞を差し出され驚きました‼︎
なんで私なん?なんでこの写真なん?もっといい写真あったでしょうに。会場が賑わっている感じの。。こういうのって私の許可とかなし?撮られてるのも全く知らなかったんですけど。。。
ま、私は白黒写真で、後ろ姿というのに丁度いい被写体だったんでしょうね笑
限りなく同じ出展者の皆様に申し訳ない思いです。なんか私ですみませんでした…(-_-;)
(新聞記事はぼかして、このHPの「お知らせ」にて掲載しております)
そんなこともありましたが、無事3日間を終えました。本当にありがとうございました。息子は初日にお友達の豪邸へ一日中遊びに行き、お昼までご馳走になったようです。ママ友が1日預かってくれて、お昼に美味しいハンバーグも作ってくれたようです。ありがたくて涙です。そして息子は我が家の料理のクオリティを知ってしまうという惨事。それも社会勉強さ! ( T_T)\(^-^ )
息子の春休みも残り1週間を切りました。何処へも連れて行けず、どうしたものかと焦ってきてます(^_^;)
有難いことにいろんな人に支えられて展示会を終え、少しずつ体を回復させてまた次へ進みます!
コロナにかからないように頑張ります!
皆様もどうぞ引き続きご自愛くださいませ。
-
2021/04/04お知らせ
さる 3/31〜4/2まで京都文化博物館にて開催されておりました「大桜花創作展」は終了いたしました。
ご来場くださいました関係者の皆様方、本当にありがとうございました。
この度初めてこのような合同展が開催され、弊社も参加させていただきました。第一回でしかも新しい企画の展示会でしたので、お客様の人数など全く想像できないままでした。
でも実際は沢山の方々がお越しくださいまして、時間をかけて熱心に商品を見てくださいました。
弊社のようなメーカーが前に出て商品をお見せできる機会はとても少ないです。弊社ではお取引のある問屋さんと組合関連の展示会しか参加してございません。まだまだ知っていただきたく機会が少ないです。
業者様も一般のお客様もしかりですが、まずは弊社の商品を知っていただきたくて、このような会には参加するようにしております。紋紗でも産地、織元によって随分違いがあります。地紋から生地の風合いなど、手に取ってご覧頂きたいとの思いがございます。
弊社は紋紗でも無地場が多く、大変難しい生地の製織に挑戦し続けておりますので、その辺りを直にご覧いただいてお話しできましたらと、いつも思っております。ただ単に西陣物だから生地が高いという憶測の理由ではなく、実際にお手に取って確かめていただきたいのです。生地も染めも一点一点こだわって大事に作り上げていることが伝わると思います。
この度ご縁がございました関係者の皆様、ありがとうございました。どうぞ今後とも宜しくお願いします。またご来場くださったのにあまりお話できなかった方、お越しできなかった方々、次回またこのような展示会がございましたら是非どうぞ宜しくお願いします。
紋紗のシーズンはこれからですので、何かございましたらお電話やメールにてご相談くださいませ。どうぞ宜しくお願いします。
組合の話ではまた来年もこの時期に、同じような合同展の開催を予定しているとのことでした。またご縁がございましたらと。
(上の写真は私です…汗)
-
2021/03/21ここ最近わか集
今週もディープな1週間でした。
緊急事態宣言明けの初めての会食をば。ということで、いつものメンバーで着物でランチは、なんと開業初日の「フォションホテル京都」でした!世界で2番目で、日本初のフォションホテル。グルメ&美容番長のメンバーは情報が早い!早々にランチの予約を入れてくれたのでした〜。当日は洋服と迷いましたが、やっぱり着物でということで。
本当は先日出来上がった桜の染帯を、この日に合わせて仕立てたので、それを締める予定でしたが、フォションカラーに寄せて「ピンクと黒」のコーディネートにしました。帯は綴れの黒共にしました。黒共とは喪服用の帯のことです。この帯は公私共に仲良くさせていただいている西陣織の伝統工芸士の「小玉紫泉」先生の制作です。無地ですので、黒共以外にも使ってね。とは言われたものの、躊躇しますよね。合わせる着物がないと言った方がいいかもですが。
今回、初めてこの帯を普段使いにしてみました!小物で何とかなってますでしょ⁉︎また帯締めが良いマゼンタ色の物を持っていたので、一気にフォション寄りになったかなと。
そんなコーデで、ホテルでの高級ランチをいただきました。お肉もお魚も入ったコースね。しかも飲み物は昼間からシャンパン!フォションのシャンパンはここでしかいただけないらしく…。そうなると飲むしかない!と、そんなこんなで、昼間っから調子に乗ってしまいました。
(下の写真↓)道中は紋紗の着物衿コートを羽織りました。以前、着物衿コートのフルレングスが某着付け教室で流行っていると聞いていたので、試したくて私も作りました。でも私のようなチビには似合わないと思います。シュッとしたお背の高い方に似合いそうです。着物衿コートの形は私は好きです。道中着と似ていますが、ちょっと違います。←よく間違われますが
私は丈をフルレングスまでする必要がないと思います。逆にコートの裾が汚れますので、とても注意が必要です。それでもフルレングスは雰囲気が良いのですかね。こなれ感とでも言いましょうか…
そして夢のような日の次の日からは普段の職人仕事。。長Tを腕まくりし、染めのシケ引き。何故か毎年この時期にしている気がします。今年も20反は染めたいと思って頑張っています。息を止めながらの緊張感のある作業で、根性いります。。。
来週からは息子は春休み。。。嗚呼、春休み…。
春休みに塾の宿題や講座、頑張ったら何処か連れってってあげるよ〜とは釣ってみたけど、内心は頑張らんでええし、大人しくしといてや〜と思うのでした。
4月には早々に京都市内で展示会(商談会)や大阪の展示会の応援も入っていて、忙しくなりそうです。息子も頑張って、私も頑張ってたらお互いご褒美で、近場に遊びに行けたらいいなぁ。そんな夢のようなことを考えながら頑張りまーす!
皆様も引き続きご自愛くださいませ。