京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 職人一覧

  • 2023/10/01
    キモノアレコレ
    関東在住のA様がご来社

    暑さの残る9月の週末。関東在住のA様が弊社を訪ねて来てくださいました。

    今年2月に東銀座で開催された「染と織の展覧会」にお越しくださったお客様です。

    なんと!その時にご購入くださった、私が制作した紋紗の絵羽織を羽織ってお越しくださいました!

    きゃー嬉しい!(≧∇≦)

    プライベートでお見えなのに、着物って!

    荷物も多くなるし、着るのも大変なのに、私が作った羽織を見せてくださるためにお召しくださったと思うと泣けます(涙)

    その大変さはよーくわかっているので、有難くて、有難くて…

     

     

    色白のA様に薄いラベンダー色が、とてもお似合いです!

    青味のお色がよくお似合いなのは自他共に認めているので、今回のA様のコーディネートの、赤みのある小千谷縮に弊社の羽織もバッチリですね♪

    自分が作った(下絵・友禅)羽織を気に入ってもらって、このようにお召しになって、見せに来てくださるって本当に有難くて、幸せなことです(涙)

    また頑張って何か制作したいなと活力になりました!

     

    さて9月とはいえ蒸し暑い日でしたが、着物を夏物にして薄羽織を羽織れば、少し夏の雰囲気が消されて、見た目にも馴染む気がします。

    ちなみに私のコーディネートなんてどうでもいいのですが、私は透け感のない紋紗(畦地が多い)の着物を着ておりました。

    羽織も暑いくらいの日でしたが、やはりここは「雰囲気重視で!」着用いたしました。

    墨色の着物に墨色×金糸の袋帯(西陣 都)、羽織は新作の紋紗で龍の地紋・雪輪ぼかしの絵羽物です。

    帯は初下ろしです。黒地に銀糸の入った帯芯を中に入れましたので、光の加減でキラキラ光ります♫

    一応、正社会の人のコーディネートですので、そこんとこヨロシクです(^o^)/

    さて、お仕立ても弊社で請け負っていたこともあり、ご購入後も何度もメールのやり取りをさせていただいておりましたので、今回二度目ましてー、という感じでもなく、ずっと前からの知り合いのような感じで、話がはずみました。

    着物を通じて繋がるご縁。不思議ですね。

    そしてなんの違和感もなく、着物のこと、着物以外の話も話が盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

    それは只々、ピュアで彼女の真っ直ぐなお人柄が、私との距離をぐっと縮めてくれたのでした。

    ハイスペック女子の素敵な会話、楽しい時間はあっという間でした。

     

     

    この度は遠方よりご来社くださいまして、誠にありがとうございました。

    そしてお写真の掲載のご快諾ありがとうございました。

     

  • 2023/09/23
    ここ最近わか集
    これは忙殺なのか?

    少し間が開きました。安否確認の方々、失礼しました。

    生きています!

    ただ、なかなかの忙しさで、連日ヘトヘトでした。

     

     

    仕事は今は自分の着物の下絵を描いています。

    これがまた悩ましくて、土日なども含めて少しずつ描いているのですが、なかなか進まず…。

    久しぶりに下絵に向き合うと、焦りもあって描ける気が、どんどんなくなっていきました。

    でもようやく、先週末くらいから調子が出てきたようです。

     

    それとは別に、お誂えの図案のご提案もしたくて、鉛筆描きですが、3枚下絵を描き上げました。

    ずっと頭の中は図案が散乱、混乱しておりましたが、ご提案する前夜にやっと描き上げて、出し切った感で充実♪

     

    (↑ぼかし過ぎで、殆どわかりませんね笑)

    さて、関東からご旅行も兼ねて、弊社にお客様がお越しくださいました。

    2月に開催された東京での展示会で私が染めた羽織をご購入してくださったA様です!

    なんとその羽織をお召しくださって、ご来社くださったんですよ!

    本当に有り難いことです。(涙)

    お会いしたのは1回だけなんですが、メールのやり取りで良きお人柄に触れていたので、今回二度目とは思えない程の打ち解けようでした笑

    と言いましても。

    これがまた、とんだハイスペック女子で、聞けば聞くほど「恐れ入ります〜」の素晴らしい才女でございましたm(__)m

    いつも思うことですが、いろんな方と知り合えてお話しできるのは、私の特権ですね♪&ご縁ですね。

    そもそもが強運の私なので、良い方と巡り合うことが多いのですが笑

    ありがたいです。。。涙

     

    職場では気にかけて下さった着物をご覧いただいたり、お誂えの染帯のご提案をしたり。

    わちゃわちゃしながら、鏡で当てて見てみたり。

    そんなこんなで、社長も交えて学生時代の話や、お仕事のことなど楽しくお喋りしました。

    その後は近くのイタリアンへランチ♪

    仕事と関係なく、女子同士の本音の女子トーク♪(^з^)-☆

    名残惜しい時間を過ごして、私自身は有り難さでしみじみ。

    また詳しくは「キモノアレコレ」にてご紹介したいです。(嗚呼、キモノアレコレ書きたいことが溜まっているわ…汗)

    (楽しそうな雰囲気伝わるかしら♪)

    そしてこの土日は息子の塾の講座の為に西宮へ二連ちゃん。

    朝から弁当作って阪急で西宮まで約1時間半。

    息子が勉強している間は、私は夢の国へ♫

    はい、人目も気にせず、とある休憩室で寝てました。

    そして気がつくと自分のイビキで起きますが、何か?悪い?しかも何度もね。(汗&苦笑)

    周りに男性方沢山おられましたが、そんなことは一切気にしません!

    眠いんですよ。ヒジョーに疲れてるんですよ。ほんとに。休みの日も朝から殺す気か?ですよ。

    もうね、周りの目なんてどうでもいいんですよ。この年にもなると、ふてぶてしくなるんですよ笑

     

    そういう訳で。

    私の安否確認できましたか〜?

    はい。すこぶる元気ですl笑

    そして自分のことを「女子」と図々しくも言い切るという図太さも健在ですよ笑

     

    さて来週こそは自分の着物の下絵を描きあげます。

    頑張ります。

    多分…

    疲れが取れない…。目がしょぼしょぼします…(_ _).。o○

    でもやるしかない!

  • 2023/08/06
    キモノアレコレ
    シケ引きの作業(動画)

    只今絶賛作業中の素描の動画です。

    紋紗の白生地に小さめのシケ引きの硬い刷毛で、素描をしています。

    下書きなどしませんので、全体の雰囲気を見ながら、その時その時の感性で作業を進めていきます。

    染料は防染の染料なので、今、作業したところ以外が染まる予定です。

    今回は防染を薄い色にして、地の色を黒にする予定です。

    今は派手な綺麗な色で柄を描いていますが、地の色が上からかぶってくるので、少しくすみます。

    それがどれくらいくすむかは、染めてみないとわからないです。

     

    今回は注文された商品の試しとして、染めています。

    染料や薬剤の割合の具合がつかめたらと思っています。

    今まで随分染めてきましたが、読めていない部分が多くて、思ったよりもこの素描やシケ引きの色が出ないのが多いです。

    なので、いつも「あれ?こんな色で染めたっけ?」が多いのです…。

     

    この素描の色が、最終どんな風に柄が浮き上がってくるのか楽しみです。

    (ビデオは早回しで撮影しています)

  • 2023/06/28
    お知らせ
    お客様からのお写真(姉妹風コーデ♪)

    2月に東銀座の時事通信ホールで開催された「染と織の展覧会」にて、弊社の羽織をお求めくださった関東在住のA様とのツーショットのお写真をいただきました♪

    羽織は以前にコットンパールMIZUHOさんにお作りした羽織と色違いなんです。

    勿論、私がデザインして友禅しております。

    昨日まで日本橋三越で催事をされていたMIZUHOさんにA様が会いに行かれたときのお写真とのことです♪


     

    キャー!(≧∇≦)

    素敵ー!お二人とも美し~い!そして嬉しい~!涙

    A様にはMIZUHOさんと色違いということをご案内しておりました。(有名なMIZUHOさんのことは大抵の着物好きさんにはご存じです♪)

     

    この蝶の柄の紋紗の羽織は2枚だけしか作っていなかったのですが、そのお二人のお客様同士が繋がるって、なかなかない体験です!嬉しいですよね。ビックリです♪

    私が染め出しした反物も、直接お客様を接客してお求めいただいたことは、ほとんどありません。

    弊社の商品を何処のどなたがご購入されたのか知らないのがほとんどです。

    そんな中、この2枚の羽織に関しては私が直接お会いしてご購入に至ったって、ほんとありえないくらい珍しいことなんです。

     

    ましてこのお二人がたまたま関東在住とはいえ、お会いできるって、なかなか実現しにくいと思います。

    お揃いの羽織を着て会いに行かれたA様には、私も本当に感謝いたしております。

    着物を着て電車に乗るのも大変だったと思います!(羽織にシワが…とA様が嘆いておられました。涙)


    さて、この羽織を作者の立場として少し説明させてもらいますね。

    羽織は後身を重視して柄を考えております。

    霞ぼかしの部分は薄い色にして、帯が透けて見えるように考えております。

    左(MIZUHOさん):落ち着いたグレーの地色ですが、友禅の配色はパステル系の色を使いながら、全体に渋くならないように、そして寒色系の色で涼しげな配色にしています。

    右(A様):薄い涼しげなパステル系の紫の地色です。こちらは全体的に柔らかく、爽やかに配色しました。柄が主張し過ぎないように地色に馴染む配色にしています。ふんわり優しいイメージに仕上がりました♪

    図案の蝶は抽象的には描かずデザインしています。貝合わせにも見えるように、羽を貝殻のような形にしています。羽(貝)の中は更紗柄や描き匹田(ひった)を入れています。

    蝶の触角の部分は花の茎に見立てて、藤や萩の花のイメージに近づけています。

    普段使いとして、大人かわいい羽織を意識して作りました。

     

    以前にこのHPの「キモノアレコレ」に制作秘話を投稿したことがありますので、併せてご覧くださいますと嬉しいです。

    お誂えの絵羽織→https://sato-orimono.co.jp/blog/post-358/

    またこの羽織の同じ柄で黒の袷用もあります。弊社の御召の生地で作りました。ご興味のある方はお問い合わせください。

     

    こんなすてきな繋がりができましたこと、心より嬉しく思っております。

    これからの染色活動の励みになります!本当にありがとうございました。


    お誂えにご興味のある方は、どうぞお問い合わせくださいませ。

    また弊社の商品をご購入のお客様のお写真募集中です!

    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023/06/25
    お気に入りアルバム
    「ピーターラビット™️の染帯」のお客様から♪

    今年の2月にご縁があった「ピーターラビット™️の染帯」ですが、お客様からお召しになったお写真をいただきました♪

    素敵でしょう〜♪

    綺麗なお色のパステルグリーンの縞大島の単衣の着物に、弊社の紋紗の染帯です。

    そうです。私が染めたんですー笑

    お太鼓もばっちり柄が出て、綺麗〜。可愛い〜

    そして前は。↓

    お客様からお写真いただき、お電話もいただいて、詳しくコーデのこだわりをお聞きしましたよ♪

    帯を目立たせたくて、帯揚げは着物と同色で、帯締めは白のゆるぎにされたとのことです。

    上級者ですよね♡

    本当に素敵です。そしてお写真、拝見できて嬉しい〜♪

    そしてこのようにお写真くださったり、お電話いただいたり、もうお心遣いが嬉しくて感激です!

     

    ただ単に染めて売って終わりではなく、こうしてお客様と繋がることができるなんて思ってもみませんでした。

    ありがたいですね。嬉しいですね。こういうことがあると、やり甲斐のある仕事だと思えます笑←いつも淡々と仕事をしていると感じない感覚です。

    T様とお話しして、ほわーっと温かい気持ちになり、本当に有難いなぁ〜としみじみ思います。

    こういう出逢いって不思議ですね。ご縁ですね。T様は弊社のことを何も知らずに、ピーターラビットのファンで、しかも着物がご趣味で、オンラインショップをポチッとしてご購入されたんです。

    そんなご縁なんですが、共通の知り合いがいて。それがうちの社長と同級生でもありお取引のある東京の呉服屋さんでした。呉服屋さんがピーターさんの帯が弊社の帯と直ぐにわかったらしく、共通のお知り合いということが発覚したそうです♫

    この世の中、案外狭いですね笑

     

    さて、次回は直接お会いできますでしょうか⁉︎

    T様、お写真の掲載許可をいただきまして有難うございました。