備忘録一覧
-
2019/07/07ここ最近わか集
きっと8月に入るまで、この忙しさなんでしょうね…と、ため息混じりに独り言です。8月1日の展示会に新作を出品したいので、逆算しながら制作中です。結局、時間がなくて気張ったものはできない感じです。
今週は皮膚炎が悪化し、目の周りは真っ赤でかゆくて、かゆくて。花粉の時期からちっとも治らず、梅雨のジメジメのこの時期に入っても、何故か悪化。顔以外にも身体がかゆくて、眠れないという日も。仕事で会う人(同年代の男性)に、私の顔見て「ひどなってるやん」って。花粉時期にはこの目の周りの赤みはメイクと思ってたらしい…-_-b って。あーた、80年代メイクじゃないんだし…。自分では毎朝鏡を見るたび、中国舞踊のメイクじゃね?と思ってましたが。
そんなこんなで我慢出来なくなり、ようやく病院へ。ステロイドなしの塗り薬と飲み薬で、治療開始!早く行けばよかったと思いつつ、イマイチ効き目がゆるくて満足できず。いろいろネットで調べて「肌断食」とやらに辿り着く。
保湿第一!٩( ‘ω’ )وと、やたら化粧水だのクリームをベッタリ塗って、更に目の周りはワセリンを塗って、ベッタベタで寝ていた私。どうやらワセリンも良し悪しみたいです。というか、保湿そのものも、肌本来の力を奪っているようですね。
と、言うわけで、ほぼスッピンに近い毎日(^^;) 外出したくなーい。化粧は薄ーく。化粧水も少しだけ。夜もね。これを初めてまだ3日くらいですが、目の周りの赤みは引きましたが、ただカッサカサ。いや、ボロボロ。薄い皮膚がフワフワ剥がれています。保湿した〜い!でも我慢、我慢。
最近の私の目の周りは舞踊メイクから一転、多分ガラパゴス諸島にいる生き物です。爬虫類系、あるいはウミガメや、象の目だね。TVで見たことあるぞ〜的な。何れにしても美しくない…涙
先週たまたま親戚から無添加の石鹸をいただき、早速それを使って全身(顔もね)、顔は「肌断食」をし、乾燥する秋くらい迄に治せたらと頑張っております!また一方的に肌レポートしまーす(๑˃̵ᴗ˂̵)
これ治るのかしら?これ年齢制限ありじゃない?目の周りって皮膚が薄いし、ここは別じゃない?と、すでに心が折れそうで、不安ですが…
(写真は先週息子も初めて私の友禅実演を見学した時のもの。工房に置いてあるバランスボールが気になる様子。危なくって、しゃーないヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 落ち着かない!)
-
2019/07/02キモノアレコレ
先週末に親戚がフランスのお友達を連れて、私の友禅の工房にお越しくださいました。フランスからとはいえ英語でお話しされるのですが、全部親戚が流暢な英語通訳をしてくれて、私はスムーズに友禅の工程等、説明させていただきました。(この友禅の実演等、普段は一切しておりません。今回特別に段取りさせていただきました)
さて今までこのような友禅実演、工房見学は数回したことがあります。数える程です。お取引先のご要望で、お客様に見せたいというものが中心です。最近、友禅工房を開放して、見学や体験をしているところも多いようです。私の工房にどのくらいご要望があるかは存じませんが、申し訳ありませんが今後もしばらくは、そのような予定はありません。もしご希望の方がいらっしゃいましたら、私のお友達の工房をご紹介しますので、弊社にお問い合わせくださいませ。
非公開の理由はいろいろありますが、まず友禅の実演するにあたって、その日までに準備することが多く、長期的な計画をしていないと出来ないというところです。
友禅をするには、まずは白い生地を用意し、墨打ち(着物のパーツの寸法を測って印を付ける)、図案を描き、着物の生地幅(約38㎝)に図案をパーツ毎に描きます。その図案を元に白生地に図案を写し、糸目(染料がにじまないように線でくくる)を引きます。←これは専門の職人さんにお願いしています。糸目が終わったら、柄の中を糊伏せ(マスキング)します。マスキング後にマスキング以外の広い部分を引き染めします。←これも専門の職人さんにお願いしています。染まった後、染料を定着させる蒸し、糊を落とす水元(みずもと)というのを専門の工場へお願いします。
そしてやっと私の手元に戻ってきて、友禅の準備に入ります。図案や職人さんの混み具合にもよりますが、大体これまでに最低でも1ヶ月〜2ヶ月かかります。またそれもいきなり友禅が出来るわけでもなく、友禅部分に良く染まるように地入れという作業をします。布海苔(ふのり)を炊いて、こして、刷毛で友禅部分に塗っていきます(1日以上はじっくり乾かしていた方が良いです)。友禅の色を決めて染料を合わせるのは、実演の前日にします。そして当日に友禅する部分を決めて、それ以外は少し作業を進めて、色合いをみたりしておきます。
そして当日は工程を説明しながら、残しておいた友禅部分に色を挿します。
というのが、一連の流れです。友禅の実演には長い時間をかけて準備をし、前日には色合わせは必須です。また実演の次の日には残りの友禅を終わらせます。なぜなら、染料はナマモノです。長期間置いておけるものではなく、一度合わせた染料は出来るだけ早く使い切ります。
と、言うことは!今回の実演ですが、土曜日にしましたが、前日の夜遅くまで作業をし、実演の次の日の日曜日にも残りの友禅をしました。ただでさえ忙しくてバタバタした1週間のうち実演前日は会社と工房の掃除に始まり、1日準備明け暮れました。
結局ね、暇だったらいいのです。絶対的に実演の前日は、通常の仕事が出来ないので、その分予定が押します。それがまた問題です。長期間な計画をしておきながらも、実演の前日の予定は、当日でないとわからない部分もあります(お客様のご来社、お取引先に呼ばれる等)。でも実演の準備は必須です!
長々と出来ない理由を書きましたが、今は特別な理由がない限り対応できない状況ですので、どうぞご容赦くださいませ。私がこのように細かく書いたのは、友禅の工程には長い時間が掛かり、準備も含め容易ではないということをご理解いただきたいのです。 また普段の仕事見てみたいという方がほとんどでしょうが、友禅をしている時間よりも、それ以外の作業の方が大部分です。ほとんどが地味な作業です。墨打ちの作業なんて、お話しながらなんてできません。かなり集中して作業します。友禅以外では見てもらうような作業って、あまりないように思います(^^;)
このように閉鎖的な工房ではございますが、良いものを作ることに集中していきたいと思っておりますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!
-
2019/06/23ここ最近わか集
今週も怒涛の忙しさ。なかなか体調戻らずですが、ついこの前に激安のお宿を発見!土曜日が空いているというので、予約してみました。
場所は丹後の峰山の山の中。コテージでの1泊が1万円って!大人2人と子供1人で泊まって、全部で1万ちょっと。近くに川があって、コテージでBBQが出来るっていう情報だし、行かなきゃね!そして安いってことは、つまりそういうことです!いろいろ苦手な事も当然出てきます(苦笑)
ま、それはいいのですが、お天気が良くなくて、雨のBBQ、そして寒い!川遊びも30分程で退散。BBQ後は部屋にあった囲炉裏に火をくべて、暖まりました。
暑い時こその川遊び、BBQですね…。ちょっと残念な、消化不良な感じにはなりましたが、それなりに非日常の時間を過ごせました。
週明けもまだまだ忙しくなりそうですが頑張ります!
-
2019/06/16ここ最近わか集
まだ梅雨入りの発表もなく、変なお天気の日も多いですね。私は今年の花粉症から引き続き、ずーっと微妙な体調が続いております。昨日の息子の土曜参観は欠席しました(参観日で体育でマイムマイムを一緒に踊りたかったなー(^^;))
で、今週に入ってからは病院に行ったり薬をもらったりしながら生活してましたが、結局はストレスなんだな〜とあらためて思うのでございます。
というのも、まあまあストレスのたまる仕事で、時間に追われながら作業をしているので、ストレスに麻痺してます。そんな中、取引先との打合せでとてもストレスを感じることがあって、その日の夜には顔のアトピーがヒドくなって、次の日の朝にはまた目の周りが赤くかぶれて腫れました。今年の花粉で目の周りの皮膚炎がヒドくて、ずっと化粧もできない感じで、やっと治ったかな〜というタイミングで再発。もうこのタイミングはあの打合せしかない!と思うのです。身体の不調は皮膚に限らず、ストレスですよねー。ストレスというのは恐ろしいものですね。ためないように…って言われても、どうしたらいいのでしょうかね。発散しているつもりなんですけどね。仕事の予定が詰まってくるにつれ、あれもせな、これもせなと、ひとり焦り出しております。
分業で仕上げていく着物の制作は計画を立てて、早め早めに振り分けていかなくてはいけません。私はそういう仕事が中心です。その計画に合わせて、私がしなくてはいけない【生地を決める、デザインを決定する、墨打ち(寸法を決める)、下絵を描く、染め出しの準備…】という、計画の始めにしなくてはいけない作業が多いのです。
取り急ぎ、8月の初めに予定している業者さん向けの展示会に新作を出したくて、今、頑張っております!
-
2019/06/02ここ最近わか集
今週はなんとか生き延びました!という達成感の私。これって風邪なのかしら…。もう何のことかわからない体調で、頭痛と咳、喉の痛みなどで、なかなか治らない日々を過ごしております。息子の運動会は徒競走だけは見に行かなくては!と小一時間だけ見に行きました。ホンマにギリギリで見ることができ、走る前に声を掛けることもできアリバイ成立!的な観戦になりました。
さて、息子はまだ将棋のブームが去っておらず、こちらも頑張っています。←この場合、子供もだけど私ね。私の送迎というのかお付き合いね。子供が小さいうちは、何か経験をさせたいと思えば、こうして親が頑張らなくては成立しないと、つくづく実感。ウチはまだ習い事も少ないし、親としては楽している方なんどろうな…。
それにしても川崎市で起こった事件は衝撃的でした。さぞかし怖かったでしょうし、痛かっただろうし、ご家族の悲しみを察するに余りあります。私は無事に学校に行って帰ってくることが、当たり前のようで当たり前ではないと思うようになりました。運動会で1位が取れなくても、無事に帰宅してきた息子に、本当にホッとしておりました。子供が安心して暮らせる毎日であって欲しいですね。