職人一覧
-
2022/02/20キモノアレコレ
反物にシケ引きした後に、染料で素描きするという、コテコテの小紋を制作しておりました。今後も続きそうですが・・その様子を撮ってもらいましたので、アップしてみます。
下絵なしで、直接その時の勢いで描いております。失敗ができないので一応、緊張しています。
本来ならば生地に地入れという工程が必要なんですが(フノリという海藻で生地を湿布して染めやすくします)それなしで、いきなり染めていっています。あんまり褒められない染め方です。
自己流というのか、コスト削減、時短、など大人の事情で割愛しております。
そして出来上がりは、こんな感じです↓(この後まだ染めますので、これが最終形ではありません。)
-
2022/01/10ここ最近わか集
今年も行ってまいりました。
人混みを避けて8日(土)の午前中にお詣りしました。
はい。私も行きましたよ。高島屋から歩いて京都ゑびす神社まで。
毎年福笹に付ける縁起物を悩みますが、今年は福娘の仰せの通りに基本の物をつけてもらいました。
福をかき集める熊手とちり取りのような物のいつものセットに、今年はそれを保管する蔵と、それを運ぶ宝船をつけました。またそれとは別に小さな「人気大よせ」を屋台で買って福笹につけました。
そして毎年欠かさず買っているスマホのストラップも新調しました。
1年間毎日使うと鈴の塗装が剥げて、御守と書かれたお札は無残にも大抵1ヶ月で取れてしまいます。耐久性もなく、携帯に付けるには不向きの福鈴と呼ばれる小さな5つの鈴がついたストラップですが、辞められません。。。数年前まで売っていたストラップが気に入って付けていましたが廃盤になり、今はそれに代わるものが、これしかないのです。
ちなみに前に付けていたストラップは間違って買った「縁結び」のストラップでした笑
でも流石のゑびす神社。ちゃーんと商売のご縁を結んでくださっていました。
それもあって、携帯に何かゑびす神社の御守りを付けていたくて。私は神頼みばかりですが笑
嗚呼、今年はお商売はどうなるんでしょうか。去年はとってもお客様に恵まれた年だったのに、東京の催事も辞退し、勢いがプツンと切れてしまった感じです。
そんな時こそ、コツコツともの作りをしなくてはです!今年は新しく子供物の着物を少し制作できたらと考えています。
そう言えば、ゑべっさんの帰りに高島屋に寄りましたら、呉服売り場で私が友禅したお宮参り着物が衣桁に掛かって販売されていました。遠目から見ても「あ!」と直ぐに分かりました。自分で配色し友禅し、何十枚も同じ図案の色違いを手掛けたので直ぐに分かりました。
嬉しいです。懐かしいです。不思議な気持ちでした。
去年はインスタでフォローしている方が京都の友禅工房見学に行かれたという動画をアップされていました。そのインスタの小さな写真で「あれ?」と気になる部分があって、いつもは動画は見ないのですが見てみました。
そうしましたら予感的中!私がずーっと前に図案を描いて友禅した思い出深いお宮参りの着物を、なんと、知らない友禅工房の方が同じ図案で同じ配色で友禅していました。しかもチラッと見えたのですが、多分見本の着物を近くに置いて、それを見ながら友禅していました。
本当にビックリでした。
もう20年以上前に描いた図案と着物です。随分苦労して描いた図案だったので、何とも言えない気持ちでした。
いろんなことを考えるこの頃。言えることは、後どれくらい着物作れるのかな。。年齢的なこと、体力とかいろんな面で。そう考えると今しなきゃいけない仕事を選んでいかなくてはいけない気がしてきます。選ぶとか偉そうなことを言っておりますが、基本は仰せの通りに頑張りますので選べません。できることなら挑戦したいことあるんだけどな…
そんなこんなのお正月明け、連休最終日の今日は息子と近場へ。
最近できた堀川商店街の書店&カフェへ。息子には進撃の巨人の漫画を買い、その後はゆったりカフェごはん。多くは書けませんが、こんなパスタ食べたことないクオリティでした。。。。涙
あそこはコーヒーを飲むところですね。完全に間違いました。
食事後の自転車はちょっとキツくて、何度か押して帰りました。自転車、足と骨盤辺りが変な感じで痛くなります。もうちょっとリハビリしなきゃダメみたいです。筋肉つけなきゃね。
さて、今日で今年も10日経ち、私は見事に10日間、毎日向かいのイオンで焼き芋を買って食べ続けております。。。もう中毒です。どないしてくれんの?
そしてこの年明け早々の焼き芋のブログを見たよ!と新年の挨拶後に言ってくれるお取引先さん笑。もうね、驚くけど有難いです笑
焼き芋のブーム、いつまで続くかな。もうちょっと体重とか気になってきてるので、止められたら、止めたいな〜。
とりあえずは元気でいるので良しとしてくださいまし。
さて今週末は京都は中学受験の時期ですね。皆んな頑張ってくださ〜い。仲良しのママ友の息子さんが受験なんで、感慨深いわ。何だかじーんとするわ。
うちも2年後、頑張るよ〜。←多分。。。
受験生を始め、皆様もどうぞご自愛ください。
-
2021/09/23お知らせ
京もの認定工芸士会「響」第2回工芸展 インスタライブ タイムスケジュール
下記のスケジュールでInstagramより配信されます。ご覧になる場合はInstagramのアカウントが必要です。
「@」の後に続くローマ字をコピペしてInstagramで検索してくださいね。気になった職人さんや作家さんが見つかりましたら、是非フォローしてください!まずは響の→@kyomonohibiki のアカウントをフォローしてくださると嬉しいです。
私のピーターラビットの染帯は26日(日)10:00〜の配信ですので、NHKの日曜美術館を見終わったら、すぐにInstagramを見ましょう笑(私は出ませんけど、メンバーが作品の解説をしてくださいます♪)
どうぞ宜しくお願いいたします!
・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
▼9/23(木) スケジュール
MKタクシーさんのInstagram @mktaxi.jp からライブ配信!
10:00~ 展示作品紹介
14:00~ 工房中継〈西陣織・織匠平居(平居幹央)〉▼展示作品紹介詳細
☆印は職人自ら作品を解説予定です。
帯「金彩流線色紙」(金彩加工のみで表現した染帯)
☆京友禅(金彩)上仲昭浩〈二鶴工芸〉
@hudurukougei花器「亀甲貫入釉泡文花器」
京焼・清水焼 岡山高大〈岡山陶製所〉
@tohsen着物「春薫」
☆京友禅 上仲正茂〈染工房正茂〉
@masashige_uenaka
※作品紹介の後、実演をライブ配信します。▼9/24(金)スケジュール
10:00~ 展示作品紹介
15:00~ 実演中継(京焼・清水焼 柴田恭久〈柴田窯〉)10:00~、15:00~ともに京都伝統産業ミュージアムさんのInstagram @kyotomuseumofcraftsanddesign から配信!
『箔図』-視覚で感じる京扇子-
☆京扇子(箔押し)米原康人
@yonehara_sensu_hakuoshi『LinNe Myo』
☆京仏具(鳴物鋳造)南條和哉〈南條工房〉
@linne_orin『コンチキチン(金銀彩蓋物)』
京焼・清水焼(絵付)並川昌夫〈小手鞠窯〉
@kodemarigama『花輪蒔絵小箱』
京漆器(蒔絵)水内倫子
@miiu_04『蒔絵グラス「烈」』
京仏具(蒔絵)關敬介〈蒔絵 毛玉屋〉
@kedamaya.makie『灰被り 壺』
☆京焼・清水焼 柴田恭久〈柴田窯〉
@shibatagama▼25日(土) スケジュール
10:00~ 展示作品紹介
15:00~ 工房中継(京都の金属工芸品 小林達也〈小林錺金具工房〉)10:00~京都伝統産業ミュージアムさんのInstagram @kyotomuseumofcraftsanddesign
15:00~Instagram @kyomonohibiki よりお送りします!
ベビー畳ベッド『Coteri(こてり)』
☆京たたみ 太田成樹〈太田畳店〉
@shigekioota印章『永受嘉福(えいじゅかふく)』
京印章 河合祥子〈河政印房〉
@kawamasa_inbou印章『一統太平世界(いっとうたいへいせかい)』
☆京印章 河合良彦〈河政印房〉
@kawamasa_inbou織額『伏見稲荷大社』
☆西陣織(爪掻本綴織)中尾友美
@tapestry.nakao裂『手織本金箔通 遠山』
☆西陣織(金襴)平居幹央〈織匠平居〉
https://www.facebook.com/orisho.hirai『塗香入(ずこういれ)』
☆京都の金属工芸品 小林達也〈小林錺金具工房〉
@kobayashi.kazari▼26日(日) スケジュール
10:00~ 展示作品紹介
15:00~ 実演中継(京仏具(箔押し)藤澤典史〈京金箔押常若〉)京都伝統産業ミュージアムさんのInstagram @kyotomuseumofcraftsanddesign から配信します!
『ピーターラビット™ 染帯』
京友禅(手描友禅)佐藤稚子〈佐藤織物(株)〉
@sato_orimono『京銘竹袖垣 雲龍』
京銘竹(竹垣)真下彰宏〈長岡銘竹(株)〉
@nagaokameichiku『紬(つむぎ)2Way バッグ』
京友禅(引染・ぼかし)古橋敏史〈古橋染工〉
@kyotohikizomeya『波網代編飾筥(なみあじろあみかざりはこ)』
☆京竹工芸(竹編)細川秀章〈竹工房喜節〉
@takekobokisetsu『翠簾(みす) 亀甲編み』
京の神祇装束調度品 前田平志朗〈京都みす平〉
@kyoto_misuhei欄間(らんま)『木彫漆箔一刀彫欄間 唐獅子と牡丹』
☆京仏具(箔押し)藤澤典史〈京金箔押常若〉
@kyokinpakutokowaka・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
-
2021/05/16ここ最近わか集
花粉の時期も遠のき、黄砂も落ち着き、ようやく窓が開けられる季節と思いきや、梅雨入りですか…。早いですね。
京都の緊急事態宣言が延長され、各都市も追加された為に、私の出張も中止になりました。張り切っていたので、とても残念でした。お取引先さんもとても熱心で、弊社まで足を運んでくださり、動画や写真を撮って説明を聞いたりしてはりました。とても素敵な社長さんでしたので、ご一緒したかったです。またの機会のお楽しみになるかしら…
さて、久しぶりにNHKの朝ドラにハマっておりましたが、この前終わって楽しみが1つ減りました。基本的には朝ドラはじめ、ドラマとか連続ものは見ないようにしています。そして未だに私は録画方法(リモコン操作)もわかりませんし、再生もわかりませんので、ハマりようがないのです。
今回は話の内容も良かったのですが、主演の女優さんが以前から大好きだったので、これは見なきゃ!と決めました。それと大阪の喜劇という題材が良くてね。
私も若い時に工房勤めしていた時に、ご縁があって大阪新歌舞伎座の舞台美術の仕事を手伝わせていただいたことがあります。その時に初めて生で舞台を観ました。脚本が良かったんでしょう。周りの方がすすり泣いているのを耳にしました。基本的には喜劇なんですけどね。
そんな遠い記憶がよみがえり、あの雰囲気を思い出しておりました。嗚呼、おちょやん…よかったわ〜。そして明日からは朝ドラはまた封印です。
寂しい話題後は!
あんまりないか笑
楽しかったというのか癒されたのは、仕事とは関係ないのですが、伝統産業の職人仲間と話ができたこと。久しぶりに「職人話」ができ、盛り上がって共感できたこと。今の現状、これからのこと、今頑張っていること、SNS発信の考え方など、私と考え方が似ていて、話していてなんだかホッとしました。言えることは、私と違って人徳者で、隙がないと言いましょうか、愛されキャラです。仕事ぶりもそうですが、尊敬しますm(_ _)m
HPのリニューアル中でURLが貼れないのですが「竹工房喜節」 さんの細川氏です!リニューアルされた後にご紹介できましたらと思っております。
さて、息子が小4になり、ますます難しい年頃になったと実感。自分を思い返してみても、まあまあ難しい時期だったような。なんの目標もなく毎日努力するとか、大人でも難しいですよね。大人は自分で判断し行動できますが、子供は無理だと思います。その無理を、どこまで導いていくのか、いや導けるのか?難しいところです。最近いろいろあって、あまりいい親子関係も築けないまま過ごしていましたが、ある時息子がCMソングに反応し、これ誰が歌ってるの?って聞いてきて「藤井風」君を指名してきました。音楽の趣味が私と似てて、まさかの藤井風君でびっくりです笑。たしか去年のブログでも書いた気がします。爽やかで、素敵な歌声です。週末、息子と一緒にyoutube見て歌を聞きました。
音楽は癒されます。音楽は辛い時に助けてくれますね。←経験談
写真は自宅前を通る今宮祭(還幸祭)の行列です。あまり上から撮るのはどうかと思いまして、通り過ぎた後に撮ったら、なんのこっちゃ分からない写真になりました。白い綺麗なお馬さんが通りました。萌えです!
みなさま引き続きご自愛くださいませ。
-
2021/02/22お知らせ
弊社のホームページの管理人でもある私が所属しておりますグループ【京もの認定工芸士会 響】の、オンライン展示会が開催されております。
コロナ禍において、展示会が開催できなかった為に、今年はオンライン展示会という形で皆様に会員の作品発表をさせていただいております。お時間ございましたら、ご高覧くださいませ。
この度、新しく響のホームページも開設してありますので、そちらから展示会はご覧いただけます。
京都の伝統産業の職人さんの技を、ごゆっくりお楽しみくださいませ。
【京もの認定工芸士会 響】→https://kyomonohibiki.wixsite.com/kyomono-hibiki