着物一覧
-
2020/09/30キモノアレコレ
先日、着物のご相談をお受けしました。その時のお直しの例としてご紹介いたします。
お客様は遠方からのご依頼でしたので、全てメールでの写真のやり取りとお電話で、お直しをお引き受けました。(元々、私のお友達からのご紹介です)
まずはお写真をいただき、着物の汚れ、シミなど大体把握しました。(正直、なんとなくしかわかりませんでしたが)
お客様は着物を譲っていただいたようですが、シミが多くて着用に少し抵抗がおありの様子です。
私はまずは一度クリーニングをされることをお勧めしました。呉服屋さんでも「丸洗いクリーニング」の取り扱いがありますが、それをしてもらいました。
丸洗いクリーニングだけでは落ちないことは分かっておりましたが、お直しするにも、とりあえずはクリーニングが良いのではと思いました。
その後、弊社に商品を送っていただき、実際にシミや汚れを確認していきました。
所々黒い色移りみたいなものや黄変がありました。刺繍使っている糸、金彩に使う箔の色移りかもしれません。
思ったよりも広範囲にシミというのか黄変がありました。確かに着用には厳しい感じでした。
お客様のご予算と、私が見た印象の意見を合わせてお客様にお伝えしました。こういう時に私は自分だったら。。。と思いながらお答えしています。
今回は正直なところを何処まで言うか迷いましたが、お客様が受け入れてくれそうな感じでしたので、隠さずにお伝えしました。
着物の生地も薄く、染め加工もあまり良いとは言えない物でしたので、あまりお金を掛けるべきではないと思いお伝えしました。また「シミ抜き」というお直しが本来のやり方でしょうが、かなり費用がかかりそうでしたので、シミ抜き無しで、上から金彩で隠す方法をご提案しました。
修正後のイメージとして、写真を加工して、お客様にメールにてご提案しました。
オレンジ部分は金泥で、お花を増やしていく予定です。黄変がある所は霞のような金箔を撒くことをご提案し、この修正後のイメージ写真をお客様に見ていただきました。
(写真はお直し加工後の写真です↓)
この方法でしたら、根本的にシミを抜いたわけでもないので、後からまたシミが増えたり見えてくる可能性があることもお伝えしております。
お客様との会話の中で、ご縁でいただいた着物を着たいという強いお気持ちのようでしたが、どなたかに譲りたいといった感じではありませんでした。
私が見た感じ、生地の状態からして今後10年、良い状態保てる自信がなかったので、お直し後に3回以上着用したらよろしいのでは?くらいの感じで、加工代も安く上がるように工夫し、ご提案しました。
シミも落とさずに上から加工して隠すのは本筋ではないのでしょうが、お客様の価値観、私の価値観、着物に対する愛情などの「感情」と、現実問題である生地の状態や「費用」との折り合いで、決めていきました。
出来上がった着物をお送りしましたら、とても喜んでいただき、早速着用されたお写真を送っていただきました。
本当に私も嬉しかったです。着物が再生されて、着ていただいてこそ「着物」の意味があります!
T様が喜んでくださったのは勿論ですが、T様にこの着物を差し上げた方も喜んでくださったのではと思うと、私もとても嬉しいです。
着物を大事思う気持ち、いただいた着物を大切に着たいと思うT様の優しいお気持ちに、少しでもお手伝いできましたこと嬉しく思います。
着物って、よくわかりませんが、洋服とは違うんですよね。思い入れが。
なんでしょうね、これって。不思議です。いろんな意味で着物の力を感じます。
T様、この度はありがとうございました!
箪笥の中に眠っている着物や帯などで、気になる物がございましたら、どうぞ一度ご相談くださいませ。もしかしたらお力になれるかもしれません。
HPのお問い合わせフォームより、どうぞお問い合わせくださいませ。
-
2020/09/06キモノアレコレ
お取引先の「千切屋(株)」様の新社屋のお披露目会に伺いました。今年で創業295年という老舗中の老舗の呉服問屋さんです。
高倉通り三条下がった一等地に、間口の広い風格のある建物です。
以前の建物の面影も残しつつ、周りの建物に馴染むように建て替えられているようでした。
内部には以前にあったお庭を少し残して、吹き抜けの建物になったようです。
さて、その新社屋の玄関前には、ずらりと並んだ見事なお祝いのお花!圧巻です!
弊社もささやかですが蘭のお花をお祝いでしたのですが、周りの蘭が立派過ぎて…笑
そんなおめでたい日にあやかって、私も初おろしの着物で伺いました。着物は私がデザインし、友禅した訪問着です。息子が生まれる前に友禅するつもりが、ご存じの通り⁈妊娠前からずっと体調が悪く、妊娠中、出産後も動けなかったこともあり、長い間染めることができず放置してました。それもあって生地の状態が悪くなり、実は売り物にならなくなった物です。私にとっては思い出深い物なのですがね笑
本当は暑いし上から何も羽織りたくなかったのですが、9月ということもあって、夏物の紋紗の着物のみですと、なんとなく気が引けまして。しかも薄い黄色の着物でしたので、上から道行コートを羽織りました。
これも初おろしです!これは本当に縁起の良い時におろしたかったので、この日に無理やり、おろしました。先染めの糸で織った薄手の紗です。黒とボルドーの糸で織っているので、光の加減でボルドー色がいい感じに表現されます。
弊社の自信作です!とても難しい織物です。弊社にお越しくださった方だけにお見せしたいと思っております。今のところ何処にも卸していませんので、当店のみの取り扱いになります。
ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
さて、話は変わりますが、千切屋さんを後にする際に、こんな素敵なお土産を頂きました!
ラベルには新旧社屋のイラスト入りの丹波ワイン。なんてオシャレなの♡
開けるのがもったいないですね。
享保2年の創業のラベルって。。。。恐ろしいでございます。弊社と同じ江戸時代の創業とはいえ、千切屋さんは100年以上前に創業でございます。素晴らしいですね。
益々のご発展とご繁栄のこととお慶び申し上げます。
-
2020/08/30キモノアレコレ
今週も京都市内は連日、約37℃の最高気温。
そんな中、奇跡的に台風の影響で、湿り気のある曇り空の日。
私達は嵐山へ皆様とランチ&散策へお出掛けしました。お手配、イベントの企画は全て、kimomo dresser MAKI さんがしてくださいました。とても前から準備してくださり、何から何までお任せしておりました。本当にありがとうございました!
ランチは渡月橋の近くに最近建てられた「muni京都」というホテルの中のレストラン「muni la terrasse」へ伺いました。数週間前から、コースのお料理を選んで、お店の方に伝えていたので、とてもスムーズにお食事できました。
レストランのお向かいには、こちらも新しく「福田美術館」が建ってました。お食事後は、横山大観と菱田春草の展覧会を鑑賞。
ホテルと美術館の経営者は同じく、消費者金融のアイフルの社長らしいです…。
平日なので、レストランも美術館も混雑もせず、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
そしてなんと帰りのタクシーが来るのでと美術館で待っていたら、何台かの人力車が!
30分程、嵐山の案内をしてくださいました。本当にサプライズです!(全てMAKIさまのお手配です)
人生初の人力車。まさかの人力車。郊外の観光客しか乗らないと思っていた人力車。
まさか〜と言いながらも、完全に観光客気分で、楽しみました!
そんな夢のようなひとときを過ごしました。
ちなみに今回の私の着物のコーディネートは
自社製の紋紗の色無地に、義祖母の絽綴れ帯。初めての付け帯でしたが、とっても楽でした!
付け帯と言わなきゃわからないと思います。
道中は右のような道行コートを羽織りました。確かに暑いですが、人力車に乗った時は、着ていて良かったと思いました。
着物と帯を守るという意味での塵避けコートとしての役割をきっちり果たしてくれました。
そして、この色合いから、残暑からの少し秋の気配を感じていただければと。
次回はお客様のコーディネートご紹介していきます。
私と違って、華やかですよ〜。
-
2020/08/23ここ最近わか集
連日猛暑。予想最高気温39℃多し。週末雨の予報、若干ハズレ、パラパラ雨にて終了。
私はいろいろあってヘコむ今週。そして来週は着物でお出掛けの予定あり…この暑さでヘコむ。無理じゃない?着物。重い気持ちで過ごす1週間でした。
一応、着物の準備をばと、コーディネートを考えてみる。気が進まないが、やるべきことはやっておかないとと。
さて興味はないかとは思いますが、私の着物について少し。
私が着物を着るときは、ほぼ仕事です。おしゃれの一環としては、あまり着ません。着物が好き、嫌いの話ではありません。おしゃれをして出掛ける気が、あまりないからです。
元々着物を作る仕事(友禅職人)ですので、素敵な着物を皆さんに提供したいという思いばかりで、自分が着飾る為に作っている訳でもないのです。あくまでも私は影で支える人だと自覚してます。
それなので、特にお客様とご一緒する機会では、必ず渋い着物を着ます。元々たくさんの着物や帯など持ち合わせていないので、迷うことも少ないですが笑
新しく仕立てる時も、難物やサンプル品の中から、渋い目の色柄から選びます。もう自分でも何色が着たいとか好みが分からなくなっています。そして周りからも渋い着物が好きだと思われています。似合う、似合わない、関係ないですね 笑
そして私は基本的に、自分の身の丈にあっているかということを一番に気にします。
高い物は身に付けない様にしています。パッと見て分かるブランド物は特に身に付けません。若い時より随分ブランド物に興味がなくなりました。
リサイクルのブランド品は買ったことありません。呉服もそうです。アンティークの帯を随分前に買ったことはありますが。。
前置きが長くなりましたが、今回も何着て行こう…と考えておりましたが、前回同様、墨色の色無地にしようかと。
そして帯は。。。。。
以前に親戚からいただいた、義祖母の帯を染め替えしたのを締める事にしました。
絽綴れの帯ですが、色焼け、色落ちが酷くて、とてもそのままでは使えない帯でした。
それを無理矢理【緑→紫】に染め替えました。←皆さんはマネしないでくださいね!
結局、巾も丈も縮んで、ひどい事になりました。色焼けなどもあまり隠れず。
仕立て屋さんに相談したけど、無理と言われて、結局、自分で作り帯に仕立ててみました。
何もかも縮んで、普通には締められません。巾はどうしようもないので、そのままです。
丈はもしかしたら、これで何とかなるかな?と。
でもね。
もうね、大変ですよ。土日ずっとこの帯のお世話ですよ。
写真だけの解説見ても、ちんぷんかんぷんで、YouTube探して、何とか形になったかな?
当日までに実際着てみて確認しなきゃ!
どうか来週は涼しくなりますように。
また皆様もお元気で過ごせますように。
-
2020/03/23キモノアレコレ
今年に入って2枚目のお誂えの kimono dresser MAKI 様のお写真をいただきました!
今回は桜の時期の「SAKURAコーディネート」です♪
生地は丹後縮緬で、金糸で縫取りの桜の花弁が散りばめられた、絵羽の付け下げです。
この春のパーティ、お食事会用としてお誂えを希望されておりました。お仕立てまでのお時間があまりなかった為に、この桜の白生地をご紹介しました。気に入っていただき、特急で浸染にて染め、お仕立ていたしました。
今回のお誂えは、優しいお色の桜色のピンクを選ばれました。
流石です!素敵なお色をチョイスされていますよね♪
着物は流行がないと言う人がいますが、私は色は流行があると思います。こういったピンクは、今の時代は綺麗めなお色を選ばれた方がよろしいかと思います。せっかくお誂えされるのであれば、こういった流行りでもある、綺麗めのお色が素敵ですよね♪
お顔写りも良く、映えしますよ♪やっぱりピンクは「女子力」上がります〜。
ちなみにですが、最近では桜は年中着られる柄として、浸透してきております。
この時期だけでなく、年中着られるなんて、いいですよね♪
素敵な着姿を拝見していると、私もこんな可愛い着物欲しいなーと思います(似合わないとか言わないで〜)
後ろ姿もバッチリです!
着付けも、髪の毛もご自身で、されたようですよ。凄くないですか〜⁈ 流石です!羨ましいです!
全身バッチリ決まってて、今風の同系色のコーディネート、ホントに素敵ですね!うっとりです〜。
MAKI様 いつもありがとうございます!そして素敵なお写真、ありがとうございました!