京都・西陣織 紋紗 夏着物 御召 京友禅 MENU

 着物一覧

  • 2022/12/14
    キモノアレコレ
    素描友禅の染帯(動画)

    新作の素描の染帯の制作の様子です。

    いつものことですが、動画をアップするのに苦労しております。。( ;∀;)

    苦労してアップロードしているからとは言いませんが、興味がない方も、よろしければご覧くださいませ♪

     

     

    作業の説明はあまり要らないですね。

    今回の染帯は私の工房で引染めをしまして、蒸し水元をする前に、染料で絵を描いております。

    地色の水色の上から同系統の青色の染料で描いていますので、色が馴染んでいると思います。

     

    (どちらの動画も早回しではありません)

    この図案は世界の紋様図鑑の中から見つけたものをアレンジしました。

    元々は横長の長方形の形でしたが、ハート型にしてみました。

    (聖書?)を広げている天使のような子供と、弦楽器を弾いている子供が描かれています。

    この元の絵を見たときに、すぐに染め帯にアレンジしたいと思いました。

    (左下が本のコピー。その上がハート形にアレンジした私の下絵。右が本番の染帯)

    この帯を使うシーンとして。

    ①音楽会、ピアノの発表会などに

    ②クリスマスのシーズンに

    ③バレンタインデーのシーズンに

    ④それ以外でも軽いランチやディナーの際など幅広く

    見方によっては、シーン別、シーズン別で解釈が広がる、使い回しが効く染め帯を作りたいと思いました。

    制作は

    一貫して図案、下絵から引き染め、素描まで工房で仕上げました。

    光沢のある生地に線描きだけで表現した絵です。

    染めの性質上、失敗や描き直しができない一発勝負の逸品です。

    どこかで見たことがあるという図案、染めではなく「新しい」と思ってもらえる物を作ろうと、私は常に考えております。

    私は有名な日本画をはじめとして、名画をそのまま或いはほぼ模写した物を創る意味を見出すことができないでおります。

    もがきながら、下手でもオリジナルのものを表現していけたらと思っています。

     

    追記

    ご紹介しましたこちらの染帯は「藤姫オンラインショップ」にて販売いたします。

    よろしければ併せてご覧ください。

    藤姫オンラインショップhttps://sato-orimono.co.jp/onlineshop/

     

  • 2022/11/20
    ここ最近わか集
    着物de 音楽会&ランチ

    嗚呼、時間が足りない…。

    最近よく思うことです。

     

    仕事も家事も時間がかかることばかりで、あれもこれも中途半端に積んである状態。

    もっと楽にならないかな。と思ったとこで、何も変わらないのですが(涙)

    はい。お陰様で先日1周年を迎えました!

    開腹手術から1年経ちました。それがどうしたですが、元気になりました〜。元々元気なんですけどね笑

    去年のことをどのくらい痛かったかとか、全く思い出せず、今現在が元気でいることが普通すぎて。

    もう日常生活オールOKです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    手術してからか歳なのか、更年期だからか分かりませんが、疲れやすくなった気がしていますが、ほぼ元気です!

    (ぼかし加工とマスク顔には罪は無し。実物より良い感じに見える〜)

     

    さて、そんな今週もバリバリ仕事して、息子の学校行事も行ってきましたよ。

    朝から着物を着て、音楽会があるコンサートホール行きました〜。

    そしてママ友も着物でお越しでしたよ。

    もうね。女優さんレベルですよ。

    そして某女優さんにそっくりなことが判明したんだけど、よく言われるらしいからここでは書けないわ(๑˃̵ᴗ˂̵)

    そして着物も帯も良いもん持ってはるー。今回、初下ろしって

    ♪───O(≧∇≦)O────♪

    残念ですが顔出しNGなんですが。仲良しママ友JOY FRIENDS です♪

    (写真右:私 左肩が上がらない残念な着付け)

     

    音楽会は2部制で、30分程で退場という滞在時間短っ!な会でした(泣)

    退場後、会場前でもう一人着物でお越しのJOY FRIENDSと会って、少し立ち話をして、一緒に写真を撮ったり。

    短い時間でしたが、ママ友と着物の話ができるという嬉しさ🎶

    私がいつも「神」と言っているそのママ友は「きもの文化検定1級」だしー(;゜0゜)

    もうお仕事終えて、更衣室で着物に着替えてきたって言うから、ホントどんだけ〜♪です。

    凄すぎます。。。

    この前の学校でのワークショップで使う山のような書類をサクサクと作成してくださり、朝5時にはExcelやパワーポイントの書類をメールしてくださるという「神」としか思えない対応。そしてそのスキル。

    そのママ友が着物通で、しかも1級ですと!

    嗚呼、恐ろしすぎます。。神です!

     

    そんなこんなの音楽会からのランチ会へ。(神の病院でははコロナ関連で外食NGとのこと)

    で、着物2人で弊社の近辺を散策した後、ブライトンホテルへランチへ出かけました。

    いつも洋服でしか会っていないママ友と着物で会うというのも新鮮でした。

    話す内容もいつもの子供のこと、塾、入試だのに加えて、着物のこともありで楽しくて🎵

    ママ友はお顔が綺麗なのは勿論ですが、所作が美しくて私は見惚れていました。

    いや〜。さすがだなと。

    びっくりするような学歴で、なんでも綺麗にこなしている彼女も、また神やなぁと。

     

     

    今回はお二人のママ友が着物で音楽会へご参観でした。

    11月15日はきものの日です。今回の音楽会はその日でもなかったのですが、11月は着物を着るには良い機会です。

    学校行事で着物を着る機会はこの音楽会くらいです。

    箪笥の肥やしになっている着物があれば、是非着て欲しいなと思い、仲良しのママ友にお声がけしてみました。

    本当はもっと沢山の人にお声がけしたいところです。

    もちろん商売とか関係なしです。

    着ないと勿体ないし、箪笥の中の着物が可愛そうなので、機会をみつけて着てほしいなと思うのです。

    そして周りの方も決して調子に乗って着物を着ているのではない(コスプレ的な)、どうぞ冷たい目で見ないでくださいと思うのです。

    そんなことを考えながら、今回はママ友と着物de音楽会を堪能しました。

    来年は着物増えたらいいな。そしてコロナが収まり、みんなでランチも行けたらいいなと思います。

    (京都ブライトンホテルにて)

    来週は今度は息子のマラソン大会。それの応援。。寒そっ(涙)

    祝日は親子で大阪へ塾のイベント講座。志望校のハチマキもらうんだ〜(頭の中の映像は光GENJIが浮かぶのは何故?)

    週末はママ友達とスペイン料理の会!

    ホントに忙しいんですけど。。。

    コロナにかからないように気をつけます!4回目のワクチン接種早めにしようー♪(´ε` )

    皆様もご自愛ください。

     

  • 2022/11/06
    ここ最近わか集
    芸術の秋!

    頭の中は完全に「芸術の秋」到来です!

    先週から染め帯に取りかかってはいましたが、着々と染めています。絶好調です!? 細かい作業が多くて時間がかかるので、すごく集中しています。そんな訳で、気持ちの切り替えが難しいです。(作業中の動画を撮ってもらったので、またいつかアップできたらと思っています。)

    今週は息子の参観日にも行ってきましたし、来客も多しで、振り返ってみたら充実の1週間でした。

     

    そして週末は!

    息子と京セラ美術館へ行きました。

    前に日曜美術館のTVで展示会情報を観ていて「楽しそう〜。行きたいねー。」と息子と話していました。

    その展示会が『ボテロ展 ふくよかな魔法』です。

    やーっと行けました!息子もまあまあ忙しくしているので。

    そして私は久しぶりの着物。

    まあ、これも訳あって。。

    再来週ですが、息子の学校の音楽会に着物で行こうと思っていて、それをママ友に伝えたら「私も着物で行こうかな」と言われて、「おう、マジか!」と喜んだのも束の間、朝9時集合なんだけど、着られるかしら、この肩で。。。。と心配に。

    はい。治っていないんです。肩を痛めてもう半年くらい経ちます。

    痛いんです。。(涙)

    左肩だけ。上がるけど、ある方向だけ激痛が走るので怖いし、力が入らないし。

    そんな訳で、今回は練習がてら着てみました。

    所々大変な箇所があるのですが、着られないことはなかったのですが、時間がかかるし痛い(涙)

    ま、それでも着られたので、音楽会は着物で行こうと。そしてママ友との初めての着物deランチでもしちゃおうかなーと妄想するのでした。

    それはさておき。ボテロ展。

    いいなー。色彩豊かで、ユーモアがあって明るい!

    思わず絵画と同じポーズを決めて息子にシャッターを切らせるという母。

    和むわ〜この絵画。好きやわ〜。

     

    京セラ美術館になって初めて訪れましたが、綺麗になって雰囲気が明るくなってました。

    コロナ禍に於いて、美術館へのチケット販売も予約制が多くて、ふらっと行って観ることが出来なくなりましたね。

    面倒ではありますが、多分入場制限があるせいかゆっくり見られて良かったです。おまけにこの展覧会では写真撮影OKだったので嬉しい特典。

    久しぶりの美術館。油絵を見るのも久しぶりでした。

    良い休日でした。

    来週は神戸の方へ行きます。抽選で通ったので、某超難関中学の見学会に行ってきます!

    あ、それ私とは行かないーって息子から言われたので、社長が連れて行くことに(涙)

    私が行ったら、ほぼ林家パー子の如く、きゃっきゃ言いながら写真撮りまくりの見物客になりますからね。それが正しい選択だと思います!

     

    来週もお天気に恵まれますように。

     

  • 2022/08/28
    キモノアレコレ
    白生地からご希望のお色へ染めるお誂え

    今回は白生地からご希望のお色にお染めするお誂えの例をご案内いたします。

    色無地でもぼかし染めでも、どちらでも大体手順は同じになります。

    一例といたしまして、都内在住で有名な和装小物作家さんのMIZUHOさんのお誂えの様子をレポートします。

     

    いつも弊社の紋紗の羽織をご愛用くださっているMIZUHOさん。ヘビロテで着用されているので、もう一枚新調したいとのことでした。

    ご本人は既にご希望のお色、地紋など、お好みのイメージもお有りでしたので、お誂えとしてはとてもスムーズだったと思います。

    また、私は公私共に仲良くさせていただいておりますので、もしかしたら彼女の似合うお色をなんとなく想像できていたこともスムーズな運びになった要因だったとも思います。

     

    ①さて、まずは生地の地紋の雰囲気・ご希望をお聞きして、生地を探すことからしました。唐草の柄とか柔らかい雰囲気をご希望とのことでしたので、何点か地紋の写メしました。そしてその中から地紋を選んでいただきました。彼女が選んだのは牡丹唐草の地紋でした。

    ②ご希望の色の雰囲気をお聞きして、弊社にある色見本生地を選んで写メしました。選んだ見本にはご希望のお色と、私が彼女に似合いそうなお色も一緒に入れました。写メの段階で更に見本を選択してもらい、直接見てみたい物だけ郵送で送りました。(写真1)

    ③郵送した見本記事を直接ご自身の着物に当ててみたり、じっくりお選びいただきました(約1週間)。決まってすぐ見本生地をご返送いただき、ご希望の配色とぼかしの仕方を確定してもらいました。

    ※この時点で商品代金をご請求いたしました。

    ④色見本が弊社に戻るとすぐ、ぼかしの場合は「ぼかしアタリ(染めぼかしをするラインがわかるように)」を生地の裏に描きます。(熱で消えるチャコペンで描きます)。引き染めはいつも弊社の紋紗を染めて頂いている熟練の職人さんです。紋紗の染めは乾きが早いこともあり、ムラができやすく難しいんです。お願いしている職人さんはその難しい紋紗でも見本と色を合わせるのが、とても上手なんです。

    またお誂えとはいえ、弊社では一反だけ引き染めをお願いすることはしておりません。引き染め屋さんは一色で一反のみ染めるのは、とても効率が悪いです。そんな効率の悪い気の毒なお仕事を、いつも押し付ける訳にはいかないと思っています。今回も同じ色目で地紋違い、染め方違いで合計3反注文出しました(「同じ柄で同じ染め」のものは創りません)。(写真2)

    ⑤染め上がり、検品、のし、再検品し、発送前に見本と近い同じお色に染まった写メをしました。(写真3)

    ⑥写メご確認後、商品発送しました。(写真4)

    納品後にすぐにお仕立てをされたようで、8月26日付のInstagramに写真を投稿してくださいました。

    素敵でしょう〜♪お手持ちの着物に合わせての羽織のお色選びなので、ばっちり決まっています!

    ぼかしの仕方も真っ直ぐではなく、ゆらゆらとした曲線のぼかしにしていますので、女性らしさもプラスされています。

    よろしければMIZUHOさんのInstagramをチェックしてみてくださいね!またフォローもお願いします♪→コットンパール和小物MIZUHO https://www.instagram.com/mizuho.cottonpearl/?hl=ja

     

    如何でしたでしょうか。

    お誂えの流れは大体つかんでいただきましたでしょうか。

    お誂えはお電話だけ、メールのやり取りだけでは、当然ですが不安だと思います。

    一度は生地を実際に見て触っていただいたり、やはりお顔合わせをしていた方がお互い安心かと思います。(絶対ではありませんので♪)

    弊社にお越しくだされば小さな見本生地だけではなく、いろんな色に染まった反物がたくさんございます。いろんな配色、地紋などをご覧くださり、選んでいただけます。意外に苦手なお色がお似合いだったり、思っていたお色がイマイチだったりと、発見が多々あるかと思います。

    最初にご足労いただきますが、後はメールや見本生地のやり取りでOKです。何度も書きますが、ご足労なしで、メールのやり取りだけで大丈夫な方もいらっしゃいます。

     

    また注意事項といたしまして、見本と全く同じお色に染まることはありません。近いお色に染まります。今までのお誂えにおいて、お色が見本とかけ離れていてクレームがきたことは一度もございません。微妙なお色のズレにつきましてはご容赦くださいませ。

    白生地につきましては、ご希望の地紋の正反がない場合があります。その場合、織傷のある生地をご案内する場合もあります。

     

     

    地紋とお色を選ぶ「色無地」または「ぼかし染め」のお誂えについて、ご興味おありの方はお問い合わせくださいませ。

    特に秋から冬の時期はお誂えに最適なシーズンです。

    どうぞ宜しくお願いいたします。

     

  • 2022/08/21
    キモノアレコレ
    夏物の訪問着をお誂えのお客様(A様)

    2年前の2020年のことですが、海外にお住まいのA様が帰国されているタイミングで、お誂えのお話のご相談をいただきました。

    海外で大きなパーティがあるので、それの為の夏物の着物をお誂えされたいとのことでした。

    くっきりとした目鼻立ちのお顔立ちのA様。お好きな着物はカッコいい古典柄のようです。

    お似合いになりそうと想像しながら、ご希望の「俵屋宗達の紅白梅図」の雰囲気を参考に柄を描き起こしました。

    地色は最初は濃い紫で進めていましたが、最終は墨色に決まりました。黒ではちょっとイカツイ雰囲気になるので少し抑えめの感じで。

    生地はパーティ向きとして、銀糸入の紋紗。地紋は大胆な露芝です。

    もうこれだけでもカッコいいのですが、しっかり友禅も入れて訪問着に仕上げていきます。

    全体的に色数少なめで渋い雰囲気をご希望でしたので、流水の部分を胡粉とグレー系で地色に寄せました。萩も私としては、かなり渋めにしました。

    京友禅の色合いというよりは東京友禅の色の気がします。あまり使ったことない色の渋さで、加減が難しかったです。

    (使う色のご相談は上記のような写メを撮ってやり取りしております)

    糸目が落ちて柄の輪郭が白く上がってきた後に、流水の部分に金と銀の箔をまいてもらいました。

    これでグッと締まった流水になり、更に華やかになりました。

    そしてお仕立てもいたしまして、夏のパーティに間に合うようにご用意いたしておりました。

     

    ただ、世界中がコロナの関係でこういった催しが中止となっていたようでして。。。

     

    そして今年。

    ようやくそのパーティが開催されたらしく、お写真を送っていただきました!

    嬉しいことにお写真の掲載の許可もいただきました。

    素敵でしょ!

    めっちゃカッコいいですよね!A様の雰囲気にピッタリ。バッチリ決まっています!

    周りの方々にも好評だったとのことで、私も嬉しい限りです。

    私がデザインし、友禅した着物をお客様がお召しになったお写真を拝見するのは、本当に嬉しいです!しかも今回は海外でなんて〜涙

     

    お誂えはお客様にとっても私にとっても、ドキドキですよね。

    こうしてお写真いただいて、ようやく私はホッといたしました。

    (2020.6.23 Instagramに投稿したコーディネートの写真)

    帯は洛陽織物さんの物です。

    私の方で帯と帯揚げ、帯締めなど一式コーディネートをご提案して、その中から選んでいただきました。

     

    お誂えの初めましてさんは、色無地やボカシ染めくらいからデビューされることをおすすめしております。

    ご予算に応じて生地選びから制作、お仕立てまでお引き受けいたしております。

    また西陣の帯もご希望でしたらご案内させていただいております。

    ご興味がおありの方はお問い合わせ下さいませ。

    どうぞ宜しくお願いします。

     

     

    次回はそのようなボカシ染のお誂えの仕方などをご紹介する予定です。